メンデルスゾーンの名曲|人気のクラシック音楽
ドイツのロマン派を代表する作曲家、メンデルスゾーン。
作曲家だけでなくピアニストや指揮者としても活動しており、幼少期から神童と呼ばれるほど音楽の才能をもっていました。
本記事では、そんなメンデルスゾーンが残した名曲をご紹介します。
メンデルスゾーンがお好きな方も、あまり知らなかった方も、ぜひ一度目をとおしてみてくださいね。
彼の作風の特徴や魅力に気付き、お気に入りの曲が見つかりましたら幸いです。
楽器や歌を奏でられる方は、ぜひ実際に演奏もしてみてください!
- 【名作クラシック】涙が出るほど美しい珠玉の名曲を一挙紹介
- 【オーケストラ】名曲、人気曲をご紹介
- 【カルテット】弦楽四重奏の名曲と人気曲
- 【バイオリン】時代を越えて愛され続けるクラシックの名曲・人気曲を厳選
- シベリウスの名曲。人気のクラシック音楽
- ブラームスの名曲。人気のクラシック音楽
- クラシックの名曲|一度は聴きたいオススメの作品たち
- 日本の作曲家によるクラシック音楽。おすすめのクラシック音楽
- エルガーの名曲。人気のクラシック音楽
- 【ハイドン】名曲、代表曲をピックアップ!
- 美しすぎるクラシックピアノの名曲。心洗われる繊細な音色の集い
- ロベルト・シューマン|名曲、代表曲をご紹介
- 【ベートーヴェン】名曲、代表曲をピックアップ!
メンデルスゾーンの名曲|人気のクラシック音楽(51〜60)
子守歌 Op.47Felix Mendelssohn

カール・クリンゲンマンの詩による作品。
Bei der Wiegeというタイトルで「眠りに」。
「ゆりかご」と訳している方もいますが「子守歌」としました。
1841年の作品です。
おやすみ!おやすみ、これから来る喜びと悲しみを夢見てご覧、素晴らしい人たちの姿を、沢山の人たちが行き来するけれどお前にはまた新しい人たちが現れる。
じっと我慢して待ってなさいおやすみ!おやすみ、花が開き育っていく春の力を夢見てご覧、お聞き、小鳥のさえずりを、愛が天に、そして地上にあふれているのを!今日の日は過ぎ去っていくけれど心配せずにじっと我慢して待ってなさい春はまだ花咲き、まだ輝く以上、歌詞大意です。
ソプラノ:ボゼーナ・ハラシモ—ヴィチ(1965年、ポーランドのソプラノ歌手)ピアノ伴奏:オルガ・ニェクツィポレンコ2009年のリサイタルより
弦楽四重奏曲 第4番ホ短調 Op.44-2Felix Mendelssohn

1829年に弦楽四重奏曲第1番を書いた後、メンデルスゾーンはしばらく弦楽四重奏曲の作曲から遠ざかりました。
その間に彼は交響曲第4番『イタリア』や序曲『フィンガルの洞窟』などの名曲を書いています。
またライプツィヒのゲヴァントハウス演奏会の指揮者の仕事に就き多彩に活動していました。
彼が再び弦楽四重奏曲の執筆を始めたのは1837年、第1番から8年たった後のことです。
それは「メンデルスゾーンのラズモフスキー」というべき弦楽四重奏曲集(全3曲)の創作に発展しました。
「ラズモフスキー」はベートーヴェンの四重奏曲です。
この曲はメンデルスゾーンのというより当時のヨーロッパの最高傑作といわれています。
有名なヴァイオリン協奏曲ホ短調と同じ調で美しく切なく詩情に満ちています。
瞑想的で、しかし最後はエネルギッシュなフィナーレです。
演奏時間は約27分、大阪で開催されたチャンバー国際コンクールと音楽祭から。
弦楽四重奏曲 第5番変ホ長調 Op.44-3Felix Mendelssohn

弦楽四重奏曲第4番を書き上げた直後に、メンデルスゾーンは勢いづいて、弦楽四重奏曲第5番を書き始めました。
翌1838年に完成します。
この曲でメンデルスゾーンは、第4番での古典的形式を重んじる路線をさらに推し進めています。
ベートーヴェンの「ラズモフスキー」の影響を感じさせながらメンデルスゾーンならではの優美な旋律や躍動的なリズムも健在で、明るさ、快活さを感じさせる作品に仕上がっています。
メンデルスゾーンの一連の弦楽四重奏曲の中では、見た目は一番地味な作品ですが、聴き込むと味わいの深まる音楽だと思います。
メンデルスゾーンはこの作品の出来にたいへん満足し、それまでに書いた弦楽四重奏曲と比べて「数百倍良い」と語ったとのことです。
ヴィリディアン弦楽四重奏団の演奏で約35分。
愛する場所 Op.99-3Felix Mendelssohn

