RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

保育園、幼稚園向けのレクリエーション。たのしい子どもの遊び

保育園、幼稚園の子供たちは、好奇心が旺盛でエネルギーがいっぱい!

でも、遊びのアイデアに困っている先生もいるかもしれません。

天気が悪くて外に出られない日もありますよね。

こちらでは、幼稚園や保育園の子供たちが楽しめるいろいろな遊びを紹介します!

赤ちゃんから幼児まで楽しめる、ダンスや体操、ゲーム、工作など、楽しい活動を集めてみました。

体を動かす遊びも盛り上がります。

子供も大人も一緒に遊んで、楽しい時間を過ごしてみてくださいね!

保育園、幼稚園向けのレクリエーション。たのしい子どもの遊び(151〜160)

手遊び『手のひらを太陽に』

どんな世代の人でも子供の頃に遊んだ、もしくは自分の子供と一緒に遊んだのでは、というとても有名な1曲『手のひらを太陽に』。

この曲は1961年に作られた今ではポピュラーな童謡で作詞はあの『アンパンマン』の作者、やなせたかしさんです。

とても明るくて元気な、そして大切なことを教えてくれる歌ですよね。

この曲の歌詞を手を使って表現、手遊び歌として遊んでみましょう。

手だけではなく、その場で足踏みをしたり体操のように全身を動かしてみてもいいですね。

的あてゲーム

牛乳パックで!的当てゲーム
的あてゲーム

牛乳パックでできる「的当てゲーム」で遊びましょう!

用意するものは牛乳パック、ハサミ、ホチキス、輪ゴム、色紙など。

牛乳パックの底と上の部分は切り取り、使うのは側面の部分だけです。

半分は片方をホチキスで止めて輪ゴムの発射台に、もう片方は好きな大きさに切って色紙などで飾りをつけて的にします。

的に得点を付けて何点取れるかというふうにしても盛り上がりそうです。

神経衰弱

【室内ゲーム】子どもと作って楽しもう☆責任実習でも使えます!!
神経衰弱

手作りの動物のカードを使った「神経衰弱」です。

基本的にはトランプでおこなう神経衰弱と同じで、めくって同じ動物が出たらOKです。

カードを作るところから一緒に楽しむのも良いですね。

先生が書いた動物カードを何枚かコピーして、色ぬりを子供たちがおこなえば、ゲームをする前から盛り上がって楽しめます。

紙ヒコーキとばし

投げたら戻ってくる紙飛行機の折り方♪
紙ヒコーキとばし

紙ヒコーキを飛ばして遊びましょう!

紙ヒコーキとは言っても折り方、たくさんありますよね。

折り方によってものすごく飛ぶものもできますしブーメランのように返ってくるような折り方もあります。

飛ばすことも楽しいですがみんなでわいわいとヒコーキを折るのも楽しめますね。

大きなものや小さなもの、たくさん作って飛ばしてみましょう!

色水あそび

八幡保育園(福井市)ぞう組(2歳児)が色水あそび!2018年8月暑さに負けずに楽しんでます!
色水あそび

子供たちの好奇心をくすぐる、色水を使った遊びです。

さまざまな色の色水を用意し、透明のペットボトルに入れておきます。

違う色の色水を混ぜて色が変われば、子供たちは大興奮!絵の具を混ぜて色が変わることを学ぶきっかけにもなりますよ。

服を汚してしまわないよう、また子供たちが飲んでしまわないよう、しっかり見ておいてあげてくださいね。

震源地ゲーム

ボーイスカウト ゲーム 震源地はどこだ?
震源地ゲーム

みんなが同じ動きをしているように見えますが実は一人の人の動きをみんなでマネをしています。

輪の真ん中に立った人はその「震源地」を当てなければいけません。

震源地の人も、オニに気付かれないように動きを変えます。

人数が増えれば増えるほどむずかしくなる遊びなので制限時間を作ってもいいかも。

少人数でも大人数でも遊べるゲームです。

保育園、幼稚園向けのレクリエーション。たのしい子どもの遊び(161〜170)

魚つりゲーム

保育園で2歳児クラスが魚つりあそびを楽しみました。
魚つりゲーム

魚つり遊びはどうでしょうか?

折り紙でたくさんの魚を作って、口の部分にクリップをつけておきます。

釣りざおは持ちやすい棒にヒモをくくりつけてその先に磁石をくっつけておきます。

ビニールシートを水に見立てて魚をたくさん置き、磁石でピタッとくっつくように釣り上げます。

魚をみんなで作って、イラストや柄を描くのも楽しいと思います。

釣りざおもカラフルなオリジナルのものを作ってみましょう!