RAG Musicカラオケ♪
素敵なカラオケソング
search

「め」から始まるタイトルの曲まとめ【メロディー、メリクリ他】

しりとり形式で曲を歌う曲をつないでいくしりとりカラオケや、楽曲のタイトルのみでおこなう曲名しりとりってやったことがありますか?

意外と「〇〇から始まる曲」ってとっさには思いつかないことが多いんですよね。

そこで、この記事では「め」から始まる曲を一挙に紹介し、しりとりカラオケや曲名しりとりのヒントにしていただきたいと思います。

最近話題のアーティストの楽曲から往年の名曲まで、幅広く集めましたのでぜひ参考にしていただき、カラオケやしりとりを存分に楽しんでくださいね!

「め」から始まるタイトルの曲まとめ【メロディー、メリクリ他】(441〜450)

Message福山雅治

福山雅治 – Message (Full ver.)
Message福山雅治

キャッチーなメロディーで甘酸っぱい恋心が歌われた『Message』。

1995年に『今 このひとときが 遠い夢のように』とともに両A面シングルでリリースされたこの曲は、映画『BIRTHDAY PRESENT』の主題歌に起用されました。

サビは明るく元気よくといったイメージですが、それ以外の部分はわりと穏やかな流れなので、焦ることなく落ち着いて歌えますよ。

歌詞がわかりやすく覚えやすいのも、歌いやすさのポイントの一つです。

元気に爽やかに福山さんの曲に挑戦したい、というときにぜひ歌ってみてくださいね。

メトロ・フィルム秦基博

秦 基博 – 「メトロ・フィルム」 Music Video
メトロ・フィルム秦基博

暑い夏が終わり、気候的に過ごしやすくなってくる秋。

散歩に出かけたり、バスや電車に乗って遠出をしたくなる季節ですよね。

そんな時にオススメの1曲が、秦基博さんの『メトロ・フィルム』です。

この曲の主人公は、ひとりで電車に乗りながら、いろいろなことを考えます。

まるで他人の独り言を聞いているような気分になる1曲ですが、この曲を聴きながら電車に乗っていると、主人公の気持ちと、自分の気持ちがリンクして、まるで自分のために書かれた曲のように感じられますよ。

そんな音楽との一体感が味わえる1曲です。

「め」から始まるタイトルの曲まとめ【メロディー、メリクリ他】(451〜460)

メンヘラポップコーン!笑女歌劇団ヒミツノミヤコ

ヒミツノミヤコ MV「メンヘラポップコーン!」(Official Music Video)
メンヘラポップコーン!笑女歌劇団ヒミツノミヤコ

「メンヘラポップバンド」として活動している笑女歌劇団ヒミツノミヤコ。

彼女たちは唯一無二のコンセプトでファンを魅了しています。

そのコンセプトは、地球外の惑星からやってきた異星人のバンドというもの。

そして曲のパフォーマンスと寸劇を組み合わせるスタイルでも知られています。

また、コンセプトがユニーク過ぎる一方で、高い歌唱力を兼ね備えているのもポイントです。

聴いていると知らず知らずのうちに、ヒミツノミヤコの世界観に引き込まれてしまいます。

女神笹川美和

「女神」は2005年にリリースされた笹川美和さんの2枚目のアルバム「数多」に収録されている曲です。

こんなにも一人の人に愛されたのならどれだけ幸せだろう。

その反面、こんなに愛されたら怖いという想いも…………。

そういう二面性が感じられます。

メルシー伯絶景クジラ

【MV】絶景クジラ / メルシー伯
メルシー伯絶景クジラ

2013年結成。

ボーカルのナツコ・ポラリスが故郷から週に1度受け取るシンパシーによって歌う鼻歌を、メンバーががんばってくみ取るという独特な曲作りをしているそうです。

他のガールズバンドは一味違う音楽性です。

main actor美波

自分はちっぽけな存在なのかもしれないけど、それでも生きたいんだ、居場所が欲しいんだと歌う、エモーショナルな作品です。

埼玉県出身のシンガーソングライター、美波さんの楽曲で、2017年にファーストシングルとしてリリースされました。

ポエトリーリーディングから始まる、この曲。

曲が進むにつれ、だんだんと感情移入してしまいます。

僕も私もそうだ、こういう気持ちを抱えているんだ、と心の奥底にあるものに気付かされる、胸に来るバラードです。

メイドインあたし花譜×東京ゲゲゲイ

【組曲】花譜×東京ゲゲゲイ # 122「メイドインあたし」【オリジナルMV】
メイドインあたし花譜×東京ゲゲゲイ

バーチャルの女性シンガーとして活動する花譜さんが、リアルのアーティストやコンポーザーとコラボレーションする企画である「組曲」。

その第11弾となったのが東京ゲゲゲイとのコラボレーション曲の『メイドインあたし』です。

東京ゲゲゲイらしい異国情緒漂うダンサブルなナンバーで、人生を料理に例えた歌詞も印象的なんですよね。

花譜さんによると気持ちを押さえず殻を破ってすべてをさらけ出すことをテーマに歌ったのだとか。

ぜひそこにも注目して聴いてみてください!