夕べの涼みの時に、どこが私の好きな場所か知っていますか?水車小屋に小川、木々や野原の中です。
小さな花たちがお喋り始める。
だが薔薇は棘の口づけで私を刺して私を悲しくさせる。
すっかりふさぎ込んでいる私に、白い小さな蜘蛛が近づいて言いました、「愛を知らず、愛のないまま死ぬよりも、薔薇の口づけに心を痛める方がずっといい」と。
女性詩人のフリーデリケ・ローベルトの作です。
彼女はハインリッヒ・ハイネの恋人でした。
歌わずにホルンとピアノで編曲されています。
メロディは同じです。
CDで探すことができましたら、ペーター・シュライヤーがギターの伴奏で歌っているものがお薦めです。
Lieblingspl?tzchen Op 99 No3しみじみと歌っています。
トルコの酒場の歌 Op.50-1Felix Mendelssohn
メンデルスゾーン男声合唱曲「六つの歌曲」からTÜrkisches Schenkenlied(トルコの酒場の歌)です。
(給仕に)無礼者、おれの鼻先に酒壜を無遠慮に置くな、おれにワインを注ぐのなら、やさしい眼をすることだ、さもないと、折角のアイルファーが、グラスのなかで濁ってしまうよ。
(酌童に)きれいな少年よ、入って来い、入口のあたりでなぜぐずついてるんだ?おまえを今後、おれの酌童にしてやろう、そうすれば酒はどれでも澄んで美味い。
ゲーテ作。
アイルファーは1811年産のワインで、この当り年のワインのことです。
メンデルスゾーン、1838年の作品です。
メンデルスゾーンのマイナーな曲ではありますが、楽しくて愉快な、貴重な1品です。
前半は給仕に、後半は酌童の少年に呼びかけています。
アルバムの綴り Op.117Felix Mendelssohn

ドイツロマン派を代表する作曲家メンデルスゾーンの心に染み入るピアノ小品です。
清々しくも情熱的な旋律が、聴く人の胸に爽やかな恋心を連想させるような魅力があります。
1837年、28歳の時に書かれたこの曲は、林の中を流れる小川のような優美さと、新しい朝の始まりを感じさせるような躍動感を兼ね備えています。
左手の6連符や中間部での両手の絶妙なバランスなど、演奏には一定の技術が必要ですが、その分だけ弾く喜びも大きいでしょう。
純粋な美しさを求める方におすすめの一曲です。
交響曲 第5番『宗教改革』ニ短調 Op.107Felix Mendelssohn

ルター派(マルティン・ルターカトリック教会に抵抗して宗教改革を行った)の熱心な信仰者だったメンデルスゾーンが推敲を重ねた音楽です。
メンデルスゾーンはユダヤ人、従ってユダヤ教信仰者であったはずですが、当時ヨーロッパで生き抜くためにはキリスト教洗礼証書が必要でした。
改宗した後に彼は熱心な信者となりました。
「マタイ受難曲」を再演し、生粋のドイツ人バッハをバッハたらしめたのは、ユダヤ人のメンデルスゾーンだったのです。
彼のキリスト教音楽は大変美しいです。
第1楽章でミサの祈り、ドレスデン・アーメンに始まり、終楽章はルター作曲のコラール「神のやぐら」がフルートで奏され始め力強く壮麗に終わります。
第4楽章でセルパン(蛇のように曲がりくねった形)という珍しい楽器を使用しています。
現在では殆どチューバで代用しています。
クラウディオ・アバドとロンドン交響楽団。
無言歌集 第4巻 Op.53 第2曲『浮雲』Felix Mendelssohn

無言歌集は各6曲ずつの合計8集です。
標題は出版社によって付けられ、作曲者自身によって名付けられたものはわずかです。
「浮雲」は1841年に出版されました。
メンデルスゾーンの無言歌集の大部分の曲は、左手が奏でる伴奏に右手が旋律を歌うといった方法で、3部形式です。
曲に前奏や間奏、後奏が挿入されていることから無言歌は歌曲からの着想でしょう。
「浮雲」は1841年に出版された無言歌集第4集の1曲。
ピアニストはアンドラ—シュ・シフ;1953年、ハンガリーのブダペスト生まれ。
古典派、ロマン派、バルトークを得意とします。
世界各地で活躍し、バッハ研究に貢献しバッハ賞など数々の賞を受賞。
あるインタビューで「ベートーヴェンの“熱情“を40歳過ぎるまで弾けなかった。
熱情は10歳の子供にも弾けるだろう、でも、それは10歳の子供がリア王を演じるようなものだ」と。
彼はボンのベートーヴェン・ハウスの名誉会員でもあります。
無言歌集 第5巻 Op.62 第1曲『5月のそよ風』Felix Mendelssohn

