「め」から始まるタイトルの曲まとめ【メロディー、メリクリ他】
しりとり形式で曲を歌う曲をつないでいくしりとりカラオケや、楽曲のタイトルのみでおこなう曲名しりとりってやったことがありますか?
意外と「〇〇から始まる曲」ってとっさには思いつかないことが多いんですよね。
そこで、この記事では「め」から始まる曲を一挙に紹介し、しりとりカラオケや曲名しりとりのヒントにしていただきたいと思います。
最近話題のアーティストの楽曲から往年の名曲まで、幅広く集めましたのでぜひ参考にしていただき、カラオケやしりとりを存分に楽しんでくださいね!
- 「め」から始まるタイトルのボカロ曲まとめ
- 【カラオケ】「も」から始まるタイトルの曲まとめ
- タイトルが「ま」から始まる曲名まとめ
- 「で」から始まるタイトルの曲。カラオケやしりとりのヒントに!
- 「れ」から始まるタイトルの曲まとめ。カラオケしりとりにも!
- 「む」から始まるタイトルのボカロ曲まとめ
- タイトルが「み」から始まる曲まとめ。しりとりやカラオケの参考に
- 【カラオケ】「む」から始まる邦楽曲まとめ
- 「み」から始まるタイトルのボカロ曲まとめ
- 「の」から始まるタイトルの曲【カラオケ&しりとりにも!】
- 曲名しりとりに便利!「が」から始まるタイトルの曲
- 「な」から始まるタイトルの曲。しりとりのヒントに!
- 「き」から始まるタイトルの曲【カラオケ&しりとりにも!】
「め」から始まるタイトルの曲まとめ【メロディー、メリクリ他】(451〜460)
メイン・テーマ薬師丸ひろ子

淡い歌声が印象的な女優の薬師丸ひろ子さん。
歌手としても大活躍したため、50代の女性のなかには彼女の楽曲がレパートリーにあるという方は多いと思います。
そんな薬師丸ひろ子さんの楽曲のなかでも、特にオススメしたい作品が、こちらの『メイン・テーマ』。
ラテンジャズの名曲『Sway』に似た曲調に仕上げられた本作は、ゆったりとしたテンポで、非常に歌いやすいボーカルラインに仕上げられています。
低音が多めなので、高い声が出ない女性にもオススメです。
MEMORIA藍井エイル

テレビアニメ『Fate/Zero』のエンディングテーマに起用された1曲です。
飛び跳ねるように奏でられるピアノ、そしてパワフルに響くギターによって彩られる、力強いバラードです。
激しい音像の中にも優しさや温かみ、そうしたものを感じさせる見事な1曲に仕上がっています。
ちなみに藍井エイルのメジャーデビュー曲です。
女神(エロス)藤井フミヤ

「女神(エロス)」は1994年にリリースされた藤井フミヤさんの3枚目のシングルとなります。
作曲はMr.Childrenの桜井和寿さん。
桜井さんは、ほとんど人に楽曲提供をした事がないので、これは貴重な曲です。
MAKE UP西野カナ

若い世代のあらゆる恋愛のシーンを全部理解してくれるんじゃないかと感じさせてくれるのが西野カナさんの恋愛ソングです。
その中の一つであるこの『MAKE UP』では失恋したその後の切り替えを歌っています。
アニメ映画『チョコレート・アンダーグラウンド』の主題歌にも起用されました。
付き合っている間は歌詞のように大好きな彼のために彼好みのメイクにしてたという女の子も多いかもしれませんね。
でもこれからは失恋した暗い気持ちを吹き飛ばすため、自分をより一層高めるためにするメイク。
落ち込んでいるあなたは西野カナさんのこの曲と一緒に自分の笑顔のためにかわいくメイクアップしちゃいませんか?
女神の舞観月ありさ

「女神の舞」は2000年にリリースされた観月ありささんの19枚目のシングルとなります。
観月さん主演のドラマ「ナースのお仕事3」の主題歌として起用されました。
曲はつんくさんプロデュース。
独特のメロディが癖になります。
「め」から始まるタイトルの曲まとめ【メロディー、メリクリ他】(461〜470)
夢のENDはいつも目覚まし!近藤房之助(B.B.クイーンズ)

日本でも数少ない名ブルースシンガーの近藤房之助さんは刈谷市の出身です。
名前を聞いてもピンとこない人が多いかもしれませんが、『おどるポンポコリン』で有名なB.B.クィーンズのハットにロンゲが印象的な「インチキおじさん」として演奏&歌っている方です。
とにかく歌唱力も高くて渋いその魅力は、ぜひとも一度聴いてみてほしい!
織田哲郎さんと『BOMBER GIRL』を歌ったり、B.B.クィーンズとして、神聖かまってちゃんともコラボしていました。
はじめてのおつかいのテーマソング『しょげないでよBaby』のような、哀愁に満ちながらも希望を豊かな雰囲気がステキです。
迷いの森野見裕二

雫がバロンの声に急かされるシーンで使われた「迷いの森」という楽曲で、このシーンでみなさんはどんな印象を受けたでしょうか。
恐怖のようなまた違う何かのような、そんなシーンをより深く印象づけた壮大なオーケストラの楽曲です。
このシーンに見覚えのない方はぜひもう一度映画をご覧になって、音楽を聴いてみてください。