RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

保育園、幼稚園向けのレクリエーション。たのしい子どもの遊び

保育園、幼稚園の子供たちは、好奇心が旺盛でエネルギーがいっぱい!

でも、遊びのアイデアに困っている先生もいるかもしれません。

天気が悪くて外に出られない日もありますよね。

こちらでは、幼稚園や保育園の子供たちが楽しめるいろいろな遊びを紹介します!

赤ちゃんから幼児まで楽しめる、ダンスや体操、ゲーム、工作など、楽しい活動を集めてみました。

体を動かす遊びも盛り上がります。

子供も大人も一緒に遊んで、楽しい時間を過ごしてみてくださいね!

保育園、幼稚園向けのレクリエーション。たのしい子どもの遊び(161〜170)

新聞紙じゃんけん

【4歳児】新聞紙じゃんけん・バランスリレー
新聞紙じゃんけん

新聞紙があればどこでもできちゃう遊び「新聞紙じゃんけん」。

新聞紙を1枚広げて床に置き、その上に立ちます。

同じ状態で向かい合っている友達とじゃんけんをしましょう。

勝った人はそのまま、負けた人は敷いている新聞紙を半分に折ってその上にまた立ちます。

じゃんけんを続けていくと負けた人はだんだんと新聞の面積が小さくなっていきます。

小さくなっても、その上にはみ出さずに乗っていればオッケー、もちろん片足で立っていてもオッケーです。

立っていられなくなって新聞紙から出てしまった人が負けです。

旗あげゲーム

【楽しい遊びがたくさん】旗あげゲーム(はたあげゲーム)/子どもがおかあさんといっしょに楽しく遊べる【あそび図鑑】
旗あげゲーム

みなさんも一度はやったことがあるのでは?

「赤上げて、白下げて」と言われたとおりに旗を上げたり下げたりする「旗あげゲーム」です。

フェイントがあったり、テンポが早くなってきたりすると頭がぐちゃぐちゃになってしまうんですよね(笑)。

幼稚園では簡単に、ゆっくりとしたテンポで楽しみましょう。

勝ち抜き戦にしてもおもしろそう!

保育園、幼稚園向けのレクリエーション。たのしい子どもの遊び(171〜180)

読み聞かせ「『桃太郎』のしゅじんこうが『オニ』だったら……」

絵本 読み聞かせ 知育動画|もし「桃太郎」(ももたろう)のしゅじんこうが「オニ」だったら /童話・日本昔話・紙芝居・絵本の読み聞かせ朗読動画シリーズ【おはなしランド】
読み聞かせ「『桃太郎』のしゅじんこうが『オニ』だったら……」

読み聞かせ、子供の頃によく親や先生に好きな絵本を読んでもらいました。

小さなお子さんだとまだ字が読めないので読み聞かせが中心ですよね。

何度もお気に入りの同じ話を読んでほしがる子やあれもこれも読んで、という子もいます。

最近では動画での読み聞かせの種類も多く、お子さんが持っていない絵本のお話など探して見てみてはどうでしょうか?

進化じゃんけん

児童の運動能力を高める運動遊び 「3.進化じゃんけん」
進化じゃんけん

人間の進化の工程が楽しめる?じゃんけん遊びです。

ただじゃんけんをするだけ、というのはつまらないですよね。

この進化じゃんけんでははじめ、うつぶせになった状態からスタートします。

うつぶせのままはいながら移動をして相手を見つけてじゃんけんをします。

負けた人はうつぶせのまま、勝った人は人間が進化していくように四つばい、次に勝ったらヒザをつかない高ばい、そして最後には2本足で立つ、というふうに進化していきます。

はやく2本足になれた人の勝ちです。

電車あそび

はちまん保育園動画NEWS:ぞう組がホールで電車ごっこ
電車あそび

みんなで電車に乗って、出発進行の合図に合わせて線路の上を進みましょう!

電車はフラフープやヒモ、ダンボールで作ったものでもいいですね。

何人かでひとつの電車に入って線路からはみださないように進んでいきます。

床に線路に見立てた紙やマットを敷いてその上を進みます。

電車にちなんだBGMなどあればよりいっそう盛り上がって子供たちもよろこびますね。

じゃんけん列車

リトミック(5歳児クラス) 2012年6/13 ③
じゃんけん列車

じゃんけんしながら進んでいく「じゃんけん列車」です。

音楽が鳴っている間は歌いながらグルグルと回り、音楽が止まったら近くにいる人とじゃんけんをします。

負けた人は勝った人の後ろへまわり、肩に手を置いて出発します。

それを繰り返していって、最後に先頭になっていた人が勝ち、というゲームです。

じゃんけんが強いと自慢できちゃいますね。

とんとんトンネル

【保育】親子あそび『とんとんトンネル』♪【PriPri2019年5月号】
とんとんトンネル

室内遊び「とんとんトンネル」です。

大人が足を開いて立ち、子供はよつんばいになってぐるぐると周りながら「とんとんとんとんトンネル」の号令に合わせて大人の足の間、トンネルとくぐっていきます。

号令は早くなったり遅くなったりしますが「とんとんトンネル」以外の号令で子供は捕まえられてその言葉によって決められたジェスチャーをします。

たかいたかいやくすぐりの刑などですが、オリジナルで考えるのも楽しいですね。