ドイツロマン派を代表する作曲家フェリックス・メンデルスゾーンの『無言歌集』。
その第5巻に収められた本作は、春の訪れを感じさせる柔らかな旋律が印象的な人気曲です。
メンデルスゾーンは1809年2月3日に生まれ、わずか38年の生涯で多くの名曲を残しました。
本作の魅力は、繊細な装飾音が織り込まれた主旋律にあり、聴く人の心に穏やかな時間をもたらします。
ピアノ教育でも重要な位置を占めるこの曲は、技術向上だけでなく、音楽的表現力を磨くのにぴったり。
忙しい日常から解放されたい方におすすめの一曲です。
無言歌集 第5巻 Op.62 第5曲『ヴェネツィアの舟歌 第3』Felix Mendelssohn

『無言歌集』は、言葉を使わずにピアノだけで感情を表現することを目指した作品集です。
全8巻48曲からなり、その中でも極めて人気の高い『ヴェネツィアの舟歌』は、ゆったりとしたリズムが印象的。
ヴェネツィアの運河を進むゴンドラの様子が目に浮かぶようですね。
『ヴェネツィアの舟歌』という題の曲は、この『無言歌集』の中で全3曲あり、本作はその中でも最後の作品。
1844年に作曲され、イ短調で書かれており、優雅さの中にも物憂げな雰囲気が漂います。
ロマン派音楽ファンはもちろん、ピアノ演奏を楽しむ方にもおすすめの1曲です。
メンデルスゾーンの名曲|人気のクラシック音楽(61〜70)
無言歌集 第7巻 Op.85 第4曲『エレジー』Felix Mendelssohn

ドイツロマン派の天才作曲家フェリックス・メンデルスゾーンが遺した『無言歌集』。
その第7巻に収められた一曲は、深い感情を描き出す静謐な名作です。
1809年生まれのメンデルスゾーンは、わずか5歳で作曲を始め、20歳でバッハの『マタイ受難曲』を再演するなど、早熟の才能を発揮しました。
本作は、言葉なしで物語を紡ぐピアノ小品。
繊細な旋律と複雑な装飾音が織りなす世界は、聴く人の心に直接語りかけます。
穏やかでありながら深い感情を表現したい方にぴったり。
ピアノ愛好家の皆さん、ぜひチャレンジしてみてくださいね。
無言歌集 第8巻 Op.102 第4曲『そよ風』Felix Mendelssohn

ドイツのロマン派を代表する作曲家フェリックス・メンデルスゾーンが残した『無言歌集』。
全8巻48曲からなるこのピアノ小品集は、1829年から1845年にかけて書かれました。
その中でも第8巻に収められた1曲は、穏やかでありながら感情豊かな表現が求められる名曲です。
繊細なアルペジオと左手の分散和音が織りなす美しい旋律は、まるで自然の情景を描いているかのよう。
歌詞はありませんが、聴く人の心に静けさや慰めをもたらします。
ピアノ愛好家の方はもちろん、クラシック音楽に興味のある方にもおすすめの1曲。
優雅な調べに心奪われてみてはいかがでしょうか。
「無言歌集 第2巻」より ヴェネツィアの舟歌 第2 嬰へ短調Felix Mendelssohn

繊細で優美な作品を数多く残したドイツの作曲家、フェリックス・メンデルスゾーン。
なかでも有名なのが「言葉のない歌」と称されるピアノ小品集『無言歌』です。
『無言歌』は8巻に分かれており、『ヴェネツィアの舟歌 第2 嬰ヘ短調』は第2巻に収められているもの悲しいメロディが涙を誘う名曲です。
全48曲それぞれにタイトルが付けられていますが、メンデルスゾーンが自ら名付けたのはそのうちたった5曲のみ。
『ヴェネツィアの舟歌 第2 嬰ヘ短調』もその一つであり、『無言歌』のなかでも非常に美しく印象的な作品として親しまれています。
劇付随音楽「真夏の夜の夢」Op.61より「結婚行進曲」Felix Mendelssohn

初期ロマン派を代表するドイツの作曲家フェリックス・メンデルスゾーンの作品は古典主義の様式を尊重しつつ、ロマン主義の感情や想像力を取り入れたものとして知られています。
『劇付随音楽「真夏の夜の夢」Op.61』は1842年に発表された作品で、特に『結婚行進曲』は結婚式のBGMとして広く親しまれています。
この曲は華やかで威風堂々とした旋律が特徴的で、妖精たちの楽しげな歓声や恋人たちの幸せな様子を思わせます。
メンデルスゾーンが描く夢のような世界観を、優雅なメロディで表現した名曲を、ピアノ演奏でも楽しんでみてはいかがでしょうか?
幻想曲 嬰ヘ短調 Op.28「スコットランドソナタ」Felix Mendelssohn

