【2025】洋楽メタル好き必見!最新の人気曲、注目曲まとめ
どんな時でもメタルを聴けば元気になれる、そんな皆様に送る最新のメタル事情!
ご存じの通りメタルは多くのサブジャンルを持ち、その境界線は時代が過ぎゆくごとに曖昧となっております。
同時に、いつまでも変わらないメタル魂は世界共通のものですよね。
本稿では、広い意味でのメタルに着目し、大ベテランによる王道中の王道メタルからメタルコア以降のハイブリッドなヘビーロック、地下シーンで注目を集めているバンドまでを幅広く網羅した最新曲がずらりと並ぶラインアップでお届けします!
今後のメタル・シーンを占うという意味でも、ぜひチェックしてみてくださいね。
- 【2025】洋楽ハードロックの今。注目の曲まとめ
- 【2025】絶対に外せない海外のメタルバンド~ベテランから若手まで紹介
- 【2025】海外の人気タルコアバンドまとめ【初心者向け】
- 【圧倒的クサメロ】クサメタルの名曲まとめ
- 【初心者向け】まずはここから!スラッシュメタルの名曲まとめ
- 【2025】おすすめのオルタナティブメタルバンドまとめ
- 洋楽ヘビーメタル入門編。メタルの歴史を変えた名曲たち
- 【2025】日本のハードロックバンド。海外でも人気のバンドまとめ
- 【2025】洋楽のガールズメタルバンドまとめ
- 日本のヘビーメタルバンド。邦楽メタルシーンの人気バンド
- Helloween(ハロウィン)の名曲・人気曲
- 【2025】邦楽ハードロックの名曲。聴いておきたい人気曲まとめ
- 【2025】メロコアの名曲。新旧の人気曲まとめ
【2025】洋楽メタル好き必見!最新の人気曲、注目曲まとめ(161〜170)
DuélJINJER

ウクライナ出身のプログレッシブ・メタルコアバンド、ジンジャーが2025年2月に5枚目となるアルバム『Duél』をリリース予定です。
タイトル曲となる本作は、厳しい冬の中で行われる決闘をテーマにした楽曲。
タチアナ・シュマイリュークさんの多彩なボーカルと、複雑なリズム構成が特徴的なサウンドは、バンドの音楽性をよく表しています。
アニメーション形式のミュージックビデオも公開され、楽曲の持つ緊張感やドラマ性を視覚的に強調しています。
ジンジャーは2025年2月から日本ツアーも予定しており、新作の楽曲を直接ファンに届ける予定です。
メタル好きの方はもちろん、新しい音楽体験を求める方にもおすすめの一曲ですね。
Killed to Death by PiracyAlestorm

スコットランドを拠点に活動するエイルストームの新曲は、海賊をテーマにした個性的なフォークメタルサウンドを体現する渾身の一曲です。
鋭いギターリフと力強い合唱に加え、アコーディオンやティン・ホイッスルなどの民族楽器が織りなすメロディーが、波乱万丈な海賊の世界へと誘います。
本作は、2025年6月発売のアルバム『The Thunderfist Chronicles』に収録される楽曲で、長年のプロデューサーであるラッセ・ラメルトの手腕によってさらに磨きがかかった彼らのサウンドが堪能できます。
前作アルバム『Seventh Rum of a Seventh Rum』がドイツのアルバムチャートで7位を記録するなど、商業的にも成功を収めている彼らの真骨頂を感じられる一曲となっており、メタルファンはもちろん、ユーモアと冒険心に満ちた音楽を求める方にもおすすめの楽曲です。
【2025】洋楽メタル好き必見!最新の人気曲、注目曲まとめ(171〜180)
God Is A WeaponFalling In Reverse

