RAG Musicカラオケ♪
素敵なカラオケソング
search

タイトルが「ま」から始まる曲名まとめ

タイトルが「ま」から始まる曲って、どんな曲が思い浮かびますか?

パッと聞かれるとなかなか出てこないものですが、探せば「あ!あの曲も」「この曲もそうだ」と思いつくものですよね。

そこでこの記事では、タイトルが「ま」から始まる曲を紹介します。

テレビなどでもよく歌われ老若男女誰もが知っている名曲や、昭和にリリースされ長きにわたって愛されている曲など、さまざまな曲を集めました。

曲名しりとりなどをするときにも、とっても便利ですよ!

ぜひ、チェックしてみてくださいね。

タイトルが「ま」から始まる曲名まとめ(431〜440)

間違えないでおくんなさい国本武春

浪曲師の国本武春さんが手がけた楽曲は、三味線ヒップホップという斬新なジャンルで、伝統と現代を融合させた独特の魅力にあふれています。

いとうせいこうさんが手掛けた歌詞は、世の中の正しさや間違いをテーマに、現代社会での誤解や勘違いに対する皮肉を込めた内容となっています。

本作は1995年にリリースされたアルバム『国本づくし』に収録され、フジテレビの子供向け番組『ポンキッキーズ』でも使用されました。

伝統芸能の枠を超えた、国本さんの挑戦的な試みが詰まった一曲で、日常生活での誤解や偏見について考えたい方にオススメです。

まだ遠くにいる坂本真綾

坂本真綾 「まだ遠くにいる」Music Video(Short Ver.)
まだ遠くにいる坂本真綾

女優や声優、シンガーとしてマルチに活躍している坂本真綾さん。

彼女がアニメ『火狩りの王』のエンディングテーマとして手掛けたのが『まだ遠くにいる』です。

この、本来合わせることのない2語を使った珍しい響きにも興味をひかれますよね。

そんな本作のAメロBメロはオペラ調で、サビにかけて一気にロックらしいサウンドに変化する構成に仕上がっています。

またアニメの壮大な世界観を感じさせる、歌詞や間奏部分にも要注目ですよ。

守りたいもの大原ゆい子

大原ゆい子さんが歌う『無職転生Ⅱ ~異世界行ったら本気だす~』のエンディングテーマは、支え合う関係の大切さを歌った曲です。

過去の自分と向き合い、差し伸べられた優しさに気づく歌詞は、孤独な夜も大切な人と乗り越えていけると希望を届けてくれます。

2024年4月から放送されたアニメ第2クールのエンディングを飾り、編曲家MANYOさんとのコラボや、お馴染みのバンドサウンドが魅力的。

歌詞の優しいメッセージに寄り添って、二人の仲も深まるかも?

大泉逸郎

大泉逸郎さんは、その深い愛情を孫へ向けた歌『孫』でたくさんの人々の心をつかみました。

1999年にリリースされたこの曲は、男の子版と女の子版があり、祖父母と孫の絆をテーマにしています。

歌詞の中には祖父目線で孫への思いが描かれています。

とくに感動的なのは、成長する孫への無償の愛と支援を描写した部分で、これが聴く人の心に響きます。

オススメしたいのは、家族の大切さを再認識したいときや、世代を超えて愛を感じたいとき。

大泉さんの温かい歌声と優しいメロディが、聴く者に深い感動を与えてくれるはずです。

MOTHER奥華子

両親とケンカしてしまった経験があり、そのことを謝りたいと考えている方もいるのではないでしょうか。

そんなおもいによりそってくれるのが『MOTHER』です。

こちらはシンガソングライターの奥華子さんが、猫96さんに提供した楽曲。

のちに奥華子さんによるセルフカバーも公開されました。

そんな本作では、ピアノのやさしいメロディーにのせて、傷つけてしまったことへの謝罪と、変わらず愛してくれたことへの感謝が歌われています。

満月の夜宇宙まお

「満月の夜」宇宙まお@高円寺nimad 2011/12/09(fri)
満月の夜宇宙まお

アコースティックギターの音色と歌声で、多種多様な楽曲を作り上げてきた宇宙まおさん。

そんな彼女の満月に関する『満月の夜』も見逃せません。

こちらは、しっとりとした弾き語りのような雰囲気に仕上がっています。

そして曲中では、疲れ果てた人物が再び力を振り絞って未来へ進んでいく様子が描かれています。

聴けば癒やされると同時に、勇気をもらえるのではないでしょうか。

また、眠れない様子を歌う曲でもあるので、同じようなシチュエーションの時に聴くのもよさそうです。

タイトルが「ま」から始まる曲名まとめ(441〜450)

マスカレード安全地帯

色気のある姿と恋の風景が描かれた、情熱的な心の動きがイメージされる楽曲です。

1984年に発売されたアルバム『安全地帯II』に収録されたのちに、『置き手紙』との両A面のシングルとしてリリースされました。

作詞家の松井五郎さんと安全地帯の関係がこの曲から始まっているところも注目したいポイントですね。

力強さがありつつもおだやかなリズムのサウンドが、静かに高まっていく熱を強く感じさせますね。

リズムをしっかりと感じつつリラックスすることを意識すれば歌いやすい曲ではないでしょうか。