ファンタジックな音楽性で人気を集める偉大な作曲家、フェリックス・メンデルスゾーン。
ピアノ中級者にとってはおなじみの作曲家で、レベルに合った作品を多く生み出しています。
その一つが、こちらの『幻想曲 嬰ヘ短調 Op.28「スコットランドソナタ」』。
メンデルスゾーンの特徴である華やかな音楽性が魅力で、第3楽章では非常にロマンティックな旋律を味わえます。
ポイントは第3楽章冒頭の高速で弾く6連符。
両手で鳴らさなければならないこの部分の練習は必須ですが、リピートが多いという側面もあるため、上達してきたクラシックが好きなピアノ中級者のピッタリな楽曲といえるでしょう。
歌の翼にFelix Mendelssohn

繊細な音楽で知られるドイツロマン派の作曲家、フェリックス・メンデルスゾーン。
『結婚行進曲』などでも有名ですよね。
ピアノ初心者や中級者で難しくなく取り組めるメンデルスゾーンの作品のなかでも、特にオススメしたいのが、こちらの『歌の翼に』です。
ベートーヴェンやブラームスの作品のような複雑さはないものの、高い演奏効果を誇る作品で、その幸せに満ちたメロディが聴衆の心に平穏をもたらします。
美しさに富んだ聴きやすく弾きやすいピアノ作品を探している方は、ぜひ本曲に取り組んでみてください。
Wedding MarchFelix Mendelssohn

結婚式の入場曲と言えば真っ先に思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。
パパパパーンの曲、クラシックの名曲ですね。
オーケストラの雄大でゆったりとした旋律、題名通り祝福ムード満載の楽曲。
トラッドな結婚式を望むカップルにオススメのクラシックです。
結婚行進曲(オルゴール)Felix Mendelssohn

結婚式の曲といえば、タタタ・ターンでおなじみのメンデルスゾーン作曲『結婚行進曲』が有名ですね。
こちらはオルゴールバージョンです。
オーケストラとはまた違い、とてもかわいらしい作品ですね。
ほっこりリラックスできるのは、オルゴールの音色ならではでしょう。
こちらは入場だけでなくパーティーでのBGMでもいいですね。
ウェディングパーティーにオススメです。
結婚行進曲(ジャズ)Felix Mendelssohn

タタタ・ターンではじまるかっこいい『結婚行進曲』、メンデルスゾーンの作品です。
昔はクラシックが主流でしたが、今はいろいろなアレンジで演奏されています。
ジャズバージョンもでてきましたよ、オシャレで大人の雰囲気が魅力的です。
エレクトーンはどんなアレンジでも対応でき、すてきですね。
3つの幻想曲、またはカプリス Op.16 第3番Felix Mendelssohn

メンデルスゾーンが初のイギリス旅行をした際に書かれたという『3つの幻想曲、またはカプリス』は、タイトル通りすべてが幻想曲というわけではなく一般的には第1曲が幻想曲、第2曲がスケルツォ、第3曲がカプリスつまり奇想曲とされる作品です。
全体的には中級レベルの作品ですが、比較的難易度の低めな第3番は楽曲の展開も一定で複雑な構造ではないので初めてこの作品に挑戦する、という方にもおすすめですね。
とはいえ基本的に主旋律が16分音符の連続で後半には32分音符も登場しますから、正確かつ細やかな運指が求められます。
まずはテンポを落として、美しい旋律をなめらかに表現できるように少しずつ指の動きに慣れるようにしましょう。
メンデルスゾーンの名曲|人気のクラシック音楽(71〜80)
6つの子供の小品 Op.72 第2番Felix Mendelssohn

『無言歌集』とならんでメンデルスゾーンの作品の中でも弾きやすく、練習用の教材としてもぴったりな『6つの子供の小品』。
こちらで紹介しているのは『第2番』で、短い作品ながら上品で優美なメロディは弾いているだけで良い気分にさせれてくれますよ。
左手は基本的にアルペジオの伴奏で右手の主旋律を明確にすることが大切ですが、臨時記号が定期的に出てきますから譜読みをしっかりした上で、淡々と弾き続けるのではなく指定された強弱記号を押さえて表情をつけた演奏を心がけましょう!
6つの子供の小品 Op.72 第3番Felix Mendelssohn

難しいテクニックを習得する必要なく、ロマン派音楽の優雅な美しさを堪能できるメンデルゾーンのピアノ小品集『6つの子供の小品 Op.72』。
3番目に収録されているこの曲は、美しさに加えて子供たちの戯れを連想させるようなかわいらしさや軽やかさも感じられる、爽やかで明るい作品です。
流れるような美しいレガート部分と、弾むスタッカートや付点リズムの連続をしっかりと弾き分け、メリハリのある演奏に仕上げましょう!
7つの性格的小品 Op.7 第1番 やさしく感情をこめてFelix Mendelssohn

