RAG Musicカラオケ♪
素敵なカラオケソング
search

「ち」から始まるタイトルの曲。しりとりなどのヒントに!

カラオケで歌う曲の最後の文字をつなげていくカラオケしりとり、曲名だけでおこな曲名しりとり、どちらも音楽を使った楽しい遊びですよね。

この記事では、しりとりカラオケや曲名しりとりの参考にしてもらえるよう、「ち」から始まる曲をたくさん紹介していきますね。

「ち」から始まる言葉というと「チョコレート」「小さな」「チェリー」などがあり、これらの言葉を見れば、何曲か思い浮かぶ曲があるのではないでしょうか?

年代やジャンル、性別を問わずに人気のある曲の中から選んだので、歌えそうな曲があればぜひ歌ってくださいね!

「ち」から始まるタイトルの曲。しりとりなどのヒントに!(421〜430)

チェリーブロッサム松田聖子

【HD】 松田聖子/チェリーブラッサム (1981年)
チェリーブロッサム松田聖子

松田聖子さんの4作目のシングルで、1981年1月リリース。

この曲に限らず、80年代のいわゆる「アイドルソング」は、90年代以降のアーティスト志向の強まったJ-POPに比べると、誰にでも簡単に口ずさめるものが多く、歌の苦手な方がカラオケで歌うネタを探す時のキーワードとして、とても有効です。

この曲もその例に漏れず、当時、人気だった、いわゆるニューミュージック的な要素も多少はあるものの、正統派のアイドルソングとして作られているので、これならきっとどなたでも問題なく一定のレベルで歌えるでしょう。

モノマネ的に歌って「ネタ」として楽しむのもアリですしね!

Cherish Christmas林原めぐみ

ふたりではじめて過ごすクリスマスに、ワクワクしている気持ちがあふれている様子がうかがえる1曲です。

声優、林原めぐみさんが1996年にリリースしたアルバム、『bertemu』に収録されたクリスマスソングです。

アルバムはオリコンのウィークリーチャートで3位にランクインしました。

これは快挙ですよね!

彼女は歌もとてもレベルが高く当時ファンが多かったことを覚えています!

小さきもの林明日香

林明日香 MV「小さきもの」七夜の願い星 ジラーチ (歌詞あり)
小さきもの林明日香

シンガーソングライター、林明日香さんの通算3作目のシングルで、2003年7月リリース。

映画『劇場版ポケットモンスター アドバンスジェネレーション 七夜の願い星 ジラーチ』の主題歌に採用されていました。

さて、これを歌う林明日香さんですが、とても存在感のある太い歌声と高い歌唱表現力が魅力のシンガーさんですね。

今回ここでご紹介しているこの美しいバラード楽曲でも、彼女のその魅力的な歌声が存分に楽しめます。

女性ボーカル曲としては、Aメロ、Bメロパートなどを中心に低音域での歌唱が必要な箇所もたくさんありますので、ここをしっかりと歌いこなせるかどうかが、これをカラオケで歌って成功させる鍵になるのではないでしょうか。

もちろん高音域でも非常に多彩な歌唱表現が使われていますので、カラオケネタとしてはとても難易度の高い一曲となると思います。

小さなバイキングビッケ栗葉子

「海賊」や「バイキング」なんて日本ではあまりなじみのないものを物語にしたアニメです。

主人公はバイキングのこども。

なので、普通の海賊の話ではなく、海賊のこどもなりに平和に事を解決するというなんともかわいらしいストーリーです。

当時のこどもは共感し、知恵で難問を解決しようと思ったのでは?

小さな恋の密室事件桜咲千依

「デレステ」小さな恋の密室事件 (Game ver.) 白坂小梅 限定SSR
小さな恋の密室事件桜咲千依

少しダークな雰囲気も漂う、一味違うのが魅力のラブソングです。

魅力の一つとして、歌詞遊びが含まれている点があります。

ただ聴いているだけだと、意味がわからない部分がありますが、ちゃんと歌詞を読んでみるとその真意に気がつけるという、恋愛の甘さとミステリアスな雰囲気を併せ持った、センスのある楽曲です。

小さな恋の夕間暮れ森山直太朗

日本を代表するシンガーソングライターである森山直太朗が2005年に発売した8枚目のシングルです。

サスペンスドラマ番組「火曜サスペンス劇場」の主題歌としても起用されました。

どこか懐かしい、情緒のある風景が浮かんでくる1曲です。

中学三年生森昌子

中学三年生 森昌子 弾き語り Cover
中学三年生森昌子

感動を与え続ける森昌子さんの『中学三年生』は、思春期特有の感慨深い心情を優しく歌った1973年のヒット曲です。

卒業という大きな節目に立つ少女の切ない思いが、聴く者の共感を誘います。

また、間奏には『蛍の光』のメロディが取り入れられており、卒業式の風景を彩る定番の一曲として、多くの人に受け継がれているのです。

時を超えて愛されるその理由は、純粋な感情をつづった歌詞とメロディにあると言えるでしょう。