【文化祭・学園祭】バンド初心者にオススメの曲まとめ
バンドを組んでいる学生にとって、文化祭のステージに立つことは大きな目標になっているのではないでしょうか?
しかし、まだ楽器を始めて間もない頃や、楽器歴の浅いメンバーがいる場合は、演奏曲を決めるのがなかなか大変。
ギターは簡単だけれどドラムは難しい……ドラムは簡単だけれどベースが難しい……など、難易度をおさえつつ聴きごたえのある曲を選ぶのは難しいですよね。
そこで、この記事では初心者の方も頑張って練習すればバッチリ演奏できるオススメ曲を紹介します。
ポイントは、オリジナルにこだわりすぎず、どうしてもできない部分はアレンジするなど柔軟に対応すること。
初めてのステージに向けて楽しみながら仲間とともに取り組めば、一生の思い出になるはずです!
- 文化祭や学園祭で盛り上がる人気のバンド曲&おすすめの最新ヒットソング
- 【高校】文化祭ライブで演奏!盛り上がる邦バンド曲まとめ
- 初めてのバンド演奏。余興・出し物でコピーしたい人気のおすすめ曲【2025】
- バンド初心者にオススメの曲。簡単で盛り上がる曲
- 文化祭・学園祭におすすめのガールズバンド・人気曲ランキング【2025】
- 【2025】バンド初心者へ!ライブで盛り上がる人気バンドのおすすめ曲
- 【文化祭・学園祭】テーマ曲&オープニングにもおすすめの青春ソング
- 【文化祭&学園祭ソング】会場や催しを彩る人気の歌&ヒットソングを厳選!
- 【吹奏楽】文化祭で盛り上がる!吹奏楽部が吹きたいオススメの曲
- 高校の文化祭でインスタ映えするアイデア。喜ばれるフォトスポット
- バンド初心者のための。3ヶ月で初ライブを成功させる18のヒント
- 面白くて楽しい!文化祭・学園祭で盛り上がるダンス曲【2025】
- 湧かせろ!文化祭・学園祭で盛り上がる洋楽
【文化祭・学園祭】バンド初心者にオススメの曲まとめ(51〜60)
これだけはWANIMA

爽やかでWANIMAらしいアップテンポな爽快なナンバーですね!
WANIMAというと速いテンポのツービートがドラマーを苦しめますが、この曲は2ビートが登場しないため、メロコアをコピーするのが難しい!!というドラマーにもオススメです。
ギターは歯切れよく弾く部分と、じゃかじゃかとストロークする部分との弾き分けに注意して演奏してみると、WANIMAっぽい熱くかっこいい演奏に近づきますよ!
瞬間センチメンタルSCANDAL

世の中のガールズバンドの多くが、バンドを始めたてのころに彼女たちの曲をコピーしたのではないでしょうか?
骨太な歪んだギターや攻めの姿勢のあるかっこいい楽曲が魅力ですよね!
ロックバンドの基本がつまった楽曲だと思いますので、はじめてのライブで演奏する曲としてもピッタリだと思いますよ。
イントロや間奏のギターリフが、楽曲全体の完成度に大きく影響するので、リードギターの方はしっかりと練習しましょう!
シンデレラボーイSaucy Dog

等身大のストーリーを描いた歌詞世界とエモーショナルなハイトーンボイスで注目を集めている3ピースロックバンド、Saucy Dog。
5thミニアルバム『レイジ―サンデー』に収録されている『シンデレラボーイ』は、Saucy Dogの名を広く知らしめたヒットチューンです。
テンポがゆったりしている上に各パートの音数も少ないアンサンブルのため、初心者バンドマンであっても覚えやすいのではないでしょうか。
ただし、キメの部分など歯切れの良さが大切になるためバンドで息を合わせることを意識してくださいね。
女々しくてゴールデンボンバー