1827年から1829年にかけて作曲されたという『7つの性格的小品』は、メンデルスゾーンの作品の中でもバッハからの影響が強く見られるピアノ曲集として知られています。
複数の異なる旋律を調和を保ちながら同時に鳴らす、いわゆる「対位法」と呼ばれる技法を駆使した作風で、右手で旋律を弾いて左手は和音で伴奏を弾くといったタイプの楽曲しか弾いたことがないという方は戸惑われるかもしれませんが、初級者ピアニストとしてこちらの『7つの性格的小品』に挑戦することでレベルアップを図れることは間違いないでしょう。
今回は全7曲のうち、比較的難易度の低いと思われる第1曲『やさしく感情をこめて』を取り上げています。
バッハ的な優雅さと物悲しさを帯びたメロディがとても美しく、しっかり弾きこなせれば古典派の醍醐味をほんの少しでも味わえるかもしれません。
先述したように、右手と左手とが独立した動きで展開していくため、初心者の方は片手だけで練習していくことも大切です。
派手さがない分、淡々と弾きすぎて地味になりすぎないように抑揚をつけてあげることにも注意してくださいね。
HerbstliedFelix Mendelssohn

19世紀のドイツのロマン派を代表する作曲家、フェリックス・メンデルスゾーンの作品の中でも、秋を象徴する楽曲として知られているのが『Herbstlied』(秋の歌)です。
1844年に発表されたこの曲は、詩人カール・クリンゲマンの詩に曲をつけたもので、秋の自然の移ろいを通して人生の儚さを描きつつ、愛や希望の永遠性を歌い上げています。
静かな哀愁と共に希望を感じさせる旋律は、秋の夕暮れ時にぴったりの雰囲気。
メンデルスゾーンの繊細な感性が光る本作は、秋の訪れを感じながら人生について思いを巡らせたい方におすすめの一曲です。
「6つの歌」より「歌の翼に」Felix Mendelssohn

メンデルスゾーンの歌曲集『六つの歌』の第2曲をリストが編曲した作品。
この歌曲の歌詞は、ハインリヒ・ハイネが1827年に発表した『歌の本』にある詩に基づいており、当時はおとぎの国と考えられていた遠い東洋の国インドに恋人である君を連れて行こうと歌うロマンティックな内容となっています。
穏やかな旋律は歌曲の雰囲気を残しつつも、リストらしい華やかで美しい響きを併せ持つ1曲となっています。
「夏の名残のばら」による幻想曲 Op.15Felix Mendelssohn

『夏の名残のばら』はアイルランドの詩人、トーマス・ムーアが1805年に書いた詩で、1813年には同国の民謡を旋律としてつけて出版された作品です。
日本では『庭の千草』という唱歌として広く紹介されていますが、クラシック音楽の分野への引用も多く行われており、中でも有名なのがメンデルスゾーンの『「夏の名残のばら」による幻想曲 Op.15』なのですね。
原曲のメロディを取り入れながらも、メンデルスゾーンのセンスでもってピアノ曲として見事に昇華しております。
冒頭は主題のメロディが優しく奏でられますが、中間部で突然感情がかき乱されるような、プレスト・アジタートで始まる性急な展開へと突入するさまが実にドラマチックですね。
ふとした時に主題のメロディが歌われたり、ラストで消え入るように終わる幻想的な雰囲気も素晴らしいです。
とはいえ実際に弾くとなると中級者以上の技術が求められますし、中級レベルに差し掛かった程度では正直厳しいでしょう。
右手と左手とで交互に16分音符を連打するプレスト・アジタートは、それぞれの役割をしっかり意識しながら単に音符をなぞるだけに終始しないように注意してみてください。
楽曲全体的に緩急をつけて、原曲の詩で語られるイメージも常に念頭に置くことで表現力も増しますよ。
「夏の夜の夢」より「結婚行進曲」Felix Mendelssohn

結婚式の曲と言えばこの曲が浮かぶ人も多いのではないでしょうか?
冒頭のファンファーレはあまりにも有名ですよね。
この曲は、ドイツの作曲家メンデルスゾーンが作曲した劇付随音楽『夏の夜の夢』のなかの1曲です。
『夏の夜の夢』は、ウィリアム・シェイクスピアによって書かれた戯曲であり、結婚を控えた貴族の男女達や妖精達によって織り成される物語です。
覚えやすい単純なメロディと、明るくも厳格な雰囲気が特徴的な1曲です。
エリアス(エリア)Felix Mendelssohn

ドイツの作曲家フェリックス・メンデルスゾーンの代表作品の一つである旧約聖書の預言者エリアの生涯を描いたオラトリオ。
1846年8月にイギリスのバーミンガムで初演され、2000人以上の聴衆を魅了しました。
神の力と人間の信仰をテーマに、エリアの苦悩や希望が劇的に描かれています。
合唱、ソロ、オーケストラの豊かなハーモニーが聴く人の心に深い感動を与える名曲です。
ロマン派の感情表現とバロックの伝統が見事に融合した本作は、クラシック音楽に親しみたい方や、心に響く物語性のある音楽をお探しの方におすすめです。
バイオリン協奏曲 ホ短調 Op.64 MWV O 14Felix Mendelssohn

