RAG Music文化祭·学園祭
素敵な文化祭・学園祭
search

【文化祭・学園祭】バンド初心者にオススメの曲まとめ

バンドを組んでいる学生にとって、文化祭のステージに立つことは大きな目標になっているのではないでしょうか?

しかし、まだ楽器を始めて間もない頃や、楽器歴の浅いメンバーがいる場合は、演奏曲を決めるのがなかなか大変。

ギターは簡単だけれどドラムは難しい……ドラムは簡単だけれどベースが難しい……など、難易度をおさえつつ聴きごたえのある曲を選ぶのは難しいですよね。

そこで、この記事では初心者の方も頑張って練習すればバッチリ演奏できるオススメ曲を紹介します。

ポイントは、オリジナルにこだわりすぎず、どうしてもできない部分はアレンジするなど柔軟に対応すること。

初めてのステージに向けて楽しみながら仲間とともに取り組めば、一生の思い出になるはずです!

【文化祭・学園祭】バンド初心者にオススメの曲まとめ(31〜40)

MONSTER DANCEKEYTALK

KEYTALK/「MONSTER DANCE」MUSIC VIDEO
MONSTER DANCEKEYTALK

バンドで合わせるには多少難しさがありますが、練習しているうちに楽しくなってしまう元気のあるダンサブルなナンバー。

楽しさがあるので、はじめてバンドをする方にもオススメできる1曲です。

キャッチーでダンサブルな1曲であり、フロアを巻き込んで全員でダンスやシンガロングできるキラーチューンです。

ソラニンASIAN KUNG-FU GENERATION

ASIAN KUNG-FU GENERATION 『ソラニン』
ソラニンASIAN KUNG-FU GENERATION

映画『ソラニン』の曲として書き下ろされた大人気曲。

圧倒的な知名度と抜群のメロディライン、そしてちょうどいいテンポと、初心者の方にオススメなポイントがたくさんあります!

リードギターとドラムは少し複雑な部分もあるので、しっかり練習して形になるようにしましょう!

とくに、楽曲後半ではドラムはシンバル類のみのシンプルなリズムになりますので、その上で鳴るギターが「どれだけかっこよく弾けるか」が全体の完成度を高めるポイントですよ!

君の知らない物語supercell

アニメ『化物語』のエンディング曲として起用され話題を呼んだこの曲。

作曲家のryoさんが中心となって結成されたクリエイターグループ、supercellの楽曲です。

ピアノ担当のメンバーがいるバンドにオススメです。

銀河鉄道の夜GOING STEADY

この曲は簡単でかっこいい曲を探しているというコピーバンドにはうってつけの曲です。

小手先の技術なんて必要ありません。

情熱で演奏しましょう。

ライブパフォーマンスに重点を置いて練習するのがいいかもしれません。

ELLEGARDEN

Ellegarden – Niji Live Concerti
虹ELLEGARDEN

2018年に活動再開を発表した4人組ロックバンド、ELLEGARDENの楽曲。

キャッチーなメロディーと骨太なロックサウンドがテンションを上げてくれるELLEGARDENらしいナンバーですよね。

ギターはイントロ、ギターソロ、アウトロのフレーズなど印象的なものが多いですが、どの部分もそれほど音数が多くないため簡単にコピーできます。

リズム隊も全体的にシンプルな演奏が多いですが、Aメロとサビでの抑揚の差をつけると楽曲全体のテンションを作れますので、意識して演奏するとサビでの盛り上がりを強調できます。

そこまでテンポも速くない楽曲ですので、メンバー全員が初心者バンドマンでもコピーしやすいナンバーです。

【文化祭・学園祭】バンド初心者にオススメの曲まとめ(41〜50)

ファジーネーブルConton Candy

Conton Candy – ファジーネーブル [Official Video]
ファジーネーブルConton Candy

Conton Candyの『ファジーネーブル』は、2023年にリリースされてTikTokでヒット、バンドが注目されるきっかけとなった楽曲です。

スリーピースバンドだからこそ、それぞれの音がしっかりと目立つので、意識の面でも練習になりそうですね。

ボーカルと兼任しているのでギターはコードを刻むのが中心、ベースとドラムがしっかりと響くからこそ、全体が成立しています。

それぞれのパートに見せ場を作るように各所で細かいテクニックが必要になるため、基礎からのステップアップとしてピッタリですね。

Loverssumika

ロックとポップを融合した音楽性で絶大な人気を獲得している4人組ロックバンド、sumikaの楽曲。

軽快なリズムとポップな曲調が耳に残るナンバーです。

ギターはコードストロークがメインのため初心者ギタリストでも弾きやすいですが、後半で転調するためコードの変化に注意しましょう。

ベースはテンポが速い上に動きが多いため、難しいようであれば音数を減らして演奏してもいいでしょう。

ドラムはテンポの速さに対して音数が少なくシンプルですが、アウトロで拍子が変わるためリズムがずれないように気をつけましょう。

キーボードは曲全体を通して曲の雰囲気を作り出しているため、技術より雰囲気を意識して演奏するといいでしょう。