RAG MusicClassic
素敵なクラシック
search

【バイオリン】時代を越えて愛され続けるクラシックの名曲・人気曲を厳選

クラシック音楽の原点であるバロック時代から愛されてきた楽器「バイオリン」。

ときに優雅に、ときに情熱的な旋律を奏でる表情が豊かなバイオリンの音色は、常に私たちの心を癒やし続けてくれます。

本記事では、独奏楽器として、さらにはオーケストラやアンサンブルでの花形として親しまれているバイオリンの魅力をたっぷりと楽しめるクラシックの名曲をご紹介します。

作曲時の時代背景や作曲家に関する豆知識もあわせてご紹介しますので、クラシック初心者の方もぜひお楽しみください!

【バイオリン】時代を越えて愛され続けるクラシックの名曲・人気曲を厳選(71〜80)

バイオリンソナタ 第5番 「春」Ludwig van Beethoven

Beethoven.Violin.Sonata.No.5.Op24.Spring.[Anne.Sophie.Mutter.Lambert.Orkis]
バイオリンソナタ 第5番 「春」Ludwig van Beethoven

お次は「楽聖」ベートーヴェンのバイオリンの名曲をご紹介します。

このバイオリンソナタはクラシックにあまりなじみのない方でも1度どこかで聴いたことがあるかもしれません。

今日でも愛され、演奏されるバイオリンの名曲中の名曲です。

バイオリンソナタ 第21番 ホ短調 K.304Wolfgang Amadeus Mozart

モーツァルトのバイオリン ソナタの中でわりとよく演奏された曲です。

モーツァルトが母親とマンハイムを旅行していた頃に作曲されたので、わりと初期に見られる曲構成でしょう。

この頃はまだ、バイオリン中心のソナタが完全に確立されておらず、どちらかというとピアノ中心だったので、ピアノソロにもとらえられます。

愛の喜びFritz Kreisler

クライスラー “愛の喜び” 長尾春花&奥村友美 @UMF2012 “春の祭典”
愛の喜びFritz Kreisler

オーストリア出身の世界的なバイオリニスト、フリッツ・クライスラーさん。

ヤッシャ・ハイフェッツさんが現れるまで、トップクラスのバイオリニストとして君臨しており、演奏家としての活動はもちろんのこと、作曲家としても、いくつもの名曲を残してきました。

こちらの『愛の喜び』は、そんな彼の作品のなかでもとくに人気の高い作品で、ウィンナ・ワルツの要素を盛り込んだ親しみやすいメロディーに仕上げられています。

ぜひチェックしてみてください。

【バイオリン】時代を越えて愛され続けるクラシックの名曲・人気曲を厳選(81〜90)

4つのバイオリンのためのコンチェルトAntonio Vivaldi

Vivaldi: Concerto in B minor RV.580, for four violins – Pham/Gjezi/Darmon/Tudorache – OCNE/Krauze
4つのバイオリンのためのコンチェルトAntonio Vivaldi

「四季」などでおなじみのバロック時代の作曲家ヴィヴァルディによるコンチェルトです。

4人の独奏者による旋律の重なりがとても美しく、時間を忘れさせます。

同時代の作曲家ヨハン・ゼバスチャン・バッハによるチェンバロへのアレンジ版も必聴です。

バイオリンソナタ 第5番 Op.1-14Georg Friedrich Händel

ヘンデルのバイオリン ソナタはほぼメジャーな曲ばかりなのですが、マイナーな曲の中で有名なのがこのソナタです。

とてもアレンジしやすく作られていますが、右手の技術を要するパッセージばかりだし音程も取りづらい作品です。

逆にやりがいを感じる曲です。

無伴奏バイオリンソナタ 第2番Eugene Ysaye

イザイ無伴奏ヴァイオリンソナタ2番イ短調作品27ー2
無伴奏バイオリンソナタ 第2番Eugene Ysaye

バッハの無伴奏パルティータのフレーズが時折使われていきながら、現代音楽のような不規則な動きをしているので何とも言えない面白さがあります。

また、3楽章には「亡霊の踊り」、4楽章には「復讐する女神」というサブ・タイトルが付けられているので、タイトルを想像しながら聴いてみると意外にハマってしまうと思います。

ピアノ五重奏曲 イ長調 作品114 D667《ます》第1楽章 アレグロ・ヴィヴァーチェFranz Schubert

明るく快活な雰囲気が漂う室内楽の名作は、フランツ・シューベルトが22歳の時に作曲した珠玉の作品です。

ピアノと4つの弦楽器による独特の編成から生まれる豊かな響きと、生き生きとした旋律の掛け合いが印象的です。

力強いピアノと弦楽器の対話が織りなす音の世界は、まるで若者たちが喜びに満ちた集いを楽しんでいるかのような雰囲気を醸し出しています。

1819年に裕福な鉱山技師の依頼で作曲された本作は、自然の美しさや人々の活力といったポジティブな情景を音楽で描き出しています。

クラシック音楽の中でも親しみやすい旋律と表現力を持ち合わせた本作は、室内楽の素晴らしさを体感したい音楽ファンにぜひお勧めしたい一曲です。