RAG MusicR&B-Soul
素敵なR&B・ソウル
search

ファンクな気分~ファンク・ミュージックの過去と今

実際に音楽ジャンルとしてのファンクを聴いていなくても、ファンキーなといった形容詞を無意識に使われている方は多くいらっしゃいますよね。

言葉としては日常生活に浸透しているファンクに対して、皆さんはどのようなイメージを持たれていますか?

1960年代にその原型が生まれたとされるファンクは、形を変えながら多くのヒット曲の要素として2020年代の今も愛され続けているのです。

今回は、ファンクの基本的な名曲からディスコ、メロウ・グルーヴ、現代のファンクにいたるまで多くの名曲をお届けします。

あなたの中に眠るファンクネスを呼び覚ます、運命の名曲に出会えるかもしれません!

ファンクな気分~ファンク・ミュージックの過去と今(111〜120)

La Negra (Bosq Remix)Son Palenque

こちらはラテンアメリカ出身で、アフリカンビートな音楽を演奏するSon PalenqueというバンドSon Palenqueの「La Negra」というナンバーを、ディスコファンクバンドのBosqがリミックスしたものです。

原曲のボーカルラインを使いながらも、ディスコファンクのビートに組み直しており、非常に聴きやすくなっています。

Do MeTeddy Pendergrass

志村けんと加藤茶による「ヒゲダンス」の曲として、日本でも知名度が高いこの曲。

1970年代のフィリー・ソウルを代表するトップスターだったテディですが、1982年の交通事故で四肢麻痺となり、以降は車いすを使ってコンサート活動などをおこなっていました。

ちなみにこの曲がシングル発売されたのは日本だけです。

Brick HouseThe Communards

のちにソロシンガーに転身し、世界的な人気を誇ったライオネル・リッチーがいたことでも有名なザ・コモドアーズ。

もともとはジャクソン5のオープニングアクトであり、バックバンドだったというだけあって、その演奏力は高い評価を得ています。

とくにこの曲のようにヘビーなファンクサウンドは唯一無二のものでした。

Between The SheetsThe Isley Brothers

無名だった時代のジミ・ヘンドリックスをバンドメンバーに加え、ロック的なギターサウンドをフィーチャーしたグループが、アイズレー・ブラザーズでした。

そのカラーはのちにアイズレー・ブラザーズの看板のひとつとなるギタリスト、アーニー・アイズレー期にも引き継がれました。

Who’s That ladyThe Isley Brothers

非常に長く活動しているグループで、ヒット曲は数知れず。

あのジミ・ヘンドリックスとも逸話があるなんて非常に息の長いグループだと感じさせますね。

ディスコサウンドの流行一歩手前に作られた曲で、カッティングギターからのイントロ、最後の長い長いエレキギターソロは70年代ブラック・ミュージックの過渡期を思い起こさせます。

State Of ShockThe Jacksons

MICHAEL JACKSON, MICK JAGGER, & THE JACKSONS – State Of Shock
State Of ShockThe Jacksons

マイケルジャクソンがジャクソン5をへて結成したグループです。

ロックスター、ミック・ジャガーとの共演で見事大ヒットした一曲です。

マイケルとミックの二大スターの掛け合いは必聴ですよ。

ここまでのファンクロックはマイケルのソロでもなかなか聴けません。

Squib CakesTower Of Power

オークランド・ファンクを代表するグループが、タワー・オブ・パワーです。

ドラムやギターやオルガンが作りだす切れ味が鋭くタイトなリズムの上に、ソリッドなブラス・セクションが重なります。

ディスコ色は弱く、ブラスロック色が強いのが特徴です。