メンデルスゾーンの名曲|人気のクラシック音楽
ドイツのロマン派を代表する作曲家、メンデルスゾーン。
作曲家だけでなくピアニストや指揮者としても活動しており、幼少期から神童と呼ばれるほど音楽の才能をもっていました。
本記事では、そんなメンデルスゾーンが残した名曲をご紹介します。
メンデルスゾーンがお好きな方も、あまり知らなかった方も、ぜひ一度目をとおしてみてくださいね。
彼の作風の特徴や魅力に気付き、お気に入りの曲が見つかりましたら幸いです。
楽器や歌を奏でられる方は、ぜひ実際に演奏もしてみてください!
- 【名作クラシック】涙が出るほど美しい珠玉の名曲を一挙紹介
- 【オーケストラ】名曲、人気曲をご紹介
- 【カルテット】弦楽四重奏の名曲と人気曲
- 【バイオリン】時代を越えて愛され続けるクラシックの名曲・人気曲を厳選
- シベリウスの名曲。人気のクラシック音楽
- ブラームスの名曲。人気のクラシック音楽
- クラシックの名曲|一度は聴きたいオススメの作品たち
- 日本の作曲家によるクラシック音楽。おすすめのクラシック音楽
- エルガーの名曲。人気のクラシック音楽
- 【ハイドン】名曲、代表曲をピックアップ!
- 美しすぎるクラシックピアノの名曲。心洗われる繊細な音色の集い
- ロベルト・シューマン|名曲、代表曲をご紹介
- 【ベートーヴェン】名曲、代表曲をピックアップ!
メンデルスゾーンの名曲|人気のクラシック音楽(31〜40)
無言歌集 第4巻 Op.53 第2曲 浮き雲Felix Mendelssohn

右手がメロディー、左手が伴奏という曲の構成はシンプルながら、流れるような旋律が空に浮かぶ雲を連想させる美しい作品です。
中級程度の難易度とされていますが、ゆっくりと丁寧に練習すれば確実に演奏できるようになれます。
アルバム『無言歌集』に収録された本作は、優雅な雰囲気と詩的な表現が魅力です。
ロマン派らしい感情が豊かな表現と、繊細なタッチが求められますが、1841年に出版されて以来、多くの人々に愛され続けている名曲です。
穏やかなメロディーとリズムで、家庭での演奏にもぴったりな、気持ちを落ち着かせてくれる楽曲といえるでしょう。
無言歌集 第4巻 Op.53 第4曲 心の悲しみFelix Mendelssohn

繊細で内省的な旋律が心に染み入るピアノ小品集『無言歌集』から、アダージョの静かな美しさが印象的な作品です。
ゆったりと流れる旋律には、深い悲しみや憂いが込められており、1841年に出版された本作は穏やかでありながら強い感情表現を内包しています。
右手で奏でられる優美な旋律に合わせ、左手が心臓の鼓動のように穏やかに寄り添っていきます。
落ち着いた雰囲気で演奏できる本作は、ロマン派音楽の魅力を存分に味わいたい方や、感情表現を大切にしたい方におすすめです。
シンプルな構成でありながら、豊かな音楽性を持つ一曲となっています。
トルコの酒場の歌 Op.50-1Felix Mendelssohn
メンデルスゾーン男声合唱曲「六つの歌曲」からTÜrkisches Schenkenlied(トルコの酒場の歌)です。
(給仕に)無礼者、おれの鼻先に酒壜を無遠慮に置くな、おれにワインを注ぐのなら、やさしい眼をすることだ、さもないと、折角のアイルファーが、グラスのなかで濁ってしまうよ。
(酌童に)きれいな少年よ、入って来い、入口のあたりでなぜぐずついてるんだ?おまえを今後、おれの酌童にしてやろう、そうすれば酒はどれでも澄んで美味い。
ゲーテ作。
アイルファーは1811年産のワインで、この当り年のワインのことです。
メンデルスゾーン、1838年の作品です。
メンデルスゾーンのマイナーな曲ではありますが、楽しくて愉快な、貴重な1品です。
前半は給仕に、後半は酌童の少年に呼びかけています。
『6つの二重唱曲』Op.63 第4曲『秋の歌』Felix Mendelssohn