フェリックス・メンデルスゾーンは、19世紀前半のドイツを代表する作曲家の一人です。
彼の音楽は、古典主義の伝統を受け継ぎつつも、ロマン主義の感性を取り入れた独自のスタイルで知られています。
なかでも『バイオリン協奏曲 ホ短調 Op.64 MWV O 14』は、メンデルスゾーンの代表作の一つであり、バイオリンの魅力を存分に引き出した名曲として広く親しまれています。
本作は、メンデルスゾーンとバイオリニストのフェルディナント・ダーヴィッドとの長年の友情から生まれました。
メンデルスゾーン自身がバイオリンを演奏した経験を生かし、楽器の特性を熟知した書法が随所に見られます。
叙情的なメロディーと華麗な技巧のバランスが絶妙で、聴く者を魅了してやみません。
バイオリンの美しい音色に酔いしれたい方や、ロマン派音楽の名曲に触れてみたい方にぜひオススメしたい1曲です。
バイオリン協奏曲ニ短調・MWV 03:I.アレグロ・モルトFelix Mendelssohn

フェリックス・メンデルスゾーンが1822年に作曲したヴァイオリン協奏曲。
メンデルスゾーンの死後、楽譜はさまざまな人の手に渡り相続されていましたが、長い間作品の存在自体が忘れ去られてしまっていました。
流麗さと情熱さを合わせ持った一曲となっています。
ヴァイオリンソロの技巧的なメロディーにもご注目ください!
メンデルスゾーンの名曲|人気のクラシック音楽(81〜90)
バイオリン協奏曲ホ短調 第1楽章Felix Mendelssohn

ドイツを代表するロマン派音楽の作曲家、フェリックス・メンデルスゾーン。
神童として幼い頃から音楽の才能を発揮しており、いくつもの名曲をうみだすことはもちろんのこと、当時、風化しつつあったバッハの音楽を復興させたという功績もあります。
そんな彼の作品のなかで、切ない作品としてオススメしたいのが、こちらの『バイオリン協奏曲ホ短調 第1楽章』。
美しさを感じさせるメロディーですが、ショパンやジョン・フィールドとは違い、激しさを感じさせる激情的な切なさと美しさを表現したメロディーに仕上げられています。
バイオリン協奏曲ホ長調・作品64.MWV O 14:I.アレグロ・モルト・ヴィヴァースFelix Mendelssohn

メンデルスゾーンが1844年に作曲したヴァイオリンと管弦楽のための協奏曲。
明るい華やかさ、幸福感と憂愁の両面を併せもち、穏やかな情緒とバランスのとれた形式、そして何よりも美しい旋律で魅力的な一曲となっています。
ベートーベンの作品61、ブラームスの作品77と並んで、3大ヴァイオリン協奏曲と称される程の名曲です。
ロンド・カプリチオーソ ホ長調 Op.14Felix Mendelssohn

繊細で優美な作品を数多く残したドイツの作曲家、フェリックス・メンデルスゾーン。
なかでも『ロンド・カプリチオーソ Op.14』は、彼の技術的巧みさと感情の豊かさを示す作品です。
序盤の穏やかで抒情的なアンダンテから始まり、次第に速度を上げて主要なロンド部分へと移行するこの作品は、中学生でピアノを学んでいる方にとって、ロマン派音楽のエッセンスを感じられる絶好のチャンスです。
左手の跳躍が意外に難しいため、部分的に取り出しながら丁寧に練習を積み重ねてみてください。
表現力とテクニックの両方を養うことができるこの曲は、発表会への参加を通して演奏レベルの向上を目指したい中学生にピッタリの1曲といえるでしょう!
ヴァイオリン・ソナタ ヘ短調 作品4Felix Mendelssohn

メンデルスゾーンは、ドイツの作曲家です。
「ヴァイオリン・ソナタヘ短調作品4」は、14歳のメンデルスゾーンが、家族と共にベルリンに住んでいる時期に作りました。
悲哀のこもった優美な雰囲気が曲にただよいます。
ヴァイオリン協奏曲Felix Mendelssohn

ベートーベンとブラームスのヴァイオリン協奏曲とともに、「三大ヴァイオリン協奏曲」とも呼ばれているこの曲は、メンデルスゾーンが35歳のときの1844年に作曲されました。
この曲はメンデルスゾーン家と同じアパートで生まれ家族ぐるみの付き合いをしていたバイオリニスであるダヴィットのために書かれました。
ダヴィッドからアドバイスをもらいながら、完成までに6年という長い時間をかけて作られた作品です。
ヴァイオリン協奏曲 ホ短調 Op.64 第1楽章Felix Mendelssohn

メンデルスゾーンの『ヴァイオリン協奏曲 ホ短調 Op.64』第1楽章は、バイオリン協奏曲の王道として親しまれている作品です。
バイオリンの魅力を存分に感じられる1曲ですが、そのもの悲しいメロディと感傷的な曲調は、ピアノの音色とも相性抜群!
情熱的なメロディをピアノで表現する際は、バイオリン特有のフレージングを意識することが大切です。
オーケストラとバイオリンが奏でる重厚な原曲の雰囲気とは一味違った、繊細で美しいピアノアレンジを楽しんでみてはいかがでしょうか。
ヴァイオリン協奏曲より 第一楽章Felix Mendelssohn

