RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【5歳児】夏を楽しもう!5歳児さん向けの夏の製作のアイデア

熱中症対策で室内保育の時間が増える暑い夏。

こちらでは室内でも夏を感じられる楽しい製作のアイディアを紹介します!

5歳児さんが楽しめるテーマには、花火やスイカ、クワガタ、ひまわりなどがあります。

夏のモチーフを使った製作は、子供たちの想像力や表現力を育て、指先も器用に使えるようになりますよ。

5歳児さんにピッタリな内容なので、ぜひいろいろ作って、楽しい夏を過ごしてくださいね!

子供たちが作ったものは作品として扱うため、文中では「制作」と表記しています。

【5歳児】夏を楽しもう!5歳児さん向けの夏の製作のアイデア(101〜120)

夏野菜リース

夏野菜でリースを作ってみましょう。

まずは紙皿を半分にカット、中央部分をくり抜きます。

茶色いクレヨンでフチに色をつけ、ティッシュでこすってなじませたら、フチの内側に沿ってパンチで穴を空けひもを通してください。

野菜は円形にカットした画用紙で作っていきます。

作るのは、きゅうり、ナス、トマト、とうもろこしの4つ。

きゅうりは筒状に丸めて模様を描き、ナスはヘタをつけて端を裏側に折って表現します。

とうもろこしは土台に葉とデコレーションボールを接着、トマトは短冊状の画用紙をアーチ状に貼って作りますよ。

野菜が全てできたら紙皿に貼り付け、つるす用のひもをつけたら完成です!

夜空の大花火絵画

【幼稚園・保育園】自分で描けた!8月夜空の大花火絵画・製作
夜空の大花火絵画

用意するものは、黒い色画用紙に、絵の具とクレヨン。

シンプルでありながら黒にカラフルな色彩が映え、指スタンプが楽しい花火の絵画です。

まず黒画用紙に、クレヨンで花火の線を描きましょう。

次に、指スタンプで好きな色をペタペタとつけていきます。

「できるだけ花火の線の上に色をつけようね」ということ以外は子どもたちの自由に任せ、のびのびと描けるのが嬉しいですね。

「花火を見たことある?」「どんな色があったかなあ」などと会話も盛り上げてくださいね。

折り紙の金魚&画用紙のポイ

折り紙と画用紙を使って金魚すくいセットを作る工作アイデアです。

丸めたティッシュペーパーを折り紙で包み、モールで留めた後にしっぽの形を作って、丸いシールを貼って目をかけば金魚が完成するため簡単ですよ。

ポイも丸く切り取った画用紙と割りばしを組み合わせるだけで製作できるため、夏のレクリエーションとしても使えるのではないでしょうか。

また、好きな色の折り紙を使ってさらに華やかにするなど、その見た目のキュートさからお部屋を彩るインテリアとしても活躍してくれるため、ぜひ製作してみてくださいね。

染め紙で作る朝顔

【幼稚園・保育園】7月絵具で染め紙をやってみよう!夏のあさがお絵画・製作
染め紙で作る朝顔

夏が近づくと楽しみになるのが、朝顔の花。

色鮮やかな染め紙を使って朝顔を表現してみましょう!

まず、丸くカットして折りたたんだ半紙の上部に絵の具を染み込ませ、乾いたら広げます。

続いて、画用紙で葉っぱやつる、鉢を制作して染め紙の朝顔と組み合わせてください。

絵の具がしみこみやすい半紙なら、淡い色調の朝顔がきれいに再現できますよ。

そして花びらの外側にだけ色を付けることで、より本物らしい仕上がりに。

夏らしい、子供たちの個性が引き立つ作品が完成します。

ぜひ夏の制作アイデアに取り入れてみてくださいね。

氷絵の具でお絵描き

【保育園・幼稚園】氷でお絵描き!?夏にピッタリの色水遊び❄
氷絵の具でお絵描き

夏にぴったりの涼しいアイデアを探しているなら、氷でお絵描きしてみませんか?

こちらは、絵の具を混ぜた水を凍らせ、それを使って絵を描くアイデアです。

仕切りのあるパレット、着色に使う絵の具、持ち手となるストローを用意しましょう。

絵の具は少し濃いめに溶くのがポイント。

また凍らせる時に持ち手となるストローが倒れないよう、絵の具が溶けたらパレットをアルミホイルでフタして、穴を空けてストローを通してください。

画用紙も少し厚めの方が、やぶれにくくて良いかもしれません。

絵の構成やテーマは決めず、子供たちに自由にお絵描きを楽しんでもらってくださいね。