RAG Musicカラオケ♪
素敵なカラオケソング
search

「ぴ」から始まるタイトルの曲。しりとりやカラオケのヒントに!

曲名だけしか使ってはいけない「曲名しりとり」ってやったことはありますか?

音楽が好きな人同士でやるといろいろな曲が出てきて楽しかったり、また反対に思った以上に曲名が思いつかなくて盛り上がったりするんですよね。

さらにカラオケにしりとりの要素を加えた「しりとりカラオケ」も楽しいんです。

歌う曲をしりとりのようにつなげていくのですが、普段は歌わない曲を歌うことになったりして盛り上がります。

そこでこの記事では、そんな楽しい遊びのシーンでのヒントにしていただけるよう、「ぴ」から始まるタイトルの曲を紹介していきますね!

ぜひ参考にしていただき、楽しい時間をお過ごしください。

「ぴ」から始まるタイトルの曲。しりとりやカラオケのヒントに!(191〜200)

Picture Perfect Lovem-flo loves MONKEY MAJIK

2007年3月28日に発売された5枚目のアルバム「COSMICOLOR」の8曲目に収録されていて、MONKEY MAJIKをフィーチャリングしています。

ドラムンベースに歌とラップがからみあい、テンションの上がるトラックに仕上がっています。

いろんな音色を使っているシンセサイザーにも注目です!

ピグマリオンout of survice

out of service / ピグマリオン【OFFICIAL MUSIC VIDEO】
ピグマリオンout of survice

音楽ユニットout of surviceによる『ピグマリオン』です。

『ピグマリオン』のもともとの意味は自分の作った彫像に恋をしてしまった話ですね。

最初にこの曲を聴いたときはだれが歌ってるんだろうと思いました。

これがボカロだなんていまだにに信じられないです。

ボカロの活動の幅を広げる曲になりましたね。

もっと多くの人に知られてもいい曲だと思います。

ピアスreGretGirl

reGretGirl 「ピアス」 Official Music Video
ピアスreGretGirl

reGretGirlが2018年に発表したアルバム『take』の収録曲『ピアス』。

あなたは恋人とおそろいの場所にピアスをあけた、という経験がありますか?

この曲は、まさにそのピアスが別れたあと好きな人との唯一のつながりとなってしまった……という切ない失恋ソングです。

ピアスを外すときが、自分で自分の恋を終わらせる瞬間になるのかもしれませんね。

Picture framestwo step glory

two step glory “Picture frames” MUSIC VIDEO
Picture framestwo step glory

two step gloryは2012年に神奈川県の厚木市にて結成されたメロディックパンクバンドです。

2014年の活動休止やメンバーやパートのチェンジなどののち、2017年に大阪のTHE NINTH APOLLOからミニアルバム『TRUNK』を発表しました。

3ピースバンドであることがわからないくらい、勢いのある分厚いサウンドが印象的ですね。

重量感というよりかは鋭い音といった印象で、歌唱も含めて、心に切り込んでくるようなメッセージが感じられます。

ピアノのある部屋urema

90年代オルタナティヴロックをルーツに独自の音像を作り出すスリーピースバンド。

独自の音楽性と夢や死をテーマにした楽曲、それらを実直に表現するライブは口コミで広がり、地元関西のみならず東京、地方でも注目を集め、言葉の壁を越えた海外からの支持もある注目バンドです。

「ぴ」から始まるタイトルの曲。しりとりやカラオケのヒントに!(201〜210)

ピクニックかりゆし58

2010年8月11日に発売された3枚目のアルバム「めんそーれ、かりゆし」の12曲目に収録されていて、原曲はイギリス民謡の「ピクニック」です。

軽快で、アップテンポなノリのいいアレンジで、まさに口笛を吹いてしまいそうな1曲です!

「進研ゼミ小学講座」のCMソングにも起用されています。

ピリカラくりたにか

小気味良い音色が魅力の、踊り出したくなるボカロ曲です。

『アポロ』や『タランタ・ラ・ムジカ』などの作者でもあるボカロP、くりたにかさんによる楽曲で、2023年6月に公開されました。

ダンスロック好きならぜひ押さえておいてほしいのが、この曲。

歌詞の語感の良さやリズムが本当に気持ちいいです。

そしてこの作品の1番のポイントといえば、VOICEVOX春日部つむぎが歌っているところ。

VOICEVOXは打ち込んだ文章を読み上げるソフトですので「歌う」機能はないんですよね。

くりたにかさんの技術力がうかがえます。