「メソコン」という通称でも親しまれているメンデルスゾーンのバイオリン協奏曲。
ベートーベン、ブラームス、チャイコフスキーのバイオリン協奏曲と合わせて「四大バイオリン協奏曲」と呼ばれるほどの名曲です。
メンデスゾーンの音楽は清澄で神秘的な響きを持っており、その音楽性により幼い頃から天才ともてはやされていました。
力強く激しく始まるこの曲ですが、メンデルゾーンらしい流麗な旋律も随所にみられます。
切なさと美しさ、激しさが織り合わさった一曲です。
ヴァイオリン協奏曲第2楽章Felix Mendelssohn

激しい旋律から始まる第1楽章とは打って変わって、第2楽章では穏やかで美しいバイオリンの独白のメロディーから始まります。
オーケストラの繊細な伴奏の上に、情緒的なバイオリンの旋律が紡がれていきます。
中間部に入ると短調に変わり、これまでとは対照的に激しい悲しみが漂います。
みずみずしい美しさと深い悲しみのコントラストが印象的であり、幼い頃から天才ともてはやされていたメンデルスゾーンの旋律の流麗さが際立った一曲です。
交響曲1〜5番Felix Mendelssohn

「メンデルスゾーン:交響曲全集」に収録されている、クラウディオ・アバド指揮、ロンドン交響楽団の演奏です。
メンデルスゾーンというと劇音楽「真夏の夜の夢」の内の一曲、「結婚行進曲」が代表曲として有名です。
前奏曲とフーガ ハ短調 Op. 37 No. 1: FugueFelix Mendelssohn

ドイツ、ロマン派の大作曲家であるメンデルスゾーン。
彼の生涯は38年という短いものでしたが、幼少期から楽才を発揮した天才だったこともあって数多くの作品が残されています。
作曲家としてだけではなく、指揮者、ピアニスト、オルガニストとしても活躍していました。
彼はJ.S.バッハの『マタイ受難曲』を上演することによって、それまで忘れ去られていたバッハを再発見させたというのは有名な話です。
そのバッハへの尊敬が見られるような古典的な厳格な形式の中に、ロマン派ならではの優雅さが見受けられる1曲です。
メンデルスゾーンの名曲|人気のクラシック音楽(91〜100)
厳格なる変奏曲 Op.54Felix Mendelssohn

初期ロマン派を代表する人物のひとりであるドイツの作曲家、フェリックス・メンデルスゾーン。
彼の音楽は、古典主義の様式を尊重しつつ、ロマン主義の感情表現や想像力を融合させたことで知られています。
1841年に完成させたピアノソロ作品『厳格なる変奏曲 Op.54』は、ニ短調の主題と17の変奏からなる約11分の大曲。
この作品は、当時流行していた華やかな変奏曲に対し、より深遠で芸術性の高い変奏を追求した意欲作です。
各変奏は多彩な表情を見せ、メンデルスゾーンならではの深い表現力が随所に感じられます。
技術的にも非常に高度な作品ですが、練習を重ねることで得られる達成感は絶大。
ピアノ上級者の方にぜひ取り組んでいただきたい作品です。
厳格な変奏曲 ニ短調 Op.54Felix Mendelssohn

ドイツの作曲家フェリックス・メンデルスゾーンのピアノ作品のなかでも、広く親しまれている楽曲の一つである『厳格な変奏曲』。
1841年に、ベートーヴェンの記念碑建設資金を集めるために書かれた本作は、17の変奏から成り立っています。
荘厳な主題を基に、リズムやテンポの変化を通じて劇的な展開が繰り広げられ、技術的な難しさと内面的な深さを兼ね備えた作品となっています。
テクニック的に高度な難易度ですが、メンデルスゾーンの音楽的深さと芸術性を感じられる1曲です。
子供のための6つの小品(クリスマス小品集)作品72 第1曲 ト長調 アレグロ・ノン・トロッポ MWV U 171Felix Mendelssohn

メンデルスゾーンの子ども向け、初心者でも弾きやすいピアノ曲集といえば『無言歌集』もしくは『6つの子供の小品』です。
こちらの『6つの子供の小品』はタイトル通り子どもたちの練習曲としても定番のピアノ曲集であり、ソナチネ程度の難易度で挑戦しやすいですし、大人になってからピアノを始めて「ロマン派のピアノを弾いてみたい」と考えている方にもおすすめできますね。
本稿で紹介しているのは『6つの子供の小品』の第1曲で、優雅なワルツのリズムとスタッカートを多用したフレーズが特徴的な楽曲です。
1分程度の短い作品で臨時記号も少なく、基本的なテクニックを押さえておけば初級レベルの方でも十分対応できるはず。
スタッカートはあくまで軽やかに歯切れがよく、あまり力を入れ過ぎないように注意しましょう!
春の歌Felix Mendelssohn

