【文化祭・学園祭】バンド初心者にオススメの曲まとめ
バンドを組んでいる学生にとって、文化祭のステージに立つことは大きな目標になっているのではないでしょうか?
しかし、まだ楽器を始めて間もない頃や、楽器歴の浅いメンバーがいる場合は、演奏曲を決めるのがなかなか大変。
ギターは簡単だけれどドラムは難しい……ドラムは簡単だけれどベースが難しい……など、難易度をおさえつつ聴きごたえのある曲を選ぶのは難しいですよね。
そこで、この記事では初心者の方も頑張って練習すればバッチリ演奏できるオススメ曲を紹介します。
ポイントは、オリジナルにこだわりすぎず、どうしてもできない部分はアレンジするなど柔軟に対応すること。
初めてのステージに向けて楽しみながら仲間とともに取り組めば、一生の思い出になるはずです!
- 文化祭や学園祭で盛り上がる人気のバンド曲&おすすめの最新ヒットソング
- 【高校】文化祭ライブで演奏!盛り上がる邦バンド曲まとめ
- 初めてのバンド演奏。余興・出し物でコピーしたい人気のおすすめ曲【2025】
- バンド初心者にオススメの曲。簡単で盛り上がる曲
- 文化祭・学園祭におすすめのガールズバンド・人気曲ランキング【2025】
- 【2025】バンド初心者へ!ライブで盛り上がる人気バンドのおすすめ曲
- 【文化祭・学園祭】テーマ曲&オープニングにもおすすめの青春ソング
- 【文化祭&学園祭ソング】会場や催しを彩る人気の歌&ヒットソングを厳選!
- 【吹奏楽】文化祭で盛り上がる!吹奏楽部が吹きたいオススメの曲
- 高校の文化祭でインスタ映えするアイデア。喜ばれるフォトスポット
- バンド初心者のための。3ヶ月で初ライブを成功させる18のヒント
- 面白くて楽しい!文化祭・学園祭で盛り上がるダンス曲【2025】
- 湧かせろ!文化祭・学園祭で盛り上がる洋楽
【文化祭・学園祭】バンド初心者にオススメの曲まとめ(41〜50)
いいんですか?RADWIMPS

『前前前世』の大ヒットで知られるロックバンド・RADWIMPSの楽曲。
レゲエを感じさせる軽快なメロディーとリズムが心地いい隠れた名曲です。
ギターはクリーントーンによるカッティングやアルペジオのフレーズが多いですが、テンポがゆったりしているため落ち着いて演奏しましょう。
ベースは低音から高音まで幅広いポジションを使ったフレーズが多いですが、フレーズそのものはシンプルなので初心者ベーシストでもコピーしやすいのではないでしょうか。
ドラムもそこまで難しいフレーズはありませんが、シャッフルビートのためフィルインでは3連符のリズムを意識して演奏しましょう。
LILLYHump Back

Hump Backは、次世代のガールズバンドの筆頭として、若者から絶大な支持を得ている存在。
そんな人気の彼女たちの楽曲の特徴は、キャッチーなメロディライン。
曲を知らなくても盛り上がれそうなキャッチーさがあるので、文化祭で演奏するのにもオススメです!
はじめのうちはブリッジミュートや8ビートなどは、テンポについていくのがつらいかもしれませんね。
しかし、ゆっくりなテンポから練習をスタートして少しずつテンポを上げていくのが上達のコツです!
マリーゴールドあいみょん

今やJ-POPシーンをけん引するシンガーソングライターで、お茶の間でも大人気のあいみょんさんの代表曲。
非常に知名度の高い曲ですので、文化祭で演奏するのにもピッタリです!
さらに、ギターはコード弾きが基本、ドラムのリズムもシンプルなので演奏しやすそうです!
まずは細かいところは置いておいて、曲を形にできるように練習してみるのが上達のポイントです!
世界を終わらせてハルカミライ

全国のライブハウスで活躍している若手の注目ロックバンド、ハルカミライ。
若い学生の方ならご存じの方も多いのではないでしょうか?
なんともストレートで無駄な飾り気のない楽曲に、思いっきり胸をつかまれますよね。
演奏は全体的にシンプル、テンポもちょうどいい速さだと思いますので、ぜひチャレンジしてみてくださいね!
君の知らない物語supercell

アニメ『化物語』のエンディング曲として起用され話題を呼んだこの曲。
作曲家のryoさんが中心となって結成されたクリエイターグループ、supercellの楽曲です。
ピアノ担当のメンバーがいるバンドにオススメです。
分かってないよWurtS

ソロアーティストとして活躍するWurtSさんの名前が知られるきっかけの楽曲が『分かってないよ』です。
ふたつのギター、ベースとドラムというストレートなバンド編成だからこそ、複雑な感情をぶつける歌が際立ちますね。
四つ打ちのドラムも印象的で、このリズムが楽曲にダンスミュージックのような軽快さを与えています。
このリズムがあるからこそギターや歌声で表現される感情がより際立つので、どのパートもリズムへの意識が重要ですね。
あつまれ!パーティーピーポーヤバイTシャツ屋さん

ヤバTのシンプルで盛り上がる曲です!
弾けるようになったらステージパフォーマンスをバンドメンバーで練習しましょう。
学祭なら衣装や小ネタを準備するといいでしょう。
この曲をやるなら、本気でふざけてみるといいでしょう!
青春コンプレックス結束バンド

はまじあきさんの4コママンガを原作としたテレビアニメ『ぼっち・ざ・ろっく!』の作品内に登場するロックバンド、結束バンド。
アニメ作品のオープニングテーマとして起用された『青春コンプレックス』は、キャッチーなギターリフをフィーチャーしたタイトなロックサウンドがテンションを上げてくれますよね。
キャッチーなメロディーと疾走感のある曲調は、アニメ人気も相まって文化祭を盛り上げてくれますよ。
難易度の面でも演奏していて楽しい、オススメのアッパーチューンです。
君はロックを聴かないあいみょん

『マリーゴールド』や『裸の心』などのヒットソングを連発し、現代のJ-POPシーンを席巻している女性シンガーソングライター・あいみょんさんのメジャー3作目のシングル曲。
片思いをテーマとした歌詞は、まさに文化祭や学園祭にバンドで演奏する楽曲としてぴったりですよね。
テンポはゆっくりですがコードチェンジが多いためギターとベースは音が途切れないよう練習することが大切です。
また、Aメロの歌い出しが女性としてはかなり低いため、どうしてもキーが合わない場合はギターにカポタストを使用するなどでボーカルのキーに合ったアンサンブルをすると良いでしょう。
怪獣の花唄Vaundy

さまざまなアーティストを輩出してきていることでも知られている音楽塾ヴォイス出身で、そのモダンかつアーバンなセンスの楽曲が人気を博しているシンガーソングライター、Vaundyさん。
1stアルバム『strobo』からの先行配信シングル『怪獣の花唄』は、マルハニチロ WILDishシリーズ「オレらのために」篇のCMソングとして起用されました。
全体的にシンプルなバンドアンサンブルのため、どのパートも初心者に優しい楽曲ですよ。
若い世代に絶大な人気のあるアーティストですので、文化祭や学園祭でも盛り上がることまちがいなしのロックチューンです。