「ち」から始まるタイトルの曲。しりとりなどのヒントに!
カラオケで歌う曲の最後の文字をつなげていくカラオケしりとり、曲名だけでおこな曲名しりとり、どちらも音楽を使った楽しい遊びですよね。
この記事では、しりとりカラオケや曲名しりとりの参考にしてもらえるよう、「ち」から始まる曲をたくさん紹介していきますね。
「ち」から始まる言葉というと「チョコレート」「小さな」「チェリー」などがあり、これらの言葉を見れば、何曲か思い浮かぶ曲があるのではないでしょうか?
年代やジャンル、性別を問わずに人気のある曲の中から選んだので、歌えそうな曲があればぜひ歌ってくださいね!
- 「ち」から始まるタイトルのボカロ曲まとめ
- 「き」から始まるタイトルの曲【カラオケ&しりとりにも!】
- 「こ」から始まるタイトルの曲【カラオケ&しりとりにも!】
- 50代の青春ソング。胸アツ×胸キュンの名曲・人気曲【2025】
- 「て」から始まるタイトルの曲。しりとりカラオケや曲名しりとりに!
- 「け」から始まるタイトルの曲
- 「く」から始まる曲まとめ。しりとりやカラオケの選曲に!
- 「し」からタイトルが始まる曲。しりとりやカラオケに!
- 「な」から始まるタイトルの曲。しりとりのヒントに!
- 「り」から始まるボカロ曲まとめ
- 「ぴ」から始まるタイトルの曲。しりとりやカラオケのヒントに!
- 「れ」から始まるタイトルの曲まとめ。カラオケしりとりにも!
- 「る」から始まるタイトルの名曲
「ち」から始まるタイトルの曲。しりとりなどのヒントに!(361〜370)
ちっちゃな私マサラダ

何か不安やストレスを抱えている人も多いでしょう。
そこで紹介したいのが『ちっちゃな私』です。
こちらは2023年にデビューしたボカロP、マサラダさんが手掛けた楽曲。
重音テトを使い、全編を通して超高音の歌唱に仕上げています。
その歌詞の内容は、自分を小さな存在に感じ、押しつぶされたり吹き飛ばされたりしそうと感じる心境を描いています。
心に刺さりますし、悩みがある時に聴けば元気を分けてもらえそうです。
CHOOSE GO!マナ, カナ, ユナ(CHAI)

CHAIは2012人に結成された4人組のガールズロックバンド。
同じ高校に通っていた双子のマナとカナ、そしてドラムのユナの3人が愛知県出身です。
「NEOかわいい」というバンドのコンセプトがそのまま音になったような独自の音楽性を武器に、日本のみならず海外からも注目を集めている彼女たちから目が離せません。
小さな手マミヨ

エリエール「グーン(GOO.N)」2010年度CMソングに起用された『小さな手』。
『理由』でメジャーデビューした女性シンガーソングライター、マミヨさんの楽曲です。
親から子へのメッセージソングで、わが子の幸せを心から願っている歌詞に心が温まります。
まだお子さんがおなかにいる妊婦さんもきっと、お子さんが生まれたら同じように願うのではないでしょうか。
妊娠期間や出産は予想よりはるかに大変です。
しかしこんなに愛せるわが子に会えると思うと、なんだか頑張れそうですね。
中華屋さんメとメ

今最も勢いのあるロックバンドの1つがメとメです。
こちらはボーカルのこばやしかなさん、ベースのみも琴未さん、ドラムのくっくさんからなる女性3人組ロックバンド。
2022年に結成されライブ活動をスタートすると、あっという間に口コミが広まりました。
その半年後にはなんと「SUMMER SONIC 2022」に出場。
さらに翌年の3月にファーストシングル『1st Single』を配信するとこちらも大ヒットしています。
超スーパーウルトラホットメドミア

スピーディーなメロディーとずんずん鳴るベースラインがたまらないです。
『絶対敵対メチャキライヤー』など数々のヒット曲をリリースしてきたボカロP、メドミアさんによる楽曲で、2020年10月に公開。
ボカコレ2022秋のTOP100ランキング参加曲でした。
疾走感のあるエレクトリックチューンで、気分がアガる仕上がり。
とくにサビの一気ににぎやかになる感じが、楽しんですよね。
ミク、ウナ、可不のかけ合いのように進んでいくボーカルワークも最高です!
CHELSEAモンスターロシモフ

2004年に結成され、京都を中心に全国各地で精力的なライブ活動を続けるロックンロールバンド・モンスターロシモフ。
RCサクセションや村八分といった先達の影響をストレートに表現しながらも、彼ら独自のポップセンスと歌心はオリジナリティにあふれています。
まさにロックンロールショー!
という感じの楽しいライブも必見です。
「ち」から始まるタイトルの曲。しりとりなどのヒントに!(371〜380)
父のカルピスが濃すぎるラクトバチルスカゼイシロタP

曲名通り、お父さんが作ったカルピスが濃すぎる歌です。
またお父さんの気遣いから作ってくれたカルピスですが、濃すぎるので思わずとまどってしまいます。
せっかくなので、父の日に子どもと一緒にカルピスを飲みながら聴いてくださいね。