不敵な笑みを浮かべながら神の武器について歌い上げる、挑発的で奇抜なミュージックビデオも話題のラスベガス発ポストハードコアバンドFalling In Reverseの新作は、女神としての神性と武器としての破壊力を融合させた壮大なサウンドスケープが印象的です。
マリリン・マンソンさんとのコラボレーションにより、エーテルのようなメロディから重厚なメタルサウンドまでを縦横無尽に行き来する野心的な楽曲に仕上がっています。
2025年5月に公開された本作は、映画『300』や『グラディエーター』を彷彿とさせる壮大な映像美と相まって、ロックファンの心を鷲掴みにする作品となりました。
重厚なサウンドと挑発的な歌詞の世界観を堪能したい方は、ぜひ一度耳を傾けてみてください。
Infinity of HorrorsShadow of Intent

アメリカ・コネチカット州を拠点とするシンフォニック・デスコアバンド、シャドウ・オブ・インテントの壮大な新曲が2025年5月に公開されました。
戦争と人類の暴力性を主題に、荘厳なオーケストレーションとテクニカルなギターリフ、重厚なブレイクダウンが融合した本作は、彼らの真骨頂とも言えるサウンドを余すところなく表現。
6月発売予定のアルバム『Imperium Delirium』からの先行曲として、バンドの進化を如実に感じさせる意欲作となっています。
マルコ・パヴォーネ監督によるミュージックビデオは、紀元前から未来までの人類の歴史を描き、時代を超えて繰り返される暴力の連鎖を鮮烈に映し出しています。
重厚なテーマと緻密な音楽性を求めるメタルファンにお勧めの一曲です。
GravitySleep Theory

アメリカはテネシー州メンフィス拠点のスリープ セオリーは、オルタナティブメタルとR&Bが融合した独自のサウンドを武器に急速に成長を遂げているバンドです。
2025年5月に公開されたアルバム『Afterglow』収録の本作は、丁寧なメロディラインに乗せたソウルフルなボーカルと、ポップな要素を巧みに取り入れたサウンドが見事に調和しています。
アルバム『Afterglow』は、全12曲を収録した意欲作。
収録曲『Stuck in My Head』はアクティブロックチャートで1位を獲得し、バンドの実力を証明しました。
2000年代の映画のワンシーンを思わせる雰囲気と、R&Bとロックの絶妙なバランスが魅力的な1曲で、夜のドライブや静かな時間に聴きたくなる楽曲に仕上がっています。
Time Will HealVolbeat

激烈なギターリフとミッドテンポのリズム、感情溢れる歌声が織りなす印象的な1曲です。
デンマーク出身のヘビーメタル・バンド、ヴォルビートが2025年5月にアルバム『God Of Angels Trust』からの先行シングルとして公開したミディアムナンバーです。
メンバーの個人的な喪失体験から紡ぎ出された楽曲で、悲しみから希望へと向かう心の変化を力強く歌い上げています。
ハードロック的な重さとロカビリー風のグルーヴ感、そしてポップスのような親しみやすさを併せ持つ本作は、ヴォルビートならではの多彩な音楽性を堪能できる1曲となっています。
映像作家のジュリア・ペイティーさんが手掛けたミュージックビデオも、象徴的な赤い部屋の演出が印象的です。
重いサウンドが苦手な方でも充分に楽しめる、魅力的な仕上がりとなっていますよ。
SandmanResolve

睡眠麻痺という恐怖の体験から生まれた楽曲は、フランスのメタルコアバンド、Resolveによって描かれた強烈な悪夢のようです。
アンソニー・ディリベルトさんがその夜の経験を翌日にはすぐデモ作りに取り掛かったというエピソードからも、本作に込められた感情の激しさが伝わってきますね。
暗く不気味な雰囲気を醸し出すイントロから、希望に満ちたメロディが印象的なサビへと展開する楽曲構成は、まさに睡眠麻痺からの解放を体現しているかのよう。
アルバム『Human (Extended Cut)』に収録された本作は、Resolveの音楽性をより深く掘り下げた一曲となっています。
ヘビーなリフとキャッチーなコーラスの融合は、メタルコアファンならずとも必聴の一曲ですよ。





