ファンクな気分~ファンク・ミュージックの過去と今
実際に音楽ジャンルとしてのファンクを聴いていなくても、ファンキーなといった形容詞を無意識に使われている方は多くいらっしゃいますよね。
言葉としては日常生活に浸透しているファンクに対して、皆さんはどのようなイメージを持たれていますか?
1960年代にその原型が生まれたとされるファンクは、形を変えながら多くのヒット曲の要素として2020年代の今も愛され続けているのです。
今回は、ファンクの基本的な名曲からディスコ、メロウ・グルーヴ、現代のファンクにいたるまで多くの名曲をお届けします。
あなたの中に眠るファンクネスを呼び覚ます、運命の名曲に出会えるかもしれません!
- 洋楽のおすすめファンクバンド。海外の人気バンド
- 邦楽のおすすめファンクバンド。ファンキーな日本のアーティスト
- 【洋楽】ファンクのルーツを辿る。一度は聴きたい名盤まとめ【初心者】
- ディスコミュージックの名曲が今でも愛される理由
- ソウルミュージックのレジェンドたち。名曲で振り返る歴史と魅力
- ファンクの代表的な洋楽アーティスト・グループまとめ
- ジャズファンクの名曲。ジャズとは一味違うオススメの人気曲
- 【決定版】70年代ディスコミュージックの名曲
- 50代の方が聴いていた邦楽のダンスミュージック。懐かしの名曲
- 【日本のR&B】注目の名曲&新しい曲、Japanese R&Bの代表曲
- あの頃の気持ちがよみがえる!ゆとり世代の方におすすめの青春ソング
- 洋楽ジャズファンクの名盤まとめ~定番から最新作まで
- 【初心者向け】定番の洋楽ソウル・ファンク人気バンドまとめ
ファンクな気分~ファンク・ミュージックの過去と今(111〜120)
Squib CakesTower Of Power

オークランド・ファンクを代表するグループが、タワー・オブ・パワーです。
ドラムやギターやオルガンが作りだす切れ味が鋭くタイトなリズムの上に、ソリッドなブラス・セクションが重なります。
ディスコ色は弱く、ブラスロック色が強いのが特徴です。
ファンクな気分~ファンク・ミュージックの過去と今(121〜130)
So Nice You Name Him TwiceWilliam Bootsy Collins

ジェームス・ブラウンのバンドがファンク色を強めた理由のひとつに、バックバンドの総入れ替えがありました。
その中にいたメンバーのひとりがベーシストのブーツィー・コリンズで、彼が披露したスラッピングというベース奏法は、ファンクサウンドの代名詞となりました。
More Bounce to the OunceZapp

「More Bounce to the Ounce」はカッティングギターのループが耳に気持ち良いファンクの名曲。
ザップは、ロジャー・トラウトマンを中心にトラウトマン兄弟により、1978年に結成されたアメリカのファンクバンドです。
トーキングモジュレーターを使ったボーカルが特徴で、アナログ的な手法ながら打ち込みのようなデジタル感のあるサウンドに仕上がっています。
More Bounce To The OunceZapp

1977年から活動するアメリカのファンク・バンドのZappによって、1980年にリリースされたトラック。
アメリカのチャートでNo.2を記録しました。
Ice Cubeの1990年のトラック「The Bomb」をはじめ、多くのトラックでサンプリングされています。
Once In A LifetimeTalking Heads

Talking Headsによって1981年にリリースされたトラック。
世界各国でヒットし、イギリスのチャートでNo.14を記録しました。
ミュージック・ビデオのDavid Byrneによるダンスは、Toni Basilによって振り付けされました。
Phoebe Oneによる1999年の同名のトラックでサンプリングされています。
Low riderWar

元アニマルズのボーカルが結成したこのバンドは、1970年代に活躍したバンドです。
Why can’t we be friendsというアルバムの中で書かれたものです。
ビルボードでトップを飾るなど、輝かしい業績を残しました。
Be thankful for what you gotWilliam DeVaughn

アメリカワシントンDC出身の歌手でありシンガーソングライターのウィリアムは、1974年にリリースしたこの曲で世界的に知られることになりました。
この曲はウィリアムが自ら書いた他のタイトルの曲をリライトしリリースしたものでした。





