100点を取りやすいカラオケ曲【女性向け】
最近はK-POPの台頭もあって、邦楽の難易度がグッと上がりました。
特に音程の上下が激しくなったため、ピッチコントロールがなによりも求められるカラオケ採点において、100点を狙える楽曲というのはずいぶんと減った印象です。
そこで今回は、最近の楽曲を中心に100点を狙える歌いやすいものをピックアップいたしました!
ボーカル講師による具体的なテクニックの解説もしているので、ぜひ最後までチェックしてみてください!
- 女性におすすめの高得点を出しやすいカラオケ曲
- 【カラオケ】簡単に高得点を狙える曲|定番から最新の楽曲が登場
- 【低音女性さん必見!】カラオケで歌いやすい人気曲
- 100点を取りやすいカラオケ曲【男性向け】
- 【カラオケ】女性が歌いやすい曲を一挙紹介!
- 【女性向け】カラオケで高得点を狙える演歌の曲まとめ
- 【40代女性】音痴でも歌える!女性の声域に合うカラオケソング
- 【10代女性向け】カラオケで高い点数が出やすい曲まとめ【2025】
- カラオケの選曲にどうぞ!Z世代におすすめの女性が歌いやすい曲
- 【女性向け】カラオケで歌いやすくて盛り上がる楽曲
- 【40代女性向け】カラオケで高い点数が出やすい曲まとめ【2025】
- 【低い声でも大丈夫!】40代女性にとって歌いやすいカラオケソング
- 【50代女性】音感に自信がなくても歌いやすいカラオケ曲
100点を取りやすいカラオケ曲【女性向け】(111〜120)
私はピアノ高田みづえ

歌手の高田みづえさんの通算12枚目のシングルで、1980年7月リリース。
ちなみに作詞作曲はサザンオールスターズの桑田佳祐さんで、サザンによるバージョンの他、数人のアーティストによるカバーバージョンの音源もリリースされています。
そのボーカルメロディは、まさに桑田節と言っていいような少し哀愁を帯びた魅力的なもので、使われている音域もさほど広くないので、カラオケで気軽に口ずさむように歌っても100点を狙いやすいのではないでしょうか。
歌が力んでしまったりリズムが走ってしまったりすると、せっかくの楽曲が台無しになってしまいますから終始ソフトに歌うことを心がけてくださいね!
心の中のエンジェルSIZUKU

SIZUKUさんの楽曲で、2023年7月リリース。
BSフジの連続テレビドラマ『アイドルだった俺が、配達員になった。』の主題歌に採用されています。
これはもう、テンポ的にもメロディ的にも、とても親しみやすく、覚えやすくて、歌いやすいもので構成されていて、カラオケで100点を狙いたい時にセレクトする楽曲としては最適なものと言っていいでしょう。
なかなかドラマティックな展開を見せる楽曲なので、そんなところも楽しみながら歌ってください。
たすけて!おふとんマン (feat.歌愛ユキ)Yukopi

シュールな作風で他のボカロPとは一線を画す、Yukopiさん。
『強風オールバック』や『ブタサンダー』などの作品を一度は耳にしたことがあるという方も多いのではないでしょうか?
そんなYukopiさんの楽曲のなかでも、特にオススメしたいのが、新曲であるこちらの『たすけて!
おふとんマン (feat.歌愛ユキ)』。
いつもの音楽性と変わらず、非常にシンプルでシュールなボーカルが特徴です。
これといって難しいところが存在せず、音域も非常に狭いので、ガチで100点を狙いに行くなら必ずレパートリーに入れておくべき作品と言えるでしょう。
ラストライブブランデー戦記

多様的な音楽性で人気を集めるガールズロックバンド、ブランデー戦記。
ときにはR&Bやネオソウルといったブラックミュージックを取り入れることもあるブランデー戦記ですが、新曲であるこちらの『ラストライブ』はオーソドックスなロックを展開しています。
ラウドな演奏で勘違いしがちですが、ボーカルラインは穏やかで、複雑な音程の上下はもちろんのこと、激しいフレーズもないので、普通にピッチを追っているだけで十分に高い得点を狙えます。
つけまつけるきゃりーぱみゅぱみゅ

きゃりーぱみゅぱみゅさんの1stシングルで2012年1月リリース。
プロデューサーの中田ヤスタカさんが得意とするピッチ修正エフェクト、AUTO TUNEを強くかけた、いわゆるヤスタカサウンドの典型のような作りの曲です。
カラオケの生歌でこれを再現するのはかなりハードルが高いかもしれないですね……。
でも、おそらくAUTO TUNEを効果的に使うためと思われますが、メロディ自体は非常にわかりやすく平易な作りになっているので、100点を狙うなら音程の正確さに気をつけてぜひ挑戦してみほしいと思います。
とっても楽しい曲ですから細かいことは気にせずにとにかく楽しく歌うのもアリですね!
いい日旅立ち山口百恵

山口百恵さんの24枚目のシングルで、1978年11月リリース。
当時、国鉄の旅行誘致キャンペーンソングにも採用されていました。
作詞作曲は、この当時、自身のグループ、アリスで飛ぶ鳥を落とす勢いだった谷村新司さん。
リリース時期が秋だったと言うこともあるのか、とてももの悲しいきれいなメロディの楽曲に仕上げられています。
昭和のニューミュージックにどこか演歌フレーバーを加えたような感じの楽曲ですね。
それだけにボーカルメロディもとてもシンプルで歌いやすく覚えやすいものになっており、カラオケでも丁寧に歌えば100点獲得も夢ではないでしょう。
原曲の持つ、この落ち着いた雰囲気を壊さないように歌ってくださいね。
Ref:rain -3 nuits ver.-Aimer

独特のウィスパーボイスが印象的な女性シンガーソングライター、Aimerさん。
バラードから激しめのポップまで、幅広い音楽性が印象的ですね。
そんな彼女の楽曲から、100点を取りやすい作品としてオススメしたいのが、こちらの『Ref:rain -3 nuits ver.-』。
本作は彼女が最も得意とするしっとりとしたバラードに仕上げられています。
音域が狭く、テンポもゆっくりなので、速さで音程を外してしまうことはないでしょう。
また、ロングトーンがそれなりに登場するので、ビブラートなどで加点を取りやすい点も本作の魅力と言えるでしょう。






