RAG Musicカラオケ♪
素敵なカラオケソング
search

「自分は音痴かも…」歌が苦手な方もカラオケで歌いやすい曲

「せっかく好きな楽曲を見つけても歌えない」という経験をしたことが音痴の方は多いと思います。

確かに音痴だと歌える楽曲の幅は必然的にせまくなってしまいます。

ただ……!

それでも雰囲気のある楽曲やかっこいい楽曲を歌いたい気持ちってありますよね?

今回はそんな音痴の方でも歌えるような楽曲をピックアップしました。

基礎的なボーカルのテクニックはあえて解説せずに、小手先だけでうまく聴こえるような技術を解説しています。

オシャレな楽曲も多いので、ぜひチェックしてみてくださいね!

「自分は音痴かも…」歌が苦手な方もカラオケで歌いやすい曲(41〜50)

どんなときも。槇原敬之

【公式】槇原敬之「どんなときも。」(MV)【3rdシングル】 (1991年) Noriyuki Makihara/donnatokimo 【1位】
どんなときも。槇原敬之

シンガーソングライター槇原敬之さんの代表曲といえる楽曲です。

映画『就職戦線異状なし』の主題歌にも起用されました。

テンポは比較的ゆっくりとした曲ですので、焦らずに落ち着いて歌える楽曲ではないでしょうか。

瞬間的なキーの上下は難しそうにも思えますが、全体的には上下の幅は狭いので歌いやすいかと思います。

ただ感情がのっていないと、とてもシンプルな印象になってしまいますので、そこだけは気をつけたいポイントかもしれませんね。

モンブラン生田絵梨花

生田絵梨花 「モンブラン」Lyric Video
モンブラン生田絵梨花

乃木坂46の元メンバー、生田絵梨花さん。

現在はタレントやソロアーティストとして活躍しています。

そんな生田絵梨花さんの楽曲のなかでも、特に音痴の方にオススメしたいのが、こちらの『モンブラン』。

本作はオーソドックスなバラード調のJ-POPに仕上げられています。

音域が狭い作品というわけではありませんが、どの作品もひと昔前の歌いやすいボーカルラインなので、音痴の方でもピッチをコントロールしやすい楽曲と言えるでしょう。

ドラえもん星野源

星野源 – ドラえもん (Official Video)
ドラえもん星野源

タイトルのとおりですが、ドラえもんについて歌った楽曲です。

「映画 ドラえもん のび太の宝島」の主題歌に起用されました。

日本人ならなじみ深いメロディが登場するので、歌うことが苦手な人でも気軽に歌えるのではないでしょうか?

ジョーカーに宜しくPENGUIN RESEARCH

PENGUIN RESEARCH 『ジョーカーに宜しく』
ジョーカーに宜しくPENGUIN RESEARCH

2016年にリリースされたメジャーデビューシングルで独立UHF系アニメ「デュラララ!!×2 結」エンディングテーマ起用されています。

ピアノロックで大人な雰囲気を感じさせます。

激しくもきれいなメロディラインで耳に残る楽曲です。

ぜひカラオケで挑戦してみてください。

デイ・ドリーム・ビリーバー~Day Dream Believer~THE TIMERS

明るい曲でどことなく人懐っこさを感じさせる「デイ・ドリーム・ビリーバー」は、アメリカの人気グループ・モンキーズが1967年にリリースして大ヒットした名曲です。

忌野清志郎率いるロックバンドのザ・タイマーズがカバーして日本でもおなじみの曲となりました。

音を外しやすい男性にとっては、とても歌いやすいカラオケ曲です。

Rain秦基博

大江千里の名曲として人気の高い1988年のリリースアルバム「1234」の中の「Rain」を秦基博がカバーした同曲は、新鮮な香りとさわやかさがただようとても歌いやすい曲です。

秦基博の「Rain」は、2013年5月に公開のアニメーション映画「言の葉の庭」テーマ曲として使用されました。

プレデターAKASAKI

【AKASAKI】プレデター / Predator(Lyric Video)
プレデターAKASAKI

16歳という若さでシンガーソングライターとしての活動を開始、2024年に発表した『Bunny Girl』が特大のバイラルヒットを記録して一躍知名度を上げたAKASAKIさん。

10代ならではのフレッシュな感性と大人びた視点、ソングライターとしての卓越した才能が織りなす楽曲群はどれも素晴らしく、同世代の方々はもちろん20代以上の社会人の皆さまであっても思わずカラオケで歌ってみたくなる曲ばかりなのですね。

2025年5月に公開された『プレデター』も同様で、平成初頭を思わせるJ-POP感と20年代的なしゃれた雰囲気がうまく融合したAKASAKIさんらしいセンスが際立つキラーチューンで、一度聴けばすぐに口ずさみたくなってしまうキャッチーさはさすがの一言ですね。

カラオケで歌う際には力まずさらりと歌い上げつつも淡々となり過ぎないように、息継ぎするところを意識しつつなめらかに歌い上げてみてください!