メンデルスゾーンの名曲|人気のクラシック音楽
ドイツのロマン派を代表する作曲家、メンデルスゾーン。
作曲家だけでなくピアニストや指揮者としても活動しており、幼少期から神童と呼ばれるほど音楽の才能をもっていました。
本記事では、そんなメンデルスゾーンが残した名曲をご紹介します。
メンデルスゾーンがお好きな方も、あまり知らなかった方も、ぜひ一度目をとおしてみてくださいね。
彼の作風の特徴や魅力に気付き、お気に入りの曲が見つかりましたら幸いです。
楽器や歌を奏でられる方は、ぜひ実際に演奏もしてみてください!
- 【名作クラシック】涙が出るほど美しい珠玉の名曲を一挙紹介
- 【オーケストラ】名曲、人気曲をご紹介
- 【カルテット】弦楽四重奏の名曲と人気曲
- 【バイオリン】時代を越えて愛され続けるクラシックの名曲・人気曲を厳選
- シベリウスの名曲。人気のクラシック音楽
- ブラームスの名曲。人気のクラシック音楽
- クラシックの名曲|一度は聴きたいオススメの作品たち
- 日本の作曲家によるクラシック音楽。おすすめのクラシック音楽
- エルガーの名曲。人気のクラシック音楽
- 【ハイドン】名曲、代表曲をピックアップ!
- 美しすぎるクラシックピアノの名曲。心洗われる繊細な音色の集い
- ロベルト・シューマン|名曲、代表曲をご紹介
- 【ベートーヴェン】名曲、代表曲をピックアップ!
メンデルスゾーンの名曲|人気のクラシック音楽(11〜20)
真夏の夜の夢 Op.61より『スケルツォ』Felix Mendelssohn=Rachmaninoff

『真夏の夜の夢』は、シェイクスピアの戯曲に基づく付随音楽として1843年に作曲されました。
その中の『スケルツォ』は、妖精たちが軽やかに舞い踊る様子を音楽で表現した部分。
独特なリズムと華やかな旋律が印象的ですね。
本作は、その曲をロシア出身の作曲家、ラフマニノフがピアノ独奏用に編曲したものです。
オーケストラの豊かな響きをピアノ一台で再現した技巧的な演奏は、聴く人を幻想的な世界へと誘います。
コンサートなどでも広く演奏されており、ファンタジーな雰囲気や繊細な表現を楽しみたい方にオススメの1曲です。
オラトリオ『聖パウロ』より第1部 第2曲『主よ、神である主よ』Felix Mendelssohn

オラトリオ『聖パウロ』の1曲が、宗教音楽の名作として知られています。
1836年に完成したこの作品は、使徒パウロの生涯を題材にしています。
神の偉大さや慈愛を讃える荘厳な合唱が印象的で、バッハの影響を受けつつも、メンデルスゾーン独自のロマン主義的感性が光る1曲です。
敬虔な信仰心と音楽的才能が見事に融合した本作は、宗教音楽に興味のある方はもちろん、クラシック音楽ファンにもオススメ。
神聖さと人間性の深い結びつきを感じさせる美しい旋律に、心が洗われる作品です。
チェロ・ソナタ 第2番 ニ長調 Op.58Felix Mendelssohn

本作は、メンデルスゾーンが1843年に作曲した室内楽作品。
初期ロマン派の特徴と古典派の伝統を融合させており、チェロとピアノのための豊かな音楽的テクスチャーが魅力です。
全4楽章からなり、約25分の演奏時間。
特に第3楽章では、チェロのレチタティーヴォ風パッセージがバッハの『クロマチック幻想曲とフーガ』を引用するなど、メンデルスゾーンのバッハへの敬意が表現されています。
情感豊かで技術的にも難易度の高い本作は、チェロ奏者にとって重要なレパートリーとなっており、クラシック音楽ファンの皆さんにもぜひ聴いていただきたい1曲です。
交響曲 第3番『スコットランド』イ短調 Op.56Felix Mendelssohn

メンデルスゾーンには1番から5番までのよく知られた交響曲がありますが、そのうちの第3番、「スコットランド」です。
1番から5番は順番通りに作曲したのではなく、第3番は最後に作曲されたもので1842年に完成しました。
1829年にスコットランドを訪れたときに作曲し始め、メンデルスゾーンの「荒城の月」とも称される、彼が廃墟の宮殿に立った時にインスピレーションを呼び起こされた曲です。
美しく暗い序奏、続いて騎士たちの馬での行軍、激しい戦いを感じられる第1楽章。
第2楽章ではバグパイプで奏されるかのような楽しく心地よい楽想が特徴的です。
第3楽章は重いマーチ、第4楽章は悲壮と疲労。
しかし最後には晴れやかに終結されます。
オラトリオ『エリヤ』Op.70Felix Mendelssohn

旧約聖書『列王記』に登場する預言者エリヤの生涯を独唱、合唱によって演奏したものです。
『列王記』とは、ダビデの後継者ソロモンに始まるイスラエル王国における歴代の王の治世、イスラエル王国の衰退の物語。
この曲はバロック音楽とオペラが融合した作品として人気が高いオラトリオで、ヘンデルが確立した様式、響きの良い合唱曲を受け継いでいます。
嘆きと苦しみから希望、満ち溢れる歓喜へ、ベートーヴェンの「苦悩を突き抜けて喜びに至れ」に通じる音楽です。
メンデルスゾーンはベートーヴェンを尊敬していました。
第1部と第2部で合わせて2時間10分。
長いので区切りながらお聴きください。
6つの歌 Op.34 第2曲「歌の翼に」Felix Mendelssohn

1834年に作曲された『6つの歌 Op.34』の第2曲は、ハイネの詩に基づいた美しい歌曲です。
恋人を理想郷へ誘う幻想的な情景が、優美なメロディーで描かれています。
ガンジス川のほとりで、月明かりに照らされた赤い花々やスイレンの花が咲く庭園。
そこでは、スミレやバラが語り合い、小鹿が耳を傾けています。
この曲は、ロマン派特有の感情豊かな表現が特徴的で、聴く人の心に深い感動を与えます。
日本では、近鉄特急の到着メロディとしても使用されるなど、多くの方に親しまれている1曲です。
メンデルスゾーンの名曲|人気のクラシック音楽(21〜30)
無言歌集 第5巻 Op62-5 第3曲「ヴェニスの舟歌」Felix Mendelssohn

フェリックス・メンデルスゾーンが残したピアノ小品集、名盤『Lieder ohne Worte』Op. 62に含まれる一曲です。
この楽曲の左手で奏でられる6/8拍子の伴奏は、ヴェネツィアの運河をゴンドラが進む様子を巧みに表しており、右手で歌われるメロディは水面に響く物悲しい歌のようです。
ただ暗いだけでなく、悲しみの中に凛とした気品や優雅さを感じさせるところが本作の魅力です。
1844年に刊行されたこの作品集はクララ・シューマンに献呈されています。
無理に元気を出したくない時、この美しい旋律に身を委ねて、心の深いところまで静かに沈んでいく感覚を味わいたい方におすすめです。





