「こ」から始まるタイトルの曲【カラオケ&しりとりにも!】
「恋」や「心」といったよく聞くフレーズが多い「こ」から始まるタイトルの曲。
とにかく幅広くありますが、「恋」から広げていくだけでもたくさんの曲を見つけられますよ!
時代を代表するヒットソングなどなど。
パッとは思い浮かばないからちょっと調べたい……!
そんなときに役に立つかもしれない、「こ」から始まるタイトルの曲のリストを集めました。
「こ」で始まる曲って何があるかな?と気になったときはもちろん、しりとりやカラオケで選曲する際のきっかけとしてもご活用くださいね。
「こ」から始まるタイトルの曲【カラオケ&しりとりにも!】(211〜220)
恋街しぐれ香西かおり

ほっこりとしたメロディーと甘酸っぱい恋模様が印象的な香西かおりさんの名作『恋街しぐれ』。
晩年にリリースされた作品ということもあり、テクニックを全面に打ち出すというよりは、情緒や表現に重きを置いたボーカルが印象的な楽曲です。
そのため、演歌の難所であるこぶしの難易度がかなり易しく、ほとんどが1音階の変化を見せるこぶしにまとめられています。
サビ終わりの河内音頭調のこぶしは、ヒーカップ唱法をマスターしている方であれば、問題なく歌いこなせるでしょう。
子供の領分 第4曲「雪は踊っている」Claude Debussy

窓辺で静かに降り積もる雪を見つめる子供たちの純粋な眼差しをイメージした作品です。
16分音符の連続する音型によって、舞い落ちる雪片の様子を緻密に描写しています。
両手で交互に奏でるパッセージは、まるで空から無数に舞い落ちる雪の結晶のよう。
1908年に当時3歳だった愛娘のために作られた本作は、子供の想像力が豊かな世界観を大切に表現しています。
スタッカートとレガートの対比や、繊細なペダルワークによって、降り積もる雪の静寂さと、その中に秘められた生命感を感じ取れます。
クラシック音楽に親しみたい方や、日常から離れて心静かなひとときを過ごしたい方におすすめの一曲です。
こころ万華鏡山内惠介

令和の時代に誕生した、山内惠介さんの新たな代表曲といっても過言ではないでしょう!
こちらの『こころ万華鏡』は2023年にリリースされ、山内さんにとっては40代を迎える2023年という年の曲ということで新たな挑戦となった楽曲でもありますね。
オーケストラと和風のテイストをうまく融合したダイナミックな歌謡曲で、ばっちり歌いこなせばカラオケで絶対に盛り上がりますよ。
最後のサビのラストでビブラートをかけながらメロディが変化するところは特に練習が必要ではありますが、全体的にキーは低めで演歌的なテクニックはあまり登場しないため、演歌初心者の方にもおすすめですね。
恋する街角山内惠介

2008年リリース、山内惠介さんの代表曲の一つでファン人気も高い名曲が『恋する街角』です。
演歌と歌謡曲の間をいくようなノリの良いサウンドで、艶っぽい山内さんのハスキーなボーカルが際立つメロディは覚えやすくコンサートでも定番の一曲ですね。
紅白歌合戦で披露された曲でもありますから、お茶の間の知名度も非常に高いですしカラオケで歌えば年齢層を問わず盛り上がれるでしょう。
演歌特有のこぶしはほぼ登場せず、伸びやかなビブラートさえうまくこなせれば、メロディは覚えやすいですし演歌初心者の方でも歌いやすいと言えそうです。
音域の幅は割合に広いため、メリハリをつけた歌い方を意識してみてください!
恋町カウンター竹島宏

「踊らされちゃう歌謡曲」と題して竹島宏さんがダンスに挑戦したシリーズの第一弾として2018年にリリースされた『恋町カウンター』は、昭和の歌謡曲~流行歌のテイスト満載の竹島さんの新境地となった名曲です!
「恋町ダンス」という振り付けも話題を集め、間違いなくカラオケ向けのキラーチューンでもありますね。
ファンの皆さんと一緒に振り付けを披露する動画もありますから、そちらもぜひチェックしてみてください。
そんな『恋町カウンター』は昭和の歌謡曲が好きな方であれば世代を問わず歌いやすい曲ですし、カラオケに集まった全員で振り付けをしながら盛り上がれますからぜひ挑戦してみてください!