RAG Music秋ソング
素敵な秋ソング
search

【秋の名曲】10月に聴きたい&歌いたい邦楽ソング!心に響く人気曲を厳選

秋の訪れを感じる10月。

少し涼しくなってきた季節に、あなたはどんな曲を聴きたくなりますか?

落ち葉の舞う公園を散歩しながら、通学や通勤の道すがら、ふと心に響く歌があると季節の移ろいをより一層感じられますよね。

この記事では、10月にぴったりの曲をご紹介していきます。

秋といえばセンチメンタルな雰囲気が感じられる茜色の夕日、月や花などさまざまな要素がありますよね。

そんな秋をほうふつとさせる懐かしい思い出を呼び覚ます曲から、今まさに聴きたい曲まで、きっとあなたの心に寄り添う1曲が見つかるはずです!

【秋の名曲】10月に聴きたい&歌いたい邦楽ソング!心に響く人気曲を厳選(91〜100)

メイプル大森元貴

Motoki Ohmori – ‘メイプル’ Official Lyric Video
メイプル大森元貴

Mrs. GREEN APPLEのフロントマンである大森元貴さんのソロ楽曲の中でオススメの秋うたが『メイプル』。

『メイプル』とはカエデのことで、秋になると紅葉することでも知られていますね。

この曲では、ゲストボーカルとしてシンガーの元松美紅さんを迎えており、曲の中では2人の掛け合いが楽しめます。

歌詞の中には、とあるカップルの様子が描かれており、お互いを大切に思い合う様子が会話形式で丁寧につづられています。

大切な人と一緒に聴いたり、結婚式や披露宴で流す曲としてもピッタリのラブソングですので、ぜひ歌詞を見ながら聴いてみてください。

夜空ノムコウスガシカオ

スガシカオがSMAPへ歌詞提供をした「夜空ノムコウ」。

スガシカオにとって、これが初の歌詞提供だけの仕事だったらしいので驚きです。

ポロポロとしたギターの優しい音色と、ハスキーな歌声がとてもセンチメンタルになる1曲。

秋風が吹く夜に、昔を思い出すような歌詞に心がぎゅっとなることまちがいなし。

過去の自分たちに語りかけるような不思議な雰囲気の定番バラードです!

【秋の名曲】10月に聴きたい&歌いたい邦楽ソング!心に響く人気曲を厳選(101〜110)

さんま焼けたか斎藤哲夫

フォークシンガーの斎藤哲夫が1975年に発表した、下町情緒のあふれた曲です。

秋の隅田川べりの住宅街で、どこからともなく秋刀魚を焼く煙と匂いがただよってきて、近所のおじさんの声が聴こえてくる……。

そんなのんびりした、ひと昔前の風景ですね。

いちょう遊助

俳優とミュージシャン、ふたつの顔を持つ上地雄輔である遊助が2009年にリリースした3rdシングルです。

作曲者は遊助とDaisuke”D.I”Imaiとクレジットが入っていますが、クラシックの「カノン」がベースですね。

ミュージックビデオは品川ヒロシが監督をしています。

秋の散歩中に聴いてほしい、やさしく心に響く1曲です。

りんどうWANIMA

WANIMA「りんどう」OFFICIAL MUSIC VIDEO
りんどうWANIMA

WANIMAが歌う『りんどう』は、「つらくても自分らしく」という思いが込められた応援ソングです。

2019年にリリースされた彼らの3枚目のアルバム『COMINATCHA!!』に収録された楽曲で、このアルバムはオリコンアルバムチャートで第1位を獲得しています。

この楽曲ではボーカルを担当するKENTAさんがバンドの代表曲である『ともに』とは違った魅力を見せていて、聴く人の心に響くの優しい歌声を披露しています。

WANIMAのメンバーが生まれ育った熊本県の県花である『りんどう』をタイトルにした、彼らの名曲をぜひ聴いてみてください!

DragonflyDREAMS COME TRUE

ドリカムが1999年にリリースした10枚目のアルバム「the Monster」のラストに収録された曲です。

ドリカムとしては比較的短めの曲ですが、秋の空の下、宙を舞うおにやんまに自分の心境を重ねる歌詞が自然と心にしみてきますね。

隠れた名曲です。

The Moon藤原さくら

藤原さくら – The Moon Live at 日比谷野外大音楽堂 2018
The Moon藤原さくら

ベーシストの藤原宏二さんを父に持ち、ルーツミュージックやワールドミュージックを取り込んだ音楽性が高い評価を生んでいるシンガーソングライター、藤原さくらさん。

アニメーション映画『コードギアス 反逆のルルーシュII 叛道』の主題歌として起用された配信限定シングル曲『The Moon』は、浮遊感のあるサウンドとやわらかい歌声が心地いいですよね。

それぞれの正義のために傷つけあってしまう悲しみが描かれたリリックは、映画作品のストーリーだけでなく人類全体の永遠のテーマと感じられるのではないでしょうか。

奥行きのあるアンサンブルが月をイメージさせる、センチメンタルなナンバーです。