【若者にリバイバル?】ロカビリーの名曲やオススメの人気曲
1950年に誕生した音楽ジャンル、ロカビリー。
全盛期は1950年代から1960年代までなのですが、その個性的な音楽性から、現在まで長年にわたって愛されています。
今回はそんなロカビリーの名曲を紹介したいと思います!
エルヴィス・プレスリーさんや、カール・パーキンスさんといった有名なアーティストもいるので、なじみのない方でも聞き覚えのある曲が登場します。
陽気な音楽や、オールディーズが好きな方にとっては、たまらない作品をピックアップしているので、ぜひごゆっくりとお楽しみください。
- 【50~60年代】ロックンロールの名曲まとめ
- 【邦楽ロカビリー】日本のロカビリー曲・ミュージシャン特集
- 70年代は洋楽ロック黄金期!おすすめの名曲・ヒット曲
- ロカビリーを代表する洋楽アーティストまとめ
- 【オールディーズ】懐かしの50年代洋楽名曲まとめ
- まずはここから!海外のサイコビリーの名曲・代表曲まとめ
- 60年代の偉大な洋楽ロックの名曲・ヒット曲
- 懐かしくて新鮮!?1970年代、80年代の懐かしの邦楽ロックの名曲
- 60年代伝説の邦楽ロックの名曲・ヒット曲
- SNSを中心にリバイバルヒット!Z世代に人気の昭和の名曲たち
- 昭和のかっこいい曲。色気や情熱、渋さが光る昭和の名曲
- 50代の男性におすすめの洋楽。世界の名曲、人気曲
- ロックンロールな日本のバンド特集【邦楽ロック】
【若者にリバイバル?】ロカビリーの名曲やオススメの人気曲(81〜90)
Trapped LoveKeith Courvale

短命のロカビリー・キャリアであったKeith Courvaleが、1958年にリリースした曲。
同時に収録されていた「Steelworker Blues」も大きな支持を受けました。
この「Trapped Love」は、後にThe Crampsによってカバーされ、常にロカビリーのコンピレーション・アルバムに登場する曲となっています。
Believe What You SayRick Nelson

アメリカのミュージシャン、リッキー・ネルソン本名はエリック・ヒリアード・ネルソンのBelieve What You Say。
後に、俳優および映画監督へと転向しましたが、この頃はロカビリー歌手として活躍していました。
My Bucket’s Got A Hole In ItSonny Burgess

この曲は、1920年代のジャズピアニストでありプロデューサーやパブリッシャーなど、幅広い顔を持つクラレンス・ウィリアムズが所有していたブルース・ソングです。
彼はしばしば貧しいソングライターから多くの曲を数ドルで購入していたので、この曲を誰が書いたのか知られていません。
1949年にハンク・ウィリアムズによって初めてレコーディングされました。
これはソニー・バージェスのロカビリー・テイク・バージョンです。
Sneaky PeteSonny Fisher

”テキサス出身のワイルド・マン”、と呼ばれたソニー・フィッシャーは、特にヨーロッパの人々から約25年近く人気を集めました。
この「Sneaky Pete」はフィッシャーの2番目のシングルで、1955年の春に発売されました。
エルヴィス・プレスリーはこのバンドの演奏に感銘を受け、ヒューストン公演においてドラマーのDarrell Newsomeに参加を依頼しています。
Suzie QJames Burton

1971年にミスター・テレキャスターと称賛されるJames Burtonがインストゥルメンタル・アルバムを発表、ギタープレイの幅が広いジェームスバートンがなじみのある楽曲を収録しています。
今回その中から取り上げたこの曲はギターサウンド、ソロフレーズやバッキングとともにロカビリーに必要な要素が存分に詰まっています。
Will You WillyumJanis Martin

ジャニス・マーティンが1956年にレコーディングを開始したとき、彼女はすでに16歳のシンガー・ソングライターでした。
この「Will You Willyum」が大ヒットした後、ジャニスはBillboard Magazineの「1956年の最も有望な女性アーティスト」に選ばれています。
【若者にリバイバル?】ロカビリーの名曲やオススメの人気曲(91〜100)
Crazy LegsJeff Beck & the Big Town Playboys

Jeff Beck自身のギターヒーロー「Cliff Gallup」にささげたトリビュート・アルバムからの一曲です。
Gene Vincent& The Blue Capsの曲をほぼオリジナル通りに再現しています。
Jeff Beckだけでなくthe Big Town Playboysの演奏も聞き応え十分です。