【2025】洋楽メタル好き必見!最新の人気曲、注目曲まとめ
どんな時でもメタルを聴けば元気になれる、そんな皆様に送る最新のメタル事情!
ご存じの通りメタルは多くのサブジャンルを持ち、その境界線は時代が過ぎゆくごとに曖昧となっております。
同時に、いつまでも変わらないメタル魂は世界共通のものですよね。
本稿では、広い意味でのメタルに着目し、大ベテランによる王道中の王道メタルからメタルコア以降のハイブリッドなヘビーロック、地下シーンで注目を集めているバンドまでを幅広く網羅した最新曲がずらりと並ぶラインアップでお届けします!
今後のメタル・シーンを占うという意味でも、ぜひチェックしてみてくださいね。
【2025】洋楽メタル好き必見!最新の人気曲、注目曲まとめ(331〜340)
72 SeasonsMetallica

世界的な成功を収めたことで知られ、現在もなお数多くのバンドに影響を与え続けている4人組メタルバンド、メタリカ。
前作から6年以上の月日を経てリリースされた12thアルバムのタイトルトラック『72 Seasons』は、疾走感のあるビートとドラマチックに展開していくアレンジがテンションを上げてくれますよね。
パワフルなボーカルとタイトなメタルサウンドは、スタイルを守りながらも進化を続けているバンドの姿がオーバーラップするのではないでしょうか。
往年のメタルファンはもちろん、メタリカを聴いたことがないメタルファンにもおすすめしたいナンバーです。
Black Dawn AffiliationDarkthrone

極寒の風景を思わせる暗黒のサウンドと、目覚める火山のようなダイナミックなリフワークが融合した、ブラックメタルの最高峰、Darkthroneによる新作です。
Nocturno Cultoさんのデモニックなボーカルは、まるで遠銀河からのメッセージのように不気味に響き渡り、聴く者の背筋を凍らせます。
2024年4月にリリースされたこの楽曲は、アルバム『It Beckons Us All』の先行シングルとして公開され、クリーンボーカルや「地獄の合唱団」と呼ばれる自らが歌うコーラスパートなど、新たな試みも盛り込まれています。
世界の美しさと醜さのコントラストに麻痺する夢想家たちに捧げる、恐れを知らない芸術性溢れる一曲です。
Cometh The StormHigh On Fire

2024年4月にリリースされる新アルバム『Cometh The Storm』からの先行シングルとして届けられた1曲。
1998年に結成されたヘヴィメタルバンド、High on Fireならではの重厚で力強いサウンドが健在です。
バンドの伝統的なスラッジメタルスタイルに加え、中東のメロディーを取り入れた斬新な試みも。
ベーシストのジェフ・マッツさんがトルコの伝統楽器「サズ」を使用するなど、新しい音楽的要素が盛り込まれています。
本作は、自然の力や人間の内面の葛藤を象徴的に描いた抽象的な歌詞が特徴的。
荘厳でありながら破壊的なムードを演出しており、聴く人の想像力をかきたてる1曲となっていますよ。
ResidueKerry King

元Slayerのギタリスト、ケリー・キングさんがソロアルバム『From Hell I Rise』から公開した楽曲。
重厚なギターリフとグルーヴィなリズムが特徴的な本作は、Slayerファンならずとも堪能できる強烈なサウンドが炸裂しています。
内面の戦いを表現したかのような生々しい歌詞と共に、スラッシュメタル風の速いテンポとアグレッシブなギターリフが魅力。
2024年5月にリリース予定のアルバムには、Death AngelのMark Oseguedaらの実力派ミュージシャンも参加。
メタルへの深い情熱と才能が詰まった待望の1枚になりそうですね。
【2025】洋楽メタル好き必見!最新の人気曲、注目曲まとめ(341〜350)
We Are ShadowsKittie

約13年の充電期間を経て、カナダのメタルバンドKittieが放つ新曲は、まさに待望の一曲。
アンセミックなニューメタルスタイルで、デビュー時代を彷彿とさせる作風に仕上がっています。
歌詞は、不確実な未来と向き合う私たちの姿を、夜の闇に消えゆく影に重ね合わせた象徴的な内容。
ストリーミングの普及で、若い世代にもリーチできるようになった今、彼女たちの音楽はより多くの人々の心を揺さぶることでしょう。
激しさと新旧のサウンドが融合した、キャリアを象徴する強烈な一曲をぜひ味わってみてください。
Endless PlacePALLBEARER

激しいリフとダークなメロディが絡み合う壮大な楽曲が、ドゥームメタルの新境地を切り開きます。
2024年5月にリリースされたアルバム『Mind Burns Alive』に収録された本作は、Pallbearerの真骨頂とも言える10分を超える大作。
静寂から始まり、重厚なギターサウンドが徐々に盛り上がっていく展開は圧巻です。
中盤に挿入されるサックスソロも新鮮で、バンドの進化を感じさせます。
孤独やトラウマといった深いテーマを、重厚なサウンドと繊細な感情表現で描き出した本作。
心に響くメロディと歌詞に引き込まれること間違いなしです。
ドゥームメタルファンはもちろん、壮大な音楽世界に浸りたい方にもおすすめの一曲です。
Kid Of DarknessSlaughter To Prevail

Slaughter To Prevailが2024年5月に放った本作は、デスコア界に新たな進化をもたらす一曲です。
死と向き合う重いテーマを、激しいサウンドとドラマチックな展開で表現しており、バンドのアイデンティティを示す作品と言えるでしょう。
内なる闇を感じさせる世界観は、我々の心の奥底に潜む恐怖や不安を浮き彫りにしています。
アレックス・テリブルさんの圧倒的な存在感と、バンドの技術的な演奏力が融合した本作は、デスコアファンのみならず、エクストリームミュージック好きなら一度は体感すべき圧巻の楽曲です。