ヴィジュアル系エアーバンド、ゴールデンボンバーの代表曲です。
カラオケで盛り上がる曲としても定着しています。
そのキャッチーさは学園祭で演奏してもまちがいなく通用します。
余談ですがエアーバンドをバンドでコピーする、というのはちょっと不思議な話ですね。
ワタリドリ[Alexandros]
![ワタリドリ[Alexandros]](https://i.ytimg.com/vi/O_DLtVuiqhI/sddefault.jpg)
王道のロックサウンドにモダンなエッセンスをちりばめた楽曲でファンを魅了している4人組ロックバンド、[Alexandros]。
『Dracula La』との両A面でリリースされたメジャーデビューシングル曲『ワタリドリ』は、現在でも[Alexandros]の代表曲として知られていますよね。
楽曲の雰囲気を決定づけているイントロのギターリフは、実は4音しか使っていない上に簡単なので、ギタリストであれば誰もが弾きたくなってしまうのではないでしょうか。
リズム隊も演奏スキルとしてはシンプルですが、疾走感と跳ね感が大切になるため、初心者バンドマンの方はお互いの息を合わせるよう練習しましょう。
僕に彼女ができたんだSHISHAMO

イントロのリフが強烈な印象を放っている1曲。
これもギターボーカルとして歌いながら弾けるぐらいなので、難易度は決して高くありません。
本家がスリーピースバンドということで、少ない人数でサクッと合わせられるのも魅力。
青と夏Mrs. GREEN APPLE

夏の輝きと憂いを詰め込んだ爽快なロックナンバーです。
友人との関係や恋愛の不安が描かれながらも、人とのつながりを信じる前向きな気持ちがあふれ出る楽曲となっています。
映画『青夏 きみに恋した30日』の主題歌として2018年8月に発売されたMrs. GREEN APPLEの7枚目のシングルは、ストリーミング累計再生回数は2024年1月に5億回を突破。
2024年12月のNHK紅白歌合戦でも披露され、大きな話題を呼びました。
夏ならではの風物詩や青春の一瞬一瞬を大切にしたい気持ちが詰まっており、文化祭で演奏すれば会場全体が一体となって盛り上がること間違いなしです。
イマジネーションSPYAIR

ポップロックからラウドロックまで、幅広く自由な音楽性でファンを魅了する4人組ロックバンド・SPYAIRの14作目のシングル曲。
アニメ『ハイキュー!!』のオープニングテーマに起用された楽曲で、アニメ作品にインスピレーションを得たという爽快感と疾走感がテンションを上げてくれますよね。
テンポは速いですがどのパートも基本的なプレイが多く、バンド初心者にも演奏しやすいですよ。
強いて言うならばベースが存在感のあるフレーズを弾いている部分が多いため、難しければ最初はルート弾きに徹してしまうのも良いでしょう。
フルドライブKANA-BOON

2008年に大阪で結成されたロックバンド、KANA-BOONのメジャー3作目となるシングル曲。
それまで発表した楽曲よりファーストインパクトの強い曲を、と製作された楽曲で、イントロからテンションを上げてくれるナンバーですよね。
全体的にリズムがタイトなため、音を出すところと切るところを意識して演奏すると原曲に近い雰囲気を作れます。
速いテンポの楽曲のため難しく聴こえますが、どのパートもフレーズ自体はシンプルなため初心者バンドにもオススメの楽曲と言えるのではないでしょうか。
オレンジSPYAIR

青春の一瞬を切なくも力強く切り取った応援歌!
2024年2月に映画『劇場版ハイキュー!! ゴミ捨て場の決戦』主題歌として世に送り出されたSPYAIRの楽曲です。
EP『オレンジ』の表題曲として収録され、ストリーミングチャートでもトップ10入りを果たしました。
甘酸っぱい青春の瞬間や、友との別れをおしみながらも未来への希望を抱く心情が、爽やかでエネルギッシュなメロディに乗せて描かれています。
前を向いて歩き続ける大切さを優しくさとしてくれる本作は、文化祭や学園祭のオープニングを彩るテーマソングとしても、きっと心に響くことでしょう。