「く」から始まる曲まとめ。しりとりやカラオケの選曲に!
曲名でしりとりをしているときや、しりとりカラオケをしているときに、「どうしても次の曲が思いつかない!!」なんてときがあると思います。
そこでこの記事では、そんなよきに思い出してほしい「く」から始まる曲を一挙に紹介していきますね。
「く」から始まる言葉には「黒」「クリスマス」「Cry」「口」などたくさんあり、曲名によく使われている言葉も多いんです。
さまざまな曲をピックアップしましたので、ぜひ選曲の参考にしてくださいね!
- 「く」から始まるボカロ曲
- 「ぐ」から始まるタイトルの曲。カラオケの選曲に!
- 「る」から始まるタイトルの名曲
- 「ぷ」から始まるタイトルの曲まとめ。しりとりや曲選びの参考に!
- 「こ」から始まるタイトルの曲【カラオケ&しりとりにも!】
- 「け」から始まるタイトルのボカロ曲まとめ
- 「け」から始まるタイトルの曲
- 「う」から始まる曲まとめ。しりとりやカラオケの選曲に!
- 「き」から始まるタイトルの曲【カラオケ&しりとりにも!】
- 【歌えたらすごい!】女性のかっこいいカラオケソング
- 【カラオケで盛り上がる!】女性向けの歌いやすいカラオケ曲
- 【男女】ボカロのデュエット曲まとめ【カラオケにもオススメ】
- 【声が低い男性向け】カラオケで点数が出やすい曲
「く」から始まる曲まとめ。しりとりやカラオケの選曲に!(441〜450)
クリスマスのウェディング杉真理 & TheDreamers

数多くのクリスマスソングの中でも、80年代には特別な存在感を示す名曲が生み出されています。
その中でも、幅広い年代の音楽ファンから愛され続ける名曲が『クリスマスのウェディング』です。
この曲は杉真理さんとThe Dreamersが1989年に発表しました。
甘い歌声が恋人たちがささやき合うクリスマスのひとときを音楽にしたかのよう。
1人でも、大切な人とでも、心から楽しめる1曲です。
80年代邦楽の魅力を感じたい方は、その時代の温かさを感じさせてくれる『クリスマスのウェディング』をぜひお楽しみください!
久子の話①村松崇継

「思い出のマーニー」の劇中で、路上の絵描きとして登場する「久子」、彼女も物語を語る上では欠かせない人物です。
マーニーの過去や人となりを語る、涙なしでは見られない名シーンのBGMとして使用されました。
マーニーの悲しい過去と重なり、音楽がそのエピソードをより豊かに感じさせてくれます。
この曲を聴くたび、久子の優しく語る声が聞こえてきそうです。
「く」から始まる曲まとめ。しりとりやカラオケの選曲に!(451〜460)
久子の話②村松崇継

こちらも久子がマーニーについて杏奈に語るシーンの楽曲ですが、こちらは静かで少し影のあるアレンジだったことに対し、こちらは壮大なひらけた感じのするアレンジとなっています。
「思い出のマーニー」のクライマックス、杏奈が体験してきた全ての物語がつながっていくシーンで、最高の盛り上げ役をになっている楽曲です。
くだらない村瀬まゆみ

シンガーソングライターの村瀬まゆみさん。
アコースティックギター一本の弾き語りから、バンドサウンドを押し出したロックな曲まで幅広い楽曲を演奏しています。
さらにその中にも元気雰囲気の軽やかな楽曲から涙必至の感動のバラードまでさまざまなんですよね!
そうしたさまざまな楽曲に合わせて歌声も使い分けておられます。
MUSIC BUSKER公認アーティストとして大阪のうめきた広場周辺でのストリートライブもされております。
黒猫道東京事変

椎名林檎さんが黒猫のことを歌った『黒猫道』。
猫目線から歌われているこの曲は見ると不吉だと言われることの多い黒猫の気持ちが詰まった1曲。
軽快なピアノのメロディが心地よく、猫が好きな椎名林檎が歌うとこんなにもキュートで聴き応えのある1曲になるのか、と思わせてくれます。
クリスマス東京初期衝動

バンド名にもある通り、初期衝動的でストレートな音楽性が支持されているガールズバンド、東京初期衝動による楽曲です。
2022年にリリースされたセカンドフルアルバム『えんど・おぶ・ざ・わーるど』に収録。
ギターのノイジーな音色、ボーカルしーなちゃんさんの絞り出すような歌声に胸がぎゅっと締め付けられます。
そして、そういうざらついたサウンドなのに全体の音像としては幻想的に聴こえるんですよね。
これこそ「彼女たちにしか出せない音」なんじゃないでしょうか。
くっつけはっつけワンダーランド松元環季

2010年6月に発表された、テレビアニメ『ケロロ軍曹』のエンディングテーマです。
松元環季さんのキュートではつらつとした歌声が印象的。
アップテンポで明るい曲調にユーモアたっぷりな歌詞が乗せられていて、クセになります。
耳に残る曲ですので、ふとしたときに口ずさんでいた人も多いんじゃないでしょうか。
ぜひ、同世代でのアニメトークで話題にしてみてくださいね。