80年代の女性シンガーソングライター・人気曲ランキング【2025】
バブル経済に沸いた1980年代。
松任谷由実さんの心温まる『守ってあげたい』、久保田早紀さんの透明感溢れる『異邦人』、渡辺美里さんの力強い『My Revolution』など、都会的で洗練された歌声が時代を超えて輝き続けています。
シティポップから青春ソングまで、心に染み入る歌詞と共に私たちの人生に寄り添ってきた女性シンガーソングライターたち。
懐かしい思い出とともに、永遠に色あせることのない名曲の世界へ、どうぞお越しください。
- 【昭和のかっこいい曲に痺れる!】女性歌手・アーティストによる昭和の名曲
- 【懐かしの名曲】ヒットした80年代の邦楽ラブソング
- 80年代懐かしの邦楽ポップスの名曲・ヒット曲
- 80年代のシンガーソングライター・アーティストランキング【2025】
- 日本のかっこいい女性ボーカル
- 70年代の女性シンガーソングライター・人気曲ランキング【2025】
- 【聴いていて気持ちいい!】高音が魅力的な女性アーティストの人気曲
- 90年代の女性シンガーソングライター・人気曲ランキング【2025】
- 今なお輝く!80年代洋楽のおすすめ女性シンガー
- 1980年代にヒットした失恋ソング。邦楽の名曲、人気曲
- 【癒やし&かっこいい】ハスキーボイスが魅力的な女性ボーカル
- 80年代の女性アーティストのデビュー曲
- ハスキーボイス好きのあなたへ~洋楽の女性シンガー編
- 昭和の人気アーティストランキング【2025】
80年代の女性シンガーソングライター・人気曲ランキング【2025】(41〜60)
森のクリスマス大貫妙子56位

冬の森に広がる幻想的な情景を描いた、大貫妙子さんによる隠れた名曲。
1985年に非売品として制作された本作は、翌年発売のアルバム『Comin’ Soon』に収録され、ファンの間で注目を集めました。
アンビエントとポップを融合させたサウンドが、大貫さん独自の世界観を醸し出しています。
静寂と穏やかさに包まれた森のクリスマスを歌うその歌詞は、都会の喧騒から離れて自然の中で過ごす特別な時間を想起させますね。
大貫さんの繊細な歌声と温かなメロディが調和した本作は、静かな冬の夜に聴きたくなる一曲。
心落ち着くひと時を求める方におすすめです。
都会大貫妙子57位

繊細な歌声と洗練されたサウンドが魅力の本作。
都市生活の孤独や騒がしさを描き、聴く者の心に深く響きます。
1977年7月に名盤『SUNSHOWER』に収録され、大貫妙子さんの代表曲として知られています。
坂本龍一さんの緻密な編曲が光る1曲で、ジャズやフュージョンの要素を取り入れた先進的な音楽性が特徴です。
都会的な雰囲気や複雑な感情を表現したい方におすすめ。
インスタのリールでこの曲を使えば、ノスタルジックでおしゃれな投稿になるので人気の1曲です。
想い出まくら小坂恭子58位

切ない恋心を歌った名曲が、小坂恭子さんの透明感のある歌声でよみがえります。
1975年5月にリリースされた本作は、130万枚を超える大ヒットを記録。
失恋の痛みとともに恋人との思い出を懐かしむ女性の心情が繊細に描かれています。
恋人が好きだった歌を歌ったり、一人でお酒を飲んだりする場面は、誰もが共感できる感情を表現しているのでしょう。
大切な人を思い出したくなる夜に、そっと寄り添ってくれる一曲です。
あなた小坂明子59位

切ない純愛を歌った名曲、聴く人の心に深く染み入る歌詞とメロディが魅力です。
1973年にリリースされると、一気に社会現象となりました。
これだけのヒットソングがリリースされたとき、彼女はなんと弱冠16歳でした。
この曲は、将来の結婚相手に向けた思いを込めて作られたそうですよ。
小さな家で幸せな家庭生活を夢見る様子が、とてもかわいらしく描かれています。
誰もが一度は経験したことのある、甘酸っぱい恋心を思い出させてくれる1曲。
カラオケで歌うのもいいですし、大切な人と一緒に聴くのもオススメですよ。
蒼夜曲尾崎亜美60位

シンガーソングライターとして活躍される尾崎亜美さん、杏里さんの楽曲『オリビアを聴きながら』の提供など作詞家や作曲家としての活動も有名です。
ピアノの音色を中心とした、切ない感情と熱い情念が伝わってくるようなサウンドと歌声が印象的で、ライブではピアノの弾き語りで披露されることもある楽曲です。
失恋の苦しみや、去っていく人への未練が歌詞では描かれており、やり場のない苦しみをぶつけるような勢いが感じられます。
響きわたる歌声から感情の強さが伝わってくる悲しい雰囲気の楽曲です。