メンデルスゾーンの名曲|人気のクラシック音楽
ドイツのロマン派を代表する作曲家、メンデルスゾーン。
作曲家だけでなくピアニストや指揮者としても活動しており、幼少期から神童と呼ばれるほど音楽の才能をもっていました。
本記事では、そんなメンデルスゾーンが残した名曲をご紹介します。
メンデルスゾーンがお好きな方も、あまり知らなかった方も、ぜひ一度目をとおしてみてくださいね。
彼の作風の特徴や魅力に気付き、お気に入りの曲が見つかりましたら幸いです。
楽器や歌を奏でられる方は、ぜひ実際に演奏もしてみてください!
- 【名作クラシック】涙が出るほど美しい珠玉の名曲を一挙紹介
- 【オーケストラ】名曲、人気曲をご紹介
- 【カルテット】弦楽四重奏の名曲と人気曲
- 【バイオリン】時代を越えて愛され続けるクラシックの名曲・人気曲を厳選
- シベリウスの名曲。人気のクラシック音楽
- ブラームスの名曲。人気のクラシック音楽
- クラシックの名曲|一度は聴きたいオススメの作品たち
- 日本の作曲家によるクラシック音楽。おすすめのクラシック音楽
- エルガーの名曲。人気のクラシック音楽
- 【ハイドン】名曲、代表曲をピックアップ!
- 美しすぎるクラシックピアノの名曲。心洗われる繊細な音色の集い
- ロベルト・シューマン|名曲、代表曲をご紹介
- 【ベートーヴェン】名曲、代表曲をピックアップ!
メンデルスゾーンの名曲|人気のクラシック音楽(51〜60)
無言歌集 第4巻 Op.53 第2曲『浮雲』Felix Mendelssohn

無言歌集は各6曲ずつの合計8集です。
標題は出版社によって付けられ、作曲者自身によって名付けられたものはわずかです。
「浮雲」は1841年に出版されました。
メンデルスゾーンの無言歌集の大部分の曲は、左手が奏でる伴奏に右手が旋律を歌うといった方法で、3部形式です。
曲に前奏や間奏、後奏が挿入されていることから無言歌は歌曲からの着想でしょう。
「浮雲」は1841年に出版された無言歌集第4集の1曲。
ピアニストはアンドラ—シュ・シフ;1953年、ハンガリーのブダペスト生まれ。
古典派、ロマン派、バルトークを得意とします。
世界各地で活躍し、バッハ研究に貢献しバッハ賞など数々の賞を受賞。
あるインタビューで「ベートーヴェンの“熱情“を40歳過ぎるまで弾けなかった。
熱情は10歳の子供にも弾けるだろう、でも、それは10歳の子供がリア王を演じるようなものだ」と。
彼はボンのベートーヴェン・ハウスの名誉会員でもあります。
無言歌集 第5巻 Op.62 第1曲『5月のそよ風』Felix Mendelssohn

ドイツロマン派を代表する作曲家フェリックス・メンデルスゾーンの『無言歌集』。
その第5巻に収められた本作は、春の訪れを感じさせる柔らかな旋律が印象的な人気曲です。
メンデルスゾーンは1809年2月3日に生まれ、わずか38年の生涯で多くの名曲を残しました。
本作の魅力は、繊細な装飾音が織り込まれた主旋律にあり、聴く人の心に穏やかな時間をもたらします。
ピアノ教育でも重要な位置を占めるこの曲は、技術向上だけでなく、音楽的表現力を磨くのにぴったり。
忙しい日常から解放されたい方におすすめの一曲です。
無言歌集 第5巻 Op.62 第5曲『ヴェネツィアの舟歌 第3』Felix Mendelssohn

『無言歌集』は、言葉を使わずにピアノだけで感情を表現することを目指した作品集です。
全8巻48曲からなり、その中でも極めて人気の高い『ヴェネツィアの舟歌』は、ゆったりとしたリズムが印象的。
ヴェネツィアの運河を進むゴンドラの様子が目に浮かぶようですね。
『ヴェネツィアの舟歌』という題の曲は、この『無言歌集』の中で全3曲あり、本作はその中でも最後の作品。
1844年に作曲され、イ短調で書かれており、優雅さの中にも物憂げな雰囲気が漂います。
ロマン派音楽ファンはもちろん、ピアノ演奏を楽しむ方にもおすすめの1曲です。
無言歌集 第7巻 Op.85 第4曲『エレジー』Felix Mendelssohn

ドイツロマン派の天才作曲家フェリックス・メンデルスゾーンが遺した『無言歌集』。
その第7巻に収められた一曲は、深い感情を描き出す静謐な名作です。
1809年生まれのメンデルスゾーンは、わずか5歳で作曲を始め、20歳でバッハの『マタイ受難曲』を再演するなど、早熟の才能を発揮しました。
本作は、言葉なしで物語を紡ぐピアノ小品。
繊細な旋律と複雑な装飾音が織りなす世界は、聴く人の心に直接語りかけます。
穏やかでありながら深い感情を表現したい方にぴったり。
ピアノ愛好家の皆さん、ぜひチャレンジしてみてくださいね。
メンデルスゾーンの名曲|人気のクラシック音楽(61〜70)
無言歌集 第8巻 Op.102 第4曲『そよ風』Felix Mendelssohn

ドイツのロマン派を代表する作曲家フェリックス・メンデルスゾーンが残した『無言歌集』。
全8巻48曲からなるこのピアノ小品集は、1829年から1845年にかけて書かれました。
その中でも第8巻に収められた1曲は、穏やかでありながら感情豊かな表現が求められる名曲です。
繊細なアルペジオと左手の分散和音が織りなす美しい旋律は、まるで自然の情景を描いているかのよう。
歌詞はありませんが、聴く人の心に静けさや慰めをもたらします。
ピアノ愛好家の方はもちろん、クラシック音楽に興味のある方にもおすすめの1曲。
優雅な調べに心奪われてみてはいかがでしょうか。
「無言歌集 第2巻」より ヴェネツィアの舟歌 第2 嬰へ短調Felix Mendelssohn

繊細で優美な作品を数多く残したドイツの作曲家、フェリックス・メンデルスゾーン。
なかでも有名なのが「言葉のない歌」と称されるピアノ小品集『無言歌』です。
『無言歌』は8巻に分かれており、『ヴェネツィアの舟歌 第2 嬰ヘ短調』は第2巻に収められているもの悲しいメロディが涙を誘う名曲です。
全48曲それぞれにタイトルが付けられていますが、メンデルスゾーンが自ら名付けたのはそのうちたった5曲のみ。
『ヴェネツィアの舟歌 第2 嬰ヘ短調』もその一つであり、『無言歌』のなかでも非常に美しく印象的な作品として親しまれています。
劇付随音楽「真夏の夜の夢」Op.61より「結婚行進曲」Felix Mendelssohn

初期ロマン派を代表するドイツの作曲家フェリックス・メンデルスゾーンの作品は古典主義の様式を尊重しつつ、ロマン主義の感情や想像力を取り入れたものとして知られています。
『劇付随音楽「真夏の夜の夢」Op.61』は1842年に発表された作品で、特に『結婚行進曲』は結婚式のBGMとして広く親しまれています。
この曲は華やかで威風堂々とした旋律が特徴的で、妖精たちの楽しげな歓声や恋人たちの幸せな様子を思わせます。
メンデルスゾーンが描く夢のような世界観を、優雅なメロディで表現した名曲を、ピアノ演奏でも楽しんでみてはいかがでしょうか?