「華やかな作品が多い作曲家は?」と聞かれたとき、多くの方はまっさきにフェリックス・メンデルスゾーンを思い浮かべるのではないでしょうか?
メンデルスゾーンの『結婚行進曲』は現在でも結婚式や披露宴などで演奏されますからね。
こちらの『春の歌』は『結婚行進曲』に次ぐ名曲!
タイトルの通り、春のおとずれを感じさせる、淡くもあり、華やかでもある独特のメロディーが印象的な作品です。
この作品が収録されている『無言歌集』という作品集には他にも華やかな作品があるので、ぜひチェックしてみてください。
歌の翼にのせてFelix Mendelssohn

「歌の翼に乗せて」は、「ローレライ」で有名なドイツの詩人、クリスティアン・ヨハン・ハインリヒ・ハイネの詩に、ドイツロマン派の作曲家フェリックス・メンデルスゾーンが曲を付けた歌曲です。
このメロディーの美しさから、今ではヴァイオリンやピアノ曲としても演奏されています。
無言歌集 第1巻 Op.19 第6曲 ヴェネツィアの舟歌 第1Felix Mendelssohn

船頭が船上で口ずさんでいたという、水の都ヴェネツィアのゴンドラの舟歌を模した「バルカロール」をクラシックの分野にいち早く取り入れたとされるのが、メンデルスゾーンだったということはご存じでしょうか。
『無言歌集』には3曲の『ヴェネツィアの舟歌』が収められており、特に有名とされるのは第3番なのですが、今回は比較的難易度の弾くいというテーマに沿って『無言歌集』の第1巻に収められた『ヴェネツィアの舟歌 第1』を紹介します。
舟歌の特徴でもある8分の6拍子のリズムで、波間にたゆたっているゴンドラの動きが左手の伴奏で見事に表現されていますね。
複雑な技法もなく、音符をなぞるだけなら簡単ではありますが、8分の6拍子というリズムに慣れることが重要です。
6拍ではなく2拍で取ることを意識して、左手の伴奏も一定だからといって機械的になりすぎず、先ほど述べたようにゴンドラの動きをイメージしながら弾いてみてください。
無言歌集 第2巻 Op.30 第3曲 慰めFelix Mendelssohn

比較的難易度が低く、子どもの練習用の教材としても使われる『無言歌集』ですが、全48曲の中で多少難易度も変わってきます。
こちらの『第2巻 作品30 慰め』はおそらく最も難易度が低い部類の楽曲ですから、初めて『無言歌集』に取り組むにはもってこいの作品と言えそうですね。
複雑な構造の楽曲ではないのですが、スラーや強弱記号はしっかり意識して弾いてみてください。
やや地味なタイプの作品ですし淡々と弾いてしまいがちなのですが、落ち着いてゆっくりとしたテンポながらあまり遅くなりすぎず、所々しっかり表情をつけてあげることで楽曲の上品な美しさが表現できるようになりますよ。
無言歌集 第2巻 Op.30 第6曲 ベニスのゴンドラの歌Felix Mendelssohn

メンデルスゾーンの「無言歌集」の中に収められている曲です。
メンデルスゾーンはベニスのゴンドラこぎの歌う哀愁あるメロディーを好んでいたそうで、波がたゆたう様子やそれにともなう船の動きがゆったりとしたメロディーで表されています。
無言歌集 第2巻 Op.30 第6曲「ヴェニスの舟歌」Felix Mendelssohn

優雅なメロディと繊細な感情表現で知られる、ドイツの作曲家フェリックス・メンデルスゾーン。
彼の代表作『無言歌集』に収められたこの曲は、ヴェニスの美しい風景を音楽で描いた珠玉の1曲です。
1835年に発表されたこの作品は、メンデルスゾーンの姉ファニーの息子の誕生を祝って作曲されました。
ゴンドラの揺れを思わせる伴奏のうえに重なるピアノの優美な旋律が、ヴェニスの夜の情景を鮮やかに描き出します。
ロマン派音楽を愛する方はもちろん、優しい音色に癒やされたい方にもオススメの曲です。
無言歌集 第5巻 Op.62 第1曲 5月のそよ風Felix Mendelssohn

『無言歌集』の第5巻に収められた『5月のそよ風』は、タイトルにぴったりな穏やかで優しい響きが心地良い楽曲です。
『無言歌集』の全48曲のうち、難易度としてはそれほど高いものではなく今回の記事のテーマにも合った作品と言えそうですね。
右手の主旋律で装飾音的な16分音符が出てきますが、主軸の旋律を邪魔しないように、それでいて弱くなりすぎずといった加減で弾くようにしましょう。
左手の伴奏については、とくに前半は手が小さい方ですと少しつらいかもしれませんが、途切れずなめらかに弾けるように繰り返し練習してみてください!