メンデルスゾーンの名曲|人気のクラシック音楽
ドイツのロマン派を代表する作曲家、メンデルスゾーン。
作曲家だけでなくピアニストや指揮者としても活動しており、幼少期から神童と呼ばれるほど音楽の才能をもっていました。
本記事では、そんなメンデルスゾーンが残した名曲をご紹介します。
メンデルスゾーンがお好きな方も、あまり知らなかった方も、ぜひ一度目をとおしてみてくださいね。
彼の作風の特徴や魅力に気付き、お気に入りの曲が見つかりましたら幸いです。
楽器や歌を奏でられる方は、ぜひ実際に演奏もしてみてください!
メンデルスゾーンの名曲|人気のクラシック音楽(1〜10)
交響曲 第4番『イタリア』イ長調 作品90Felix Mendelssohn

多言語を話したメンデルスゾーンが半年間のイタリア旅行中に作曲し始めました。
1831年に着手し1833年に完成。
彼が22〜24歳の時の作品です。
第1楽章イ長調で始まり、第4楽章はイ短調で終わりますが、哀愁のある短調ではなくタランチュラのリズムを取り入れた熱狂的で華やかな終楽章です。
全楽章をとおして明るく生き生きとした躍動感に溢れており、『イタリア』の名に相応しい作品。
演奏時間は約30分です。
ぜひ聴いてみてください!
フィンガルの洞窟 Op.26 演奏会用序曲Felix Mendelssohn

メンデルスゾーンが20歳のときにスコットランドを訪れた際、フィンガルの洞窟に感銘を受けて作曲した序曲が本作です。
洞窟の神秘的な雰囲気や海の動きを見事に描写しており、まるで音楽で風景画を描いているかのよう。
冒頭の主題は洞窟の力強さや美しさを、第2主題は逆巻く波を表現しています。
リヒャルト・ワーグナーも「一流の風景画のような作品」と絶賛したそうです。
自然の情景を音楽で表現したい方にオススメの1曲。
約9分間の演奏時間で、スコットランドの壮大な風景を思い浮かべながら聴いてみてはいかがでしょうか。
無言歌集 第2巻 Op.30 第6曲『ヴェネツィアの舟歌 第2 』Felix Mendelssohn

生涯にわたり作曲した無言歌集全8巻の中から、美しい旋律が心に響く1曲をご紹介します。
嬰ヘ短調で書かれた本作は、ゴンドラが水面を優雅に滑るような情景を音楽で描き出しています。
1835年に出版され、メンデルスゾーン自身が「ヴェネツィアの舟歌」と名付けた5曲のうちの1つ。
6/8拍子でゆったりと進行する曲調は、聴く人を温かく包み込みます。
左手の静かな伴奏に乗せて、右手が奏でる美しいメロディラインに耳を傾けてみてください。
ロンド・カプリチオーソ Op.14 U 67 ホ長調Felix Mendelssohn

メンデルスゾーンのピアノ作品の中でも広く親しまれている楽曲の一つです。
1828年から1830年にかけて作曲され、初版は1830年または1831年にロンドンで出版されました。
当初は練習曲として構想されましたが、後に歌のような表情豊かな導入部が加えられ、ピアニストのデルフィーネ・フォン・シャウロスへの贈り物となりました。
テクニック的に最上級の難易度というわけではありませんが、繊細なタッチや幅広い表現力が求められます。
表情をたっぷりつけて、ロマンチックに、情熱的に演奏しましょう。
弦楽八重奏曲 変ホ長調 Op.20Felix Mendelssohn

「この男の子が初見で即興で弾くピアノは当に奇跡だ!」と、ゲーテに神童と言わせしめたメンデルスゾーンは早熟の天才でした。
9歳で作曲家デビューを果たし、12歳で弦楽四重奏曲を、15歳で交響曲第1番を書きました。
本作は16歳のときの作品で、早くも洗練され、完成された美しさがあります。
友人の誕生祝いとして書かれ、少年から青年へと成長している当時のメンデルスゾーンの世界観が投影されています。
4楽章からなり、ヴァイオリン4台、ヴィオラ2台、チェロ2台で構成されていますが、現在では弦楽合奏としてオーケストラでも演奏されることもあります。
演奏時間は約35分。
ぜひ聴いてみてください。