「ぽ」から始まるタイトルの曲
みなさんはタイトルが「ぽ」から始まる邦楽曲、思い浮かぶものあるでしょうか。
「ぽ」この字面だけだとなかなか、パッとは出てこないかもですね。
しかし探してみると意外に、しかもかなりの数ヒット曲があるんです。
今回この記事では、カラオケの選曲にオススメな「ぽ」から始まる楽曲をたくさんご紹介していきます!
最近話題になった作品から往年の名曲まで幅広くピックアップ!
ぜひとも、最後までチェックしていってくださいね!
- 「ぽ」から始まるタイトルのボカロ曲まとめ
- 「ぼ」から始まるタイトルのボカロ曲まとめ
- 「ぱ」から始まるタイトルのボカロ曲まとめ
- 「け」から始まるタイトルのボカロ曲まとめ
- 【最新・定番】ボカロの人気曲メドレー【まとめ】
- 「ぴ」から始まるタイトルの曲。しりとりやカラオケのヒントに!
- 「ぷ」から始まるタイトルの曲まとめ。しりとりや曲選びの参考に!
- 「ぱ」から始まるの曲。ゲームのヒントやプレイリスト作りに!
- 「ぴ」から始まるタイトルのボカロ曲まとめ
- 【大声で歌いたい】熱唱できて気持ちいい!楽しいカラオケ曲
- 「あ」から始まるタイトルの名曲
- 「ぷ」から始まるタイトルのボカロ曲まとめ
- 数字から始まるタイトルの曲。カラオケやプレイリスト選曲の参考に
「ぽ」から始まるタイトルの曲(151〜160)
ポニョの子守唄大橋のぞみ

2008年に発売された「崖の上のポニョ イメージアルバム」に収録されています。
歌っているのは、主題歌も担当し大ブレイクした大橋のぞみ。
タイトルの通りゆったりとした子守唄で、自然と目をつぶってじっくり聴いてしまいます。
「ぽ」から始まるタイトルの曲(161〜170)
ポラリス大橋トリオ

1人でさまざまな楽器を演奏するスタイルが特徴のシンガーソングライター、大橋トリオさんの楽曲です。
その名前と多くの楽器が使用されている音楽性から、ソロの名義ではなくバンドだと誤解してしまうところも戦略なのかもしれませんね。
ジャズの要素も取り入れたアコースティックなサウンドが持ち味で、この楽曲もピアノとベースの音が強く響くゆったりとしたサウンドが印象的です。
歌詞の内容もサウンドの雰囲気と合わせたような、落ち着いた夜の空気をイメージさせる仕上がりで、聴いていだけで穏やかな気持ちになれます。
Poignant Kisses大江千里

軽やかなメロディーが心地よい1曲。
2019年リリースのアルバム『Hmmm』のナンバーで、2020年にアナログ7インチにてシングルカットされました。
ジャズシーンの名ドラマーであるアリ・ホーニグさん、マット・クロージーさんのベースで繊細かつメロディアスなアンサンブルにときめきます。
街並みをスキップしたり颯爽と歩きたくなるような楽しい気持ちになれる千里ジャズ。
休日のお出かけにとてもマッチしそうです。
ミュージックビデオでのお茶目でキュートな大江千里さんの姿にも注目して聴いてみてください!
POISON布袋寅泰

伝説的なロックバンドとして知られるBOØWYのギタリストとしてデビューを果たし、いまや日本が世界に誇るミュージシャンとなった布袋寅泰さん。
三貴『ブティックJOY』のCFソングとして起用された通算9作目のシングル曲『POISON』は、アンサンブルとユニゾンしたオープニングのコーラスワークがキャッチーですよね。
疾走感のあるビートとフックのあるサビのメロディーは、カラオケでも盛り上がることまちがいなしですよ。
世代である40代の方にはとくに選曲してほしい、ソロとしての布袋寅泰さんの代表曲です。
paul平井堅

子供時代に飼っていた愛犬との関係を思い出す、切なくも心温まる楽曲です。
『瞳をとじて』などのヒット作でも知られているシンガーソングライター平井堅さんが歌っています。
2002年にリリースされたカバーシングル『大きな古時計』にカップリングとして収録。
歌詞は平井さんが実際に飼っていた犬を題材につづられています。
いなくなってしまった大切な存在……でも、その子はいつまでも自分の心の中にいるんだ、と気づかせてくれます。
ポラロイド新東京

「SAISON CARD TOKIO HOT 100」で1位に選ばれたのが『ポラロイド』です。
他のラジオ番組でもよく流れているので、聴いたことのある方も多いでしょう。
こちらはロックバンド、新東京が2023年にリリースしたピアノポップソング。
ピアノの音色をベースにしつつ、途中からドラムの音が激しさを増すなどの変化を楽しめるような構成に仕上がっています。
またタイトルにある『ポロライド』を思い出に例えた歌詞も美しいです。
ポケモンゲットだぜ松本梨香

松本梨香さんの『ポケモンゲットだぜ』は、小学生の低学年から十分歌える、歌うと自然に元気が出てくる、とてもかわいらしい曲です。
明るくて、悲しい気持ちを吹き飛ばしてくれる楽曲になっていて、この歌で乗り切れるような気がします。
楽しい歌なのでぜひ覚えて一緒に歌いたい歌です。





