【秋の名曲】10月に聴きたい&歌いたい邦楽ソング!心に響く人気曲を厳選
秋の訪れを感じる10月。
少し涼しくなってきた季節に、あなたはどんな曲を聴きたくなりますか?
落ち葉の舞う公園を散歩しながら、通学や通勤の道すがら、ふと心に響く歌があると季節の移ろいをより一層感じられますよね。
この記事では、10月にぴったりの曲をご紹介していきます。
秋といえばセンチメンタルな雰囲気が感じられる茜色の夕日、月や花などさまざまな要素がありますよね。
そんな秋をほうふつとさせる懐かしい思い出を呼び覚ます曲から、今まさに聴きたい曲まで、きっとあなたの心に寄り添う1曲が見つかるはずです!
- 【秋ソング】秋の歌。秋に聴きたい名曲、おすすめの人気曲
- 10月のカラオケで歌いたい秋の名曲ガイド
- 人気の秋ソングランキング【2025】
- 【2025】11月に聴きたい歌。晩秋の名曲、秋うた。
- 秋に聴きたいバラードソング。しっとり秋の名曲
- 切ない楽曲からパーティーソングまで!Z世代におすすめの秋ソング
- 【秋の童謡】秋のうた・唱歌・わらべうた。秋に歌いたい名曲集
- 【2025】50代の方に聴いてほしい秋ソングまとめ。あの頃を思い出す昭和の名曲
- 80年代にヒットした秋ソング。邦楽の名曲、人気曲
- 【高齢者向け】心に響く秋の歌。懐かしい童謡・唱歌から昭和歌謡まで
- 【前向きになれる】秋に聴きたい元気ソング
- 秋に聴きたい。人気の邦楽バンド曲ランキング【2025】
- 90年代にヒットした秋ソング。邦楽の名曲、人気曲
【秋の名曲】10月に聴きたい&歌いたい邦楽ソング!心に響く人気曲を厳選(71〜80)
三日月絢香

2006年に4枚目のシングルとしてリリースされ、初のオリコンチャート初登場1位となった、絢香さんの代表曲です。
彼女は同年の日本レコード大賞で、最優秀新人賞を受賞しています。
遠距離恋愛をテーマにした楽曲で、タイトルの『三日月』は携帯電話を象徴しているとされています。
秋の夜長に聴きたくなる、しっとりとしたラブバラードです。
10月のクリスマス浅香唯

80~90年代のトップアイドルのひとり、浅香唯さんが1986年9月にリリースしたシングルです。
秋から冬へ向かう季節とともに変化してゆく少女の恋心が、ロマンチックに歌われていますね。
当時、ヨーグルトのCMソングにも起用されました。
真っ赤な空を見ただろうかBUMP OF CHICKEN

『真っ赤な空を見ただろうか』はBUMP OF CHICKENが2006年にリリースした、シングル『涙のふるさと』にカップリングとして収録された楽曲です。
オリコンチャートで第1位を獲得し、バンド最多となる初動売り上げ18万枚を記録しました。
バンドの作詞・作曲を担当するボーカルの藤原基央さんがスランプに陥ったときに真っ赤な夕焼けを見て強く感動し、一気に書き上げて制作されたのだとか。
バンプの持ち味である切なさとエモさを合わせ持った名曲なので、秋にぜひ聴いてほしい1曲です!
黄昏サラウンドRIP SLYME

秋の切なさにぴったりのヒップホップが聴きたい、という人にオススメなのがこちら。
跳ねるようなおしゃれなサウンド×ラップの新しい組み合わせがベストマッチ。
軽めで漂うようなギターと打楽器の優しい音色がとても心地よい1曲。
比較的メロディがしっかりしており、サビはキャッチーなメロディになっているのでラップでも聴きやすさ抜群。
切なさと同時におしゃれな気分にもしてくれるイチオシ曲です!
渡月橋~君 想ふ~倉木麻衣

秋の夜長にピッタリな、切ない恋心を描いた楽曲です。
遠く離れた人への深い思いや、再会を願う心情が美しく表現されています。
2017年4月にリリースされたこの曲は、人気アニメ『名探偵コナン から紅の恋歌』の主題歌としても知られています。
倉木麻衣さんにとって『名探偵コナン』シリーズの主題歌を歌うのはこれが21回目で、ギネス世界記録にも認定されました。
京都の景色や文化が色濃く反映された和の雰囲気を感じさせる作品で、静かな秋の夜を感じさせてくれるバラードです。
誰かを思う温かな気持ちを築きたい方にオススメです。
石焼イモブリーフ&トランクス

涼しくなると町にやって来るのが石焼イモの屋台。
この曲は1999年9月、ブリーフ&トランクスのアルバム「ボクらのエキス」に収録され、シングルカットもされました。
歌詞はあるあるギャグですが、ステキなラブソングに仕上がっています。
タイトルにだまされず、一度聴いてみてくださいね。
最後の雨EXILE ATSUSHI

EXILEのメンバーとしても活躍し、クールなルックスと甘い歌声がトレードマークのシンガー、EXILE ATSUSHIさん。
中西保志さんの大ヒットシングルとしても知られている楽曲をカバーした『最後の雨』は、EXILE ATSUSHIさんのみならず数多くのアーティストによってカバーされていますよね。
切ないリリックとメロディは、秋というセンチメンタルな季節とリンクし、胸が締め付けられるのではないでしょうか。
幅広い世代に知られている楽曲のため、カラオケでも誰もが聴き入るであろう不朽の名曲です。






