80年代の女性シンガーソングライター・人気曲ランキング【2025】
バブル経済に沸いた1980年代。
松任谷由実さんの心温まる『守ってあげたい』、久保田早紀さんの透明感溢れる『異邦人』、渡辺美里さんの力強い『My Revolution』など、都会的で洗練された歌声が時代を超えて輝き続けています。
シティポップから青春ソングまで、心に染み入る歌詞と共に私たちの人生に寄り添ってきた女性シンガーソングライターたち。
懐かしい思い出とともに、永遠に色あせることのない名曲の世界へ、どうぞお越しください。
- 【昭和のかっこいい曲に痺れる!】女性歌手・アーティストによる昭和の名曲
- 【懐かしの名曲】ヒットした80年代の邦楽ラブソング
- 80年代懐かしの邦楽ポップスの名曲・ヒット曲
- 80年代のシンガーソングライター・アーティストランキング【2025】
- 日本のかっこいい女性ボーカル
- 70年代の女性シンガーソングライター・人気曲ランキング【2025】
- 【聴いていて気持ちいい!】高音が魅力的な女性アーティストの人気曲
- 90年代の女性シンガーソングライター・人気曲ランキング【2025】
- 今なお輝く!80年代洋楽のおすすめ女性シンガー
- 1980年代にヒットした失恋ソング。邦楽の名曲、人気曲
- 【癒やし&かっこいい】ハスキーボイスが魅力的な女性ボーカル
- 80年代の女性アーティストのデビュー曲
- ハスキーボイス好きのあなたへ~洋楽の女性シンガー編
- 昭和の人気アーティストランキング【2025】
80年代の女性シンガーソングライター・人気曲ランキング【2025】(1〜20)
夏に恋する女たち大貫妙子6位

都会の夏の夜をイメージさせるのが大貫妙子さんの『夏に恋する女たち』です。
1983年にリリースされた彼女の10枚目のシングルで、TBS系ドラマ『夏に恋する女たち』の主題歌に起用されました。
大貫さんの名盤アルバムである『SIGNIFIE』の代表曲でもあります。
アレンジは坂本龍一さんで、シンセサイザーを駆使したロマンティックなサウンドに仕上げられているんです。
都会に住む大人の男女の恋愛をイメージさせる歌詞も印象的なんですよね。
夢をあきらめないで岡村孝子7位

心温まる歌詞とメロディーで知られる岡村孝子さんの代表曲が、入学という新たな門出を迎える人々の背中を押してくれます。
本作は、失恋ソングとして制作されましたが、その普遍的なメッセージは様々な場面に当てはまります。
1987年にリリースされたこの楽曲は、フジテレビ系情報番組『タイム3』のエンディングテーマや、武蔵高等予備校のCMソングとしても使用され、幅広い層から支持を集めました。
夢への情熱や困難を乗り越える勇気を歌った本作は、新生活をスタートする方々にぴったりです。
人生の新しいステージに踏み出す際、この歌を聴いて勇気をもらってみてはいかがでしょうか。
守ってあげたい松任谷由実8位

流れてきた瞬間にどことなく安心感を覚える松任谷由実さんのミディアムナンバー。
1981年にリリースされました。
歌詞の一つひとつがとてもあたたかいですよね。
好きな人と心を一つにしたいピュアな気持ちがあふれていて、ユーミンのはかなくも温かい歌声が重なりとっても癒やされます。
懐かしい気持ちとともに包み込んでくれるようなおおらかさだったり、ユーミンの人柄が見えてくる印象も感じました。
目の前の大切な人をより大切にしたいと思えてくるハートフルな名曲です。
天使たちの時岡村孝子9位

1989年発売岡本孝子12枚目のシングルです。
岡本孝子はあみんとして出場したポプコンでの『待つわ』でデビューしました。
あみんを解散して現在シンガーソングライターとして活躍しています。
この『天使たちの時』はクリスマスソング。
リズミカルでドラマティックな曲調に、笑顔のあなたとの今の時間を大切にしたいと歌う歌詞が印象的なラブソングですね。
リフレインがよく効いていて完成度の高い曲です。
ひとりぼっちのクリスマスソング尾崎亜美10位

邦楽のクリスマスソングを語る上で欠かせないのが、尾崎亜美さんが手掛けた1983年リリースの『ひとりぼっちのクリスマスソング』です。
作詞、作曲、編曲すべてを尾崎さん自身が担当しているこの曲は、心に深く響くメロディと独特な世界観が人々を引きつけ、80年代の邦楽シーンを彩りました。
彼女の繊細な表現力と心に響くメロディは、1人でも皆と過ごすクリスマスでも、年代を問わず初めて聴く人にも心地よさを感じてもらえるでしょう。