「こ」から始まるタイトルの曲【カラオケ&しりとりにも!】
「恋」や「心」といったよく聞くフレーズが多い「こ」から始まるタイトルの曲。
とにかく幅広くありますが、「恋」から広げていくだけでもたくさんの曲を見つけられますよ!
時代を代表するヒットソングなどなど。
パッとは思い浮かばないからちょっと調べたい……!
そんなときに役に立つかもしれない、「こ」から始まるタイトルの曲のリストを集めました。
「こ」で始まる曲って何があるかな?と気になったときはもちろん、しりとりやカラオケで選曲する際のきっかけとしてもご活用くださいね。
- 「こ」から始まるタイトルのボカロ曲まとめ
- 「ご」から始まるタイトルの曲
- 「け」から始まるタイトルの曲
- 「そ」から始まる曲まとめ。しりとりやカラオケの選曲に!
- 【2025】50代におすすめの盛り上がる曲。懐かしの名曲まとめ
- 「お」から始まるタイトルの曲【カラオケ&しりとりにも!】
- 「て」から始まるタイトルの曲。しりとりカラオケや曲名しりとりに!
- 「く」から始まる曲まとめ。しりとりやカラオケの選曲に!
- 「さ」からタイトルが始まる曲。しりとりやカラオケにも使えるまとめ
- 【40代】カラオケで歌いやすい曲ランキング【2025】
- 「き」から始まるタイトルの曲【カラオケ&しりとりにも!】
- 「か」から始まるタイトルの曲
- 「ち」から始まるタイトルの曲。しりとりなどのヒントに!
「こ」から始まるタイトルの曲【カラオケ&しりとりにも!】(91〜100)
今夜はブギー・バック小沢健二

元フリッパーズ・ギターの小沢健二さんが1994年に発表した、ソロ2枚目の金字塔的アルバムです。
音楽雑誌で90年代邦楽アルバムの第1位に輝き、収録曲の多くがシングルやCMソングとしてお茶の間を彩りました。
ファンクやソウルを基調に、きらびやかなブラスやストリングスが躍るサウンドは、まるで幸福な夢を見ているかのよう。
発売から30年後には豪華メンバーによる再現ライブも開催され、その色あせない魅力が再証明されました。
アルバム全体を貫く圧倒的な多幸感と、日常の風景を魔法のように切り取った歌詞。
聴けばいつもの帰り道も、映画のワンシーンのように輝いて見える、そんな不思議な力を持つ1枚です。
call my nameChilli Beans.

あと一歩が踏み出せず、大切な人に思いを伝えられない。
そんなもどかしい恋心を抱いたことはありませんか?
Chilli Beans.の本作は、アコースティックギターと歌声だけで、そんなやるせない気持ちにそっと寄り添ってくれるバラードです。
メンバーが胸の内に秘めた思いを託したという歌詞には、手を伸ばしても届かないもどかしさや、言葉を交わす時間すらかなわない切なさが描かれており、心を揺さぶるはず。
この楽曲は2022年7月リリースの名盤『Chilli Beans.』の最後に収録された1曲。
アルバムは多くのタイアップ曲とともに注目を集め、CDショップ大賞にも輝きました。
一人静かに物思いにふける夜に聴けば、その繊細な音色があなたの心に優しく染み渡るでしょう。
言伝 ―ことづて―ポルノグラフィティ

広島にルーツを持つポルノグラフィティが、故郷への使命感を込めて制作したエモーショナルなバラードです。
原爆投下から約3日後に市内を走った「一番電車」を、未来へ記憶をつなぐ象徴として描いた歌詞からは、平和への切実な祈りが痛いほど伝わってきます。
歌詞を先に作り、そこにボーカルの岡野昭仁さんが祈りを込めて曲をつけたという制作背景を知ると、一層そのメッセージの重みが感じられます。
本作は、NHK広島『被爆80年プロジェクト わたしが、つなぐ。』のテーマソングとして2025年4月に公開されました。
守るべき日常の大切さを、音楽を通じて静かに、しかし力強く問いかけてくるような気がしませんか?
恋はシャンソン篠原涼子

1970年代ヨーロピアン・ポップスの名曲をカバーした、お洒落なダンスナンバーです。
この楽曲は1991年1月に発売された、篠原涼子さんの記念すべきソロデビューシングル。
恋人ともう一度熱く燃え上がりたいと願う、ストレートで情熱的な気持ちがリアルに描かれています。
彼女の少し背伸びしたような大人びた歌声が、シャンソン原曲の持つムーディーな雰囲気と絶妙にマッチしていますよね。
本作は後のベスト盤『Sweets – Best of Ryoko Shinohara-』にも収録されました。
ちょっとセンチメンタルな夜に聴けば、忘れていた恋のときめきが蘇ってくるかもしれません。
素直な気持ちで恋と向き合いたい時に、勇気を与えてくれるのではないでしょうか?
恋しさと せつなさと 心強さと篠原涼子 with t.komuro

篠原涼子さんの名曲『恋しさと せつなさと 心強さと』。
小室哲哉さんが作曲しているため、楽曲のいたるところに小室サウンドらしさを感じさせますよね。
40代男性にとっては、名ゲーム『ストリートファイター』のテーマソングということもあって、印象に残っているのではないでしょうか?
そんな本作は伸びやかなボーカルが特徴ですが、mid2B~hiDと音域自体はそれほど広くはないため、意外にもあっさりと歌えてしまいます。
ファルセットを使う場面もなく、音程も単調なため、キーさえ合わせれば問題なく歌えるでしょう。
恋船香西かおり

運命の川を前に渡る舟もなく、ただ立ち尽くすしかない女性のやるせない恋心が見事に描かれています。
会いたい人に会えない切なさや、忘れた口紅によみがえる恋の記憶が、香西かおりさんの艶やかな歌声によって痛いほど伝わってくるようです。
この楽曲は1990年5月に発売されたシングルで、作詞・里村龍一さんと作曲・聖川湧さんの黄金コンビによる作品。
本作は翌1991年の大ヒット曲『流恋草』での紅白初出場へとつながる礎を築いた、キャリア初期の重要な1曲です。
忘れられない恋に心を痛めている時、この歌が優しく寄り添ってくれるでしょう。
コブクロ今、咲き誇る花たちよ

2014年に『NHKソチ五輪』のテーマソングとして起用された曲です。
みなさんも聴きなじみがあるのではないでしょうか?
コブクロの楽曲ではありますが、こちらの『今、咲き誇る花たちよ』は、ボーカルメロディがハッキリしているので、お一人でもとても歌いやすい曲です。
リズムの取り方ですが、ゆったり遅めで取るのもいいですし、倍速で取るのも歌いやすくてオススメです!
この曲の全体の音域はC3~F#4ですので、ほとんどの男性の方が地声で無理なく歌えそうですね!
また、バラード曲ということもあり、AメロBメロの低音部分と、サビ部分の盛り上がり方に差をつけて歌うと表現力も加点されて点数アップにつながると思いますよ!
表情筋を上げっぱなしにしてピッチが下がらないように意識して歌ってみてください!





