RAG MusicBallad
素敵なバラード
search

切ないバラードソング。泣ける邦楽の名曲

聴くと胸が締め付けられる、切ないバラードソングを紹介します。

大切な人との別れや、恋愛に失敗して落ち込んだとき、ふっと戻れない過去を思い出したとき……。

さまざまなことが起こる人生の中で、しんみりとした気持ちになる瞬間があると思います。

この記事では、そんなときに聴いてほしいオススメのバラードソングを集めました。

人気の名曲から最近のヒットソングまでセレクトしたので、あなたの気持ちに寄り添う曲を見つけて、心のデトックスをしてみてくださいね。

切ないバラードソング。泣ける邦楽の名曲(101〜110)

また逢う日まで平井大

大切に思っているからこそ、違う道を歩んでいく……切なくて、でも前向きなラブバラードです。

シンガーソングライター平井大さんによる楽曲で、2015年にリリースされたサードアルバム『Slow & Easy』に収録されています。

ストリングスの優しい音色が印象的な温かい曲調に、平井さんの歌声がマッチしていて、泣けると同時に癒やされます。

「別れ」はただただ悲しいだけのイベントではない、そう教えてくれる作品です。

SAY YESCHAGE and ASKA

CHAGE and ASKAの『SAY YES』といえば、いわずと知れた名曲でしょう。

日本のみならずアジア、とくに台湾では絶大な支持を得ているバラードです。

当時大ヒットしたドラマ『101回目のプロポーズ』の主題歌でもあります。

この曲を聴くだけで、あのドラマの場面がいろいろと浮かんできますね。

LiSA

LiSA 『炎』 -MUSiC CLiP-
炎LiSA

一大ムーブメントとなった『鬼滅の刃』。

その映画『鬼滅の刃 劇場版 無限列車編』の主題歌としても大ヒットしているこの曲『炎』。

アニメ版の『紅蓮華』も大ヒットしましたがこちらはまたガラリと雰囲気の違うナンバーで映画の世界観も感じられる、感動的な1曲です。

映画を観ていない方でももちろんグッとくる、どんな世代の方にも響くようなバラードナンバーです。

大切な人やもう会えない人を思い出し涙してしまう1曲でもあります。

役者犬のうたSARD UNDERGROUND

気高く悲しい物語を紡ぐバラードソング。

SARD UNDERGROUNDが、映画撮影所で役者として活躍した野良犬の実話をもとに、温かな心で描き出しています。

野良犬から役者へと運命が変わった一匹の犬を主人公に、撮影所のスタッフたちとの絆、そして人間の都合で置き去りにされた後も信じ続けた愛情を、優しく切ない旋律で歌い上げています。

2023年9月にリリースされた本作は、SARD UNDERGROUNDの音楽性と動物愛護のメッセージがしっかりと込められた一曲。

愛する存在を大切にしたい気持ちが募る時、深く心に響く珠玉の楽曲です。

涙のキッスサザンオールスターズ

切なくも美しいメロディが心に染み渡るバラードで、恋人との別れに直面した主人公の悲しみや未練が繊細に描かれています。

サザンオールスターズが紡ぐ情感あふれる歌声とシンプルな楽器編成が、失恋の痛みをより鮮明に伝えてくれる名曲です。

1992年7月にリリースされ、ドラマ『ずっとあなたが好きだった』の主題歌として大きな話題を呼びました。

サザンオールスターズ初のミリオンセラーとなり、第34回日本レコード大賞では優秀作品賞を受賞。

別れの悲しみを癒やしたいとき、過去の恋を思い出すとき、そっと寄り添ってくれる1曲として、今なお多くの人の心の支えになっています。

切ないバラードソング。泣ける邦楽の名曲(111〜120)

もう恋なんてしない槇原敬之

【公式】槇原敬之「もう恋なんてしない」(MV)【5thシングル】 (1992年) Noriyuki Makihara/Mo Koinante Shinai
もう恋なんてしない槇原敬之

失恋の痛みと新しい一歩を踏み出す希望を繊細に描いた珠玉のバラードです。

槇原敬之さんの柔らかな歌声が、恋人との別れを受け入れられない主人公の複雑な心情を優しく包み込みます。

日常生活の中で感じる孤独や戸惑いを丁寧に描写しながらも、『もう恋なんてしない』という言葉の裏に秘められた前向きな思いに心打たれることでしょう。

1992年5月にリリースされた本作は、ドラマ『子供が寝たあとで』の主題歌として起用され、オリコン週間2位、年間7位を記録。

失恋の傷が癒えるまでの過程に寄り添ってくれる、心の支えとなる1曲です。

愛が止まらないWink

WINKの『愛が止まらない』はメガヒットを記録し、彼女たちの名を一躍世に知らしめた1曲です。

90年代のアイドルソングといった感じの切ない雰囲気が漂います。

彼女たちの声はとくにバラード向けだと感じる、素晴らしい1曲ですね。