【2025】洋楽メタル好き必見!最新の人気曲、注目曲まとめ
どんな時でもメタルを聴けば元気になれる、そんな皆様に送る最新のメタル事情!
ご存じの通りメタルは多くのサブジャンルを持ち、その境界線は時代が過ぎゆくごとに曖昧となっております。
同時に、いつまでも変わらないメタル魂は世界共通のものですよね。
本稿では、広い意味でのメタルに着目し、大ベテランによる王道中の王道メタルからメタルコア以降のハイブリッドなヘビーロック、地下シーンで注目を集めているバンドまでを幅広く網羅した最新曲がずらりと並ぶラインアップでお届けします!
今後のメタル・シーンを占うという意味でも、ぜひチェックしてみてくださいね。
- 【2025】洋楽ハードロックの今。注目の曲まとめ
- 【2025】絶対に外せない海外のメタルバンド~ベテランから若手まで紹介
- 【圧倒的クサメロ】クサメタルの名曲まとめ
- 【初心者向け】まずはここから!スラッシュメタルの名曲まとめ
- 【2025】おすすめのオルタナティブメタルバンドまとめ
- 洋楽ヘビーメタル入門編。メタルの歴史を変えた名曲たち
- 【2025】日本のハードロックバンド。海外でも人気のバンドまとめ
- 【2025】洋楽のガールズメタルバンドまとめ
- 日本のヘビーメタルバンド。邦楽メタルシーンの人気バンド
- Helloween(ハロウィン)の名曲・人気曲
- 【2025】邦楽ハードロックの名曲。聴いておきたい人気曲まとめ
- 【2025】海外の人気タルコアバンドまとめ【初心者向け】
- 【2025】メロコアの名曲。新旧の人気曲まとめ
【2025】洋楽メタル好き必見!最新の人気曲、注目曲まとめ(171〜180)
WinonaDeafheaven

独自のポストメタルサウンドで知られるサンフランシスコのDeafheavenが、前作『Infinite Granite』で見せたシューゲイズ的なアプローチから一転、強烈なブラックメタルサウンドを基調とした作品をアルバム『Lonely People With Power』に収録。
Winona Choirと称されるコーラス隊を迎え、轟音のギターと繊細なメロディーが交錯する中で、夢幻的な世界観を構築しています。
2025年3月に公開されたショートフィルムと共に、Deafheaven独自の音楽的世界をさらに深化させた本作は、ポストメタルの新たな可能性を示唆する作品として、多くの音楽メディアから高い評価を得ています。
洗練された音楽性とエモーショナルな表現を求めるリスナーに強くおすすめできる一曲です。
CarouselGEMINI SYNDROME

オルタナティブ・メタルの新局面を切り開く重厚なサウンドと内省的な歌詞が特徴的な新作が、アメリカのジェミニ・シンドロームから届きました。
メンバーチェンジを経て、元Coal Chamberのミゲル・ラスコンさんの加入により一層深みを増した彼らのサウンドは、ツールやマッドヴェインを思わせるダイナミックな展開と共に、自己との対話を描き出しています。
元Otepのアーロン・ノードストロームさんが率いる彼らは、2025年発売予定のアルバム『Origin: From Nothingness to Everything』からの先行曲として本作を公開。
ヘヴィなリフとメロディアスなボーカルの融合は、自分自身と向き合いたい気分の時にぴったりな一曲となっていますよ。
All The Light Is GoneInvent Animate, Silent Planet

プログレッシブメタルコアの最前線を走り続けるインベント・アニメイトとサイレント・プラネットが強力なタッグを組んだコラボEP『Bloom In Heaven』の一曲。
両バンドのアプローチが見事に融合し、テクニカルなギターリフと荘厳なアトモスフィアを纏ったサウンドスケープは圧巻の一言。
2025年3月に公開された本作は、重厚なリズムセクションとエモーショナルなクリーンボーカル、アグレッシブなスクリームの対比が生み出すダイナミクスも魅力的。
とりわけミッドテンポの中盤パートでは両バンドのボーカリストによる掛け合いが展開され、ドラマチックな情景を描き出しています。
メタルコアの進化系を体感したいリスナーに強くお勧めしたい一曲です。
Love Is WarMemphis May Fire

力強いギターリフと歌心あふれるメロディが融合した、アメリカのメタルコアバンドMemphis May Fireの本格派サウンドに心を奪われる1曲です。
アルバム『Shapeshifter』のラストを飾る本作は、ヘヴィな音像とエモーショナルなボーカルが見事に調和し、メタルコアファンを魅了する仕上がりとなっています。
2025年3月リリースのアルバム『Shapeshifter』収録曲で、バンドの代名詞とも言えるメタルコアサウンドを基調としながら、よりメロディックな要素も効果的に取り入れられています。
これまでUnderoathやKillswitch Engageの影響を受けてきた彼らの集大成と言える作品で、激しい音楽を好む方にはもちろん、メロディアスな楽曲をお探しの方にもおすすめの1曲です。
Creatures of ChaosThe Rasmus

世界中のアウトサイダーに向けた力強いメッセージが込められた楽曲をフィンランドのバンド、The Rasmusが公開しました。
壮大なメロディーとダークでエモーショナルなサウンドが見事に調和し、前作までとは一線を画す進化を遂げています。
本作は、ボン・ジョヴィやエアロスミスとの仕事で知られる敏腕プロデューサー、デズモンド・チャイルドが手掛けています。
2024年10月にリリースされた『Rest In Pieces』に続く新曲として、2025年3月にニューシングルとしてリリースされた本作は、同年開催される「Weirdo Tour」でも披露される予定です。
メロディックでありながらエッジの効いた本作は、ロック好きの皆さんに強くお勧めしたい一曲です。
【2025】洋楽メタル好き必見!最新の人気曲、注目曲まとめ(181〜190)
The End Will Show Us HowTREMONTI

アメリカを拠点とするヘビーメタルバンド、トレモンティのニューシングルは、変化と成長の過程をテーマにした楽曲となっています。
エネルギッシュなパフォーマンスが詰まったミュージックビデオも2024年12月に公開されており、バンドの魅力が存分に伝わってきますね。
本作は2025年1月リリース予定のアルバム『The End Will Show Us How』からの先行シングルで、全12曲中6曲目に収録されています。
クリードやアルター・ブリッジでも活躍するマーク・トレモンティさんの特徴的なギタープレイと、グルーヴィーなリフがサイケデリックな要素と融合した楽曲は、ファンならずとも必聴の一曲。
人生の終わりとそれに続く新たな始まりを描いた歌詞は、聴く人の心に深く響くことでしょう。
All My FriendsA Day To Remember

パワフルかつ洗練された音楽性で知られるアメリカ合衆国フロリダ州出身のA Day To Rememberが、アルバム『Big Ole Album Vol. 1』からの楽曲を2024年10月に公開。
メロディックなポップパンクとハードコアを融合させた彼らの真骨頂ともいえるサウンドに、ドリュー・ファルクやウィル・パットニーといった著名プロデューサー陣が新たな息吹を吹き込んだ意欲作となっています。
2003年の結成以来、メタルコアとポップパンクを絶妙なバランスで組み合わせた音楽性で多くのファンを魅了してきた彼らの変わらぬ魅力に加え、斬新なアプローチも織り交ぜられた本作は、エモーショナルな展開とキャッチーなメロディの融合を求めるリスナーにおすすめです。