【高音注意!】歌うのが難しい高い曲
日本の音楽シーンはグルーヴの意識が低いかわりに、高音の楽曲がやたらに多いことで知られています。
特に最近はようやく日本も海外の音楽を本格的に取り入れ始めたので、楽曲のレベルが一気に上がりましたよね。
というわけで今回は、邦楽の高い曲をピックアップしました。
シンプルに音域が広い楽曲から、ピンポイントで高いパートがある楽曲、全体を通して高音域が続く楽曲など、幅広い観点からセレクトしましたので、ぜひ自分に合った楽曲を見つけてみてください!
【高音注意!】歌うのが難しい高い曲(141〜160)
炎LiSA

LiSAさんの17作目のシングルで2020年10月リリース。
今、大人気のアニメ、『劇場版「鬼滅の刃」無限列車編』の主題歌という方がわかりやすいかもしれないですね!
少女のようなかわいい声から、地声〜ミックスボイスを使ったパワフルな高音、そして綺麗なファルセットボイスまで自在に使い分けて歌われているので、これをカラオケで歌うのは、高音が得意な女性の皆さんでも少しハードルが高いかもしれないですね。
でも、それだけに挑戦のし甲斐があるのではないでしょうか。
しっとりとしたバラード調の曲ということもあって、決して簡単に歌える曲ではありませんが、ぜひ歌いこなしていただきたいと思います!
拝啓、少年よHump Back

ガールズバンドの枠を越えたストレートかつ武骨なサウンドで注目を集めている3ピースロックバンド、Hump Back。
メジャーデビューシングル『拝啓、少年よ』は、バンドの中心人物である林萌々子さんの実体験をもとにした歌詞が心を震わせますよね。
聴いているイメージよりキーが高く、とくにサビでのファルセットが音を外しやすいため、ハイトーンが得意な方であっても注意して歌いましょう。
その反面、シンプルなギターロックサウンドのアンサンブルとメッセージ性が強い歌詞の楽曲であることから、変にテクニックを意識せずまっすぐに歌うことでカラオケでも聴き手を感動させられるロックチューンです。
Blues in the Closetずっと真夜中でいいのに。

キャッチーな音楽性とリリックで若者から絶大な指示を集めるバンド、ずっと真夜中でいいのに。コンスタントにヒットソングを連発している彼女たちですが、中には歌うのが難しい楽曲も存在します。
そのなかでも特にオススメしたいのが、こちらの『Blues in the Closet』。
めちゃくちゃに高いパートがあるわけではありませんが、サビに入ってからは延々と高音パートが続くので、喉の負担は聞いた感じよりも遥かにかかります。
ぜひ挑戦してみてください。
私は最強 (ウタ from ONE PIECE FILM RED)Ado

Adoさんの通算11作目のデジタルシングルで2022年6月22日リリース。
その歌唱力には定評のあるAdoさんですが、このアップテンポの楽曲の中でも、パワフルで芯のある低音パートから力強いハイトーン、そしてファルセットやミックスボイスを巧みに使いこなした優しいハイトーンまで、まさに変幻自在な歌唱を披露されています。
この歌唱表現による巧みな発声の使い分けは、ボイストレーナーでボーカルプロデューサーの筆者の耳で聴いても「さすが!!」と声を上げたくなります!
カラオケで歌うにはなかなかハードルの高い楽曲だと思いますが、ぜひじっくりと研究して歌いこなしてみてください。
きっと周りからの羨望の視線を集められますよ!
レンズ幾田りら

人気音楽ユニット、YOASOBIのシンガーとしても活躍中の(こちらでのシンガー名はikuraさん)幾田りらさんの通算6作目の配信限定シングルで、2022年6月4日リリース。
TBS系火曜ドラマ『持続可能な恋ですか?〜父と娘の結婚行進曲〜』の主題歌に採用されています。
今回ここでご紹介している『レンズ』は、りらさんのとても聴き心地のいいハイトーンボイスが存分に楽しめる楽曲になっていて、高音が得意な女性の方がカラオケで歌う楽曲としても最適なもののひとつなのではないでしょうか。
実際に歌われるときは、比較的低い音域で歌われているAメロパートなどでも、声を上顎に充てるような発声を心掛けていただくと、ご本人のようなキラキラとした歌声になると思います。
ぜひチャレンジしてみてください!