【文化祭・学園祭】バンド初心者にオススメの曲まとめ
バンドを組んでいる学生にとって、文化祭のステージに立つことは大きな目標になっているのではないでしょうか?
しかし、まだ楽器を始めて間もない頃や、楽器歴の浅いメンバーがいる場合は、演奏曲を決めるのがなかなか大変。
ギターは簡単だけれどドラムは難しい……ドラムは簡単だけれどベースが難しい……など、難易度をおさえつつ聴きごたえのある曲を選ぶのは難しいですよね。
そこで、この記事では初心者の方も頑張って練習すればバッチリ演奏できるオススメ曲を紹介します。
ポイントは、オリジナルにこだわりすぎず、どうしてもできない部分はアレンジするなど柔軟に対応すること。
初めてのステージに向けて楽しみながら仲間とともに取り組めば、一生の思い出になるはずです!
- 文化祭や学園祭で盛り上がる人気のバンド曲&おすすめの最新ヒットソング
- 【高校】文化祭ライブで演奏!盛り上がる邦バンド曲まとめ
- 初めてのバンド演奏。余興・出し物でコピーしたい人気のおすすめ曲【2025】
- バンド初心者にオススメの曲。簡単で盛り上がる曲
- 文化祭・学園祭におすすめのガールズバンド・人気曲ランキング【2025】
- 【2025】バンド初心者へ!ライブで盛り上がる人気バンドのおすすめ曲
- 【文化祭・学園祭】テーマ曲&オープニングにもおすすめの青春ソング
- 【文化祭&学園祭ソング】会場や催しを彩る人気の歌&ヒットソングを厳選!
- 【吹奏楽】文化祭で盛り上がる!吹奏楽部が吹きたいオススメの曲
- 高校の文化祭でインスタ映えするアイデア。喜ばれるフォトスポット
- バンド初心者のための。3ヶ月で初ライブを成功させる18のヒント
- 面白くて楽しい!文化祭・学園祭で盛り上がるダンス曲【2025】
- 湧かせろ!文化祭・学園祭で盛り上がる洋楽
【文化祭・学園祭】バンド初心者にオススメの曲まとめ(111〜120)
スマトラ警備隊相対性理論

女性ボーカル、ガールズバンドにオススメの相対性理論。
ボーカル、ギター、ベース、ドラムのシンプルな4ピースバンド構成。
コツはボーカルはマイクに近づいて歌ったほうが、原曲を再現しやすいです。
楽器はリズム主体です。
ノリを持続できたら気持ちよく演奏できると思います。
ずっと好きだった斉藤和義

斉藤和義さんはもともとギタリストだったこともあり、ギターソロが初心者向けとは言えない曲が多いです。
しかし、この曲のギターソロは簡単ですのでオススメできます。
他のパートも素直なパターンが多く、曲全体でみても合わせやすいでしょう。
線香花火ガガガSP

青春パンク系は結構シンプルかつ、かっこいい曲が多いように思います。
この曲のサビはメンバー全員で叫ぶものとなっているのがポイント。
メンバーの一体感も出ると思います。
ぜひみんなで思いのたけを叫びましょう!
浮舟GO!GO!7188

GO!GO!7188の『浮舟』は2002年にシングルとしてリリース、2003年にリリースされたアルバム『鬣』にも収録された楽曲です。
ボーカルの抑揚やそこに重なる音色で和の空気を演出し、独特な迫力や浮遊感を伝えていますね。
それぞれの楽器が豪快に響くからこそ、ボーカルで空気感をしっかりと演出している印象なので、演奏の際には勢いへの意識が重要ですね。
リズムを強く響かせ、そこにシンプルかつパワフルなコードをかき鳴らすといった、わかりやすい構成が練習にもピッタリですよね。
stella☆Silent Siren

Silent Sirenはメンバー全員が読者モデル、モデル経験者という異色のガールズバンドです。
基本的に曲は初心者向けといえます。
『stella☆』のようなキャッチーな曲の方がコピーしやすいので、オススメです。
ガラスのブルースBUMP OF CHICKEN

本作は、BUMP OF CHICKEN藤原基央さんが高校生の時に書いた、人生初の日本語曲です。
当時の藤原さんは、生きることの意味や自己表現の大切さを模索していました。
その思いを赤裸々に綴った歌詞は、生命の儚さや美しさ、困難を乗り越える力強さを感じさせてくれます。
まさに、思春期真っただ中の10代の学生さんの心情とリンクする曲ですね。
バンドにとっても音楽活動の原点であり、今なお多くのファンに愛され続けている名曲です。
学園祭でこの曲を演奏すれば、きっと友達の心にも強く響くはず。
人生の意味を問いかける、深いメッセージ性のある1曲をぜひ披露してみてください。
前線に告ぐさよならポエジー

ゆったりとしたテンポでシンプルな楽曲構成で、初心者の方にもオススメできる楽曲です。
若い方々に人気の若手バンドですので、かっこよく演奏すれば人気者まちがいなしです!
ただしスリーピースバンドですので、ギターボーカルはしっかりと練習、ベースとドラムもギターボーカルを支えられるようにしっかり練習しましょうね。
茜色の夕日フジファブリック

東京で空を見上げて、昔のことを思い出すちょっぴりセンチメンタルな曲です。
フジファブリック6枚目のシングルとして2005年に発売されました。
テンポがかなりゆっくりなので初心者にオススメ。
とくに、メンバーにキーボードがいるバンドに激推しです。
Don’t say lazy桜高軽音部

テレビアニメ『けいおん!』の劇中に登場するガールズバンド、桜高軽音部の2枚目となるシングル曲。
同アニメのエンディングテーマとしても起用された楽曲で、8ビートのストレートなロックナンバーです。
ギターは裏拍のリフやアルペジオなどさまざまなテクニックが登場しますが、一つひとつはそこまで難しくないのでテクニックより曲のノリから外れないように意識しましょう。
ベースは全体的にルート弾きですが、間奏部に出てくる裏拍のフレーズでリズムが崩れないように注意しましょう。
ドラムは8ビートが基本となっていますが、フィルインでの細かい連打が多いため音の粒がそろうように練習すると楽曲に勢いを付けられるでしょう。
開幕宣言Novelbright

真っすぐな思いと輝かしい未来へ向かう力強さを感じさせるメッセージ性の高い楽曲です。
平凡な日常から一歩踏み出し、仲間と夢を追いかける青春の姿を鮮やかに描いています。
大空の下で友とともに歩む熱い思いが、壮大なオーケストラサウンドと共鳴する名曲です。
アルバム『開幕宣言』のタイトル曲として2021年4月に発売され、Novelbrightのメジャーデビューを象徴する代表作となっています。
2022年には日本テレビ系『スッキリ』の全国高校生ダンス部応援企画のテーマ曲にも起用されました。
本作は運動会や体育祭の入場行進や競技シーンのBGMとして活躍すること間違いなしです。
仲間と一緒に夢に向かって全力で走り出したい、そんな気持ちを後押ししてくれる応援ソングとしてピッタリです。