「6つの二重唱曲」は1、「わが愛をそそぎ」・2、「渡り鳥の別れ」・3、「挨拶」・4、「秋の歌」・5、「民謡」・6.「すずらんと花たち」の6曲から構成されるデュエット曲で声楽作曲家としてのメンデルスゾーンの才能を知らしめるに十分な作品に仕上がっています。
「秋の歌」はニコラウス・レーナウの詩にメンデルスゾーンが美しいメロディーを付けた作品で、しみじみとした「秋」の情緒を感じさせてくれる名曲です。
ああ、なんて急いで踊りの輪は終わり春は冬に変わるのだろうああ、なんて急いで悲しみの沈黙へとすべての喜びは変わってしまうのだろうすぐに最後の響きが消えすぐに最後の歌い手もいなくなると春のように甘い夢と愛はすぐに消えてゆくただひとつだけ消えないものは憧れ、それは決して褪せないもの歌詞大意です。
ソプラノ;バーバラ・ボニーメゾソプラノ;アンジェリカ・キルヒシュラーゲル
無言歌集 第1巻 Op.19 第6曲『ヴェネツィアの舟歌 第1』Felix Mendelssohn

ドイツロマン派の巨匠が描いたヴェネツィアの情景。
穏やかな波の揺らぎを思わせる8分の6拍子のリズムが心地よく、ゴンドラが静かに水面を進む様子が目に浮かびます。
1830年10月に作曲されたこの曲は、メンデルスゾーン自身が『ヴェネツィアの舟歌』と名付けた珠玉の小品。
左手の柔らかな伴奏と右手の歌うようなメロディが絶妙な調和を生み出し、聴く者を幻想的な世界へと誘います。
技巧的な難しさはそれほど高くありませんが、繊細なタッチと表現力が求められる一曲。
ピアノ愛好家の皆さんにぜひチャレンジしていただきたい名曲です。
メンデルスゾーンの名曲|人気のクラシック音楽(41〜50)
無言歌集 第1巻 Op.19 第1曲 甘い思い出Felix Mendelssohn

なめらかに流れるような16分音符の伴奏と、優美な旋律が実に叙情的で心地良いです。
こちらの『甘い思い出』はフェリックス・メンデルスゾーンの有名なピアノ曲集『無言歌集』の中の1曲で、有名な『春の歌』辺りと比べると知名度は劣るかもしれませんが、メンデルスゾーンの素晴らしいメロディセンスが際立つ作品ですしぜひピアノで美しい演奏に挑戦したいですね。
複雑な展開もなく、全体的にはシンプルな楽曲構成ですし中級者に差し掛かったくらいのピアニストであれば弾くことは可能でしょう。
まずはテンポを落として練習しつつ指定された記号を確実に覚えた上で、淡々と弾くのではなく楽曲の繊細なテーマを際立たせるようなエモーショナルな演奏を心がけてくださいね!
無言歌集 第2巻 Op.30 第3曲『慰め』Felix Mendelssohn

ドイツの作曲家フェリックス・メンデルスゾーンの『無言歌集』は、言葉なしで感情を表現する珠玉のピアノ小品集です。
全8巻48曲からなるこのシリーズの中でも、第2巻に収められた本作は、悲しみの中にある慰めを優しく歌い上げる美しい旋律が印象的。
1830年代に作曲されたこの曲は、メンデルスゾーンの繊細な感性が存分に発揮されています。
柔らかなアルペジオと厚みのある和声が織りなす音の世界は、聴く人の心に寄り添い、深い安らぎをもたらしてくれることでしょう。
クラシック音楽に親しみたい方や、心を癒す音楽をお探しの方におすすめの一曲です。






