「ぽ」から始まるタイトルの曲
みなさんはタイトルが「ぽ」から始まる邦楽曲、思い浮かぶものあるでしょうか。
「ぽ」この字面だけだとなかなか、パッとは出てこないかもですね。
しかし探してみると意外に、しかもかなりの数ヒット曲があるんです。
今回この記事では、カラオケの選曲にオススメな「ぽ」から始まる楽曲をたくさんご紹介していきます!
最近話題になった作品から往年の名曲まで幅広くピックアップ!
ぜひとも、最後までチェックしていってくださいね!
- 「ぽ」から始まるタイトルのボカロ曲まとめ
- 「ぼ」から始まるタイトルのボカロ曲まとめ
- 「ぱ」から始まるタイトルのボカロ曲まとめ
- 「け」から始まるタイトルのボカロ曲まとめ
- 【最新・定番】ボカロの人気曲メドレー【まとめ】
- 「ぴ」から始まるタイトルの曲。しりとりやカラオケのヒントに!
- 「ぷ」から始まるタイトルの曲まとめ。しりとりや曲選びの参考に!
- 「ぱ」から始まるの曲。ゲームのヒントやプレイリスト作りに!
- 「ぴ」から始まるタイトルのボカロ曲まとめ
- 【大声で歌いたい】熱唱できて気持ちいい!楽しいカラオケ曲
- 「あ」から始まるタイトルの名曲
- 「ぷ」から始まるタイトルのボカロ曲まとめ
- 数字から始まるタイトルの曲。カラオケやプレイリスト選曲の参考に
「ぽ」から始まるタイトルの曲(161〜170)
potatoになっていく(Neru)灯油

主にニコニコ動画「歌わせて頂きました」シリーズで注目を集めている「定評に定評のある男」で有名な歌い手です。
音大で声楽を学んでいたこともあり、かなり歌唱力が高く、高音から低音まで幅広く歌い分けられる人物です。
ポストシェルター稲葉曇

ポエティックな世界観の物語が展開する『ポストシェルター』。
『ラグトレイン』などの代表曲で知られるボカロPの稲葉曇さんが2022年に制作しました。
美しいピアノの音色を取り入れた軽快なバンドサウンドが響きます。
情景が思い浮かぶような歌詞を歌う、弦巻マキのエモーショナルな歌唱がメッセージを伝えるでしょう。
語りかけるようでいて、どこか情熱的なボーカルを意識して歌ってみてくださいね。
短編小説のような魅力を持つ、ストーリー性のある楽曲を歌ってみてはいかがでしょうか。
POP SONG米津玄師

米津玄師さんの音楽性が存分に発揮された楽曲です。
ボカロナンバーをイメージさせる難解なメロディーとリズムがフックとなり、聴く人を引き込みます。
PlayStationのCM「遊びのない世界なんて|Play Has No Limits」のタイアップソングとしても起用され、プレイステーション内でMVが先行公開されるという斬新な試みも話題を呼びました。
2022年2月にリリースされ、オリコン週間ランキングで1位を獲得。
ボカロP・ハチのカラーを感じさせるコミカルさと緻密さが混在した独特の空気感は、流行に敏感なリスナーの心をしっかりとつかんでいます。
ポラリスの涙音速ライン

彼らの11枚目のシングル。
初回限定版はアニメ「テレパシー少女 蘭」のイラストの仕様でした。
カップリング曲である「思い出して」は、音速ラインの全身バンドである「スーパーリラックス」の曲。
セルフカバーという形でのレコーディングでした。
「ぽ」から始まるタイトルの曲(171〜180)
positive touch高中正義

こちらは高中氏によるインストの1曲。
当時「アーバンポリス」のテーマソングにも起用されています。
高中氏によるチョーキングを中心とした激しい「鳴き」のギターサウンドが本当に心にぐっと刺さるロックな名曲です。
Point of No ReturnCHEMISTRY meets S.O.S.

平成を代表する男性デュオ、CHEMISTRYの『Point of No Return』もぜひ歌ってほしい1曲です。
この曲のウリは何といってもそのハーモニー。
できることなら堂珍さんと川畑さんのパートに分けて2人で歌うのがオススメ。
頭サビから入る曲ですので、歌い初めからテンションを上げるのがいいと思います。
「恋に破れて迷子になっている僕」風のパートは優しく歌ってくださいね。
CHEMISTRYといえばテレビ東京の人気番組『ASAYAN』を思い出しますよね。
見ていた方も多いかな。
鈴木亜美さん、モーニング娘、池脇千鶴さん浅倉大介さんらもみんなこの番組出身者なんですよね。
何から何まで思い出がいっぱいのオススメ曲です。
ポカリCMソング
2016年からおなじみとなったポカリダンス!
ポカリスエットのCMですが、商品以上に気になってしまったのが学生たちのキレのあるダンスですよね!
このダンスを踊る選手権の開催もされています。
どの年のダンスも見ていると普通の大人じゃ絶対マネできないなと思ってしまうような難しいダンス……。
ですが、そこは若い力の見せ所!
高校生ぐらいの子たちだけでなく、小学生ぐらいの小さい子供も踊ってるんです!
運動会や文化祭の出し物に、今だからできる思い出作りにもってこいです!