サックス初心者におすすめの練習曲まとめ
ジャスやクラシック、ポップスにいたるまでさまざまなジャンルで活躍する花形楽器といえばサックスですよね。
テナーサックスであれアルトサックスであれ、バンドやグループなどでサックスを華麗に吹きこなす姿に憧れて「私も始めてみたい」と思われた方も多いでしょう。
吹奏楽部に入部して始めて触れる方もいらっしゃるかと思います。
こちらの記事では、サックス初心者の方でそろそろ曲の練習をしてみたい……といった新米サックス奏者に向けておすすめの練習曲をジャンルを問わず紹介しています。
有名曲ばかりで初心者向けの楽譜も多く発売されている曲ばかりですし、皆が知っているメロディを少しでも披露できればきっと拍手喝采されることが間違いなし!
ぜひご覧ください。
- 【初心者】まずはこの曲から!ジャズ初心者のための練習曲まとめ
- 【サックスの奥深い魅力】サックスが使われている名曲・人気曲
- 入門!ジャズ初心者におすすめの名曲・スタンダードナンバーまとめ
- 【吹奏楽】初心者におすすめ!練習にもピッタリの名曲&人気曲集
- 90年代J-POPの名バラード。懐かしの大ヒット曲・人気曲
- サックスを始めたい!知っておきたい5つの基礎知識
- フルート初心者のための練習曲。おすすめの練習曲
- 日本の有名サックス奏者
- 【ピアノ初心者向け】無料楽譜で今すぐ弾ける!おすすめ練習曲を一挙紹介
- 70年代の懐かしのヒット曲、名曲まとめ
- サックスのリードの選び方。おすすめリード
- 【プロ直伝】後悔しないサックスの選び方。おすすめメーカーまとめ
- 【管楽器初心者のための】ロングトーンの練習方法
サックス初心者におすすめの練習曲まとめ(41〜50)
Ave Maria

『Ave Maria』は多くの作曲家がさまざまな形で自身の作品として発表していますが、今回紹介しているフランツ・シューベルトによる楽曲は、そのゆったりとした流れと哀愁を帯びたメロディで知られています。
この曲は、聞く人に希望と愛のメッセージを伝えるため、結婚式や葬儀など様々なシチュエーションで選ばれ続けています。
サックス初心者の方にとって、『Ave Maria』は息のコントロールから表現力豊かなフレーズまで、幅広い技術を身につけるのに最適な楽曲です。
息の長いフレーズが美しい音色を醸し出し、演奏者の心情を反映させることができます。
初心者は、まず長い音を綺麗に鳴らす練習から始め、少しずつこの曲の表現の幅を探ってみてはいかがでしょうか。
サックス初心者におすすめの練習曲まとめ(51〜60)
リベルタンゴAstor Piazzolla

日本ではサントリーロイヤルのCMでチェロ奏者のヨーヨーマが演奏し多くの人がチェロ曲だと勘違いするほどでありました。
この曲はバンドネオン奏者でもありこの曲の作曲家アルゼンチン出身のアストル・ピアソラが自由とタンゴを合わせて作った曲です。
指回しが少し大変ですが音階練習に飽きてきた方には丁度良い曲です。
枯葉ケニーバロン、スタン・ゲッツ

世界中で愛されているこの曲は、秋の情景と失われた愛を美しく表現しています。
メロディは誰もが一度は耳にしたことがあるでしょう。
サックス初心者の方にもおすすめの一曲です。
簡易アレンジの楽譜も多く出版されていますから、ぜひチャレンジしてみてください。
1991年3月、スタン・ゲッツさんとケニー・バロンさんによって録音された本作は、ゲッツさんの最後の録音の一つとなりました。
サビの部分は感情を込めて演奏するのがポイントです。
ジャズの名曲に触れたい方や、季節の移ろいを音楽で感じたい方におすすめですよ。
Over the RainbowHarold Arlen

ハロルド・アーレンさんの『Over the Rainbow』は1939年の映画『オズの魔法使い』でジュディ・ガーランドによって歌われ、アカデミー賞のオリジナルソング賞を受賞した名曲です。
技術面では、曲の主旋律を通じて音階の運指練習が自然にできますし、その豊かなメロディとハーモニーは表現力を磨くのに最適です。
また、ゆっくりとしたテンポから始めて徐々に速度を上げていくことで、リズム感とアーティキュレーションの技術も向上させます。
『Over the Rainbow』は、音楽を通じた夢と希望のメッセージを伝え、演奏者にも聴衆にも心に響く作品です。
初心者がこの曲をマスターすることは、演奏技術の向上だけでなく、音楽の奥深さを理解する第一歩となるでしょう。
アホールニューワールド、映画アラジンよりAlan Menken

この曲は、映画アラジンの曲で、演奏ではややbの高音が出しづらいのが特徴です。
テナーサックスとやるのもおもしろいと思いますが、音程あわせが難しい演奏になるので、まずはソロで練習してみては?
ジャズプレーヤーケニーGのように、かっこいい演奏を思い描いて吹いてください。
チャールダーシュMonti

この曲は作曲者でもあるモンティのヴァイオリン技術を披露する為の曲として作曲された曲でもあります。
現在多くの楽器でも演奏され、代表的なのがサックス、マリンバ、トロンボーンです。
16分音符が多く奏者泣かせな指回しがあります。
冒頭のゆっくりな部分では哀愁たっぷりにサックスの魅力が伝わります。
決戦は金曜日DREAMS COME TRUE

このサックス曲は、DREAMS COME TRUEの人気曲で、テンポがよくて誰でも知っている曲です。
部活動の練習曲として人気の曲で、野球の応援のブラスバンド演奏などでも聴いたことがある人も多いのではないでしょうか?