RAG MusicClassic
素敵なクラシック
search

【バイオリン】時代を越えて愛され続けるクラシックの名曲・人気曲を厳選

クラシック音楽の原点であるバロック時代から愛されてきた楽器「バイオリン」。

ときに優雅に、ときに情熱的な旋律を奏でる表情が豊かなバイオリンの音色は、常に私たちの心を癒やし続けてくれます。

本記事では、独奏楽器として、さらにはオーケストラやアンサンブルでの花形として親しまれているバイオリンの魅力をたっぷりと楽しめるクラシックの名曲をご紹介します。

作曲時の時代背景や作曲家に関する豆知識もあわせてご紹介しますので、クラシック初心者の方もぜひお楽しみください!

【バイオリン】時代を越えて愛され続けるクラシックの名曲・人気曲を厳選(41〜50)

バイオリン コンチェルト 3番 ロ短調Camille Saint-Saëns

サン・サーンスは19世紀に作曲家兼オルガニストとして活躍し、「世界で最も偉大なオルガニスト」と称賛されました。

3歳で最初の曲を作曲、7歳の時にピアノ演奏で聴衆を魅了し、モーツァルトと並ぶ神童とまで評価された音楽家です。

この曲は、サン・サーンスが45歳の時の作品で、当代きっての名バイオリニストで初演者でもあるパブロ・デ・サラサーテに献呈されました。

ドラマティックな構成、情熱的でダイナミックでありながらも流れるように美しい旋律が印象的な1曲です。

短調・ヴァイオリンとピアノのためのソナタ:アレグロ・ベン・モデラートCésar Franck

フランクが1886年に作曲したヴァイオリン・ソナタの第1楽章。

フランクは19世紀にフランスで活躍した作曲家、オルガニストです。

展開部のないソナタ形式で作られており、主和音ではなく属九の和音による開始はとても印象的です。

ヴァイオリンにもピアノにも見せ場のある曲となっています。

物悲しく静かな中に激しさや情熱が時たま見える、聴き応えある一曲となっています。

バイオリンソナタ 第2番Sergei Prokofiev

Prokofiev – Violin sonata n°2 – Oistrakh / Yampolsky
バイオリンソナタ 第2番Sergei Prokofiev

20世紀のロシア・ソヴィエト連邦を代表する作曲家の1人であり、組曲『ロメオとジュリエット』で有名なプロコフイエフ。

彼の作品は独特のモダニズムと叙情性を持つものが多くあります。

この曲は、自身の『フルートソナタ ニ長調』の初演を聴いたバイオリニストのダヴィッド・オイストラフの勧めにより、バイオリンとピアノのために改作された作品です。

独特な雰囲気を持ちながらも、彼の作品の中ではわりかし明るく平明な曲想で、広く人気を得ている作品です。

ファンタジー・バレエCharles-Auguste de Bériot

C. de Beriot, scene the Ballet, Daniel Shindarov, violin, Sergey Silvanskiy, piano
ファンタジー・バレエCharles-Auguste de Bériot

ヴュータンが師事したバイオリン教授であるべリオは数々のバイオリン曲を作曲しましたが、残念ながらあまりべリオの名は知れ渡ることはありませんでした。

中でもこの曲だけはヴァイオリニストの間では練習曲のように親しまれており、12通りのバレエが踊られている様子が細かな部分まで繊細に作られています。

バイオリン ソナタ 『悪魔のトリル』Giuseppe Tartini

タルティーニ自身が就寝中に見た夢を元に作られた曲。

どうやら、夢の中で悪魔がバイオリンを弾いていたと言われています。

しかもトリルを何回も鳴らしていたそうな。

なので、2楽章には細かいトリルが、3楽章にはダブルトリルが出てきてこの曲を大いに盛り上げています。

モーゼ幻想曲Niccolò Paganini

PAGANINI: Moses Fantasy | Antal Zalai, violin
モーゼ幻想曲Niccolò Paganini

後のバイオリニストに多大なる影響を与えたイタリア出身の作曲家、ニコロ・パガニーニ。

現在では貴重な価値を持つバイオリン、イル・カノーネを使用した圧倒的な演奏技術で名声を得ました。

彼が管弦楽のための作品として制作したのが『モーゼ幻想曲』。

さまざまな表情をみせるヴァイオリンの音色と、リズミカルなピアノで構成されており、豊かな広がりをみせる明るいメロディが印象的な楽曲です。

彼の音楽ならではのテクニカルなバイオリンの奏法もじっくりと味わってくださいね。

G線上のアリア / Air on the G StringJ.S.Bach

Air On The G String, J. S. Bach – Anastasiya Petryshak #music #bach
G線上のアリア / Air on the G StringJ.S.Bach

クラシック音楽の中でも1位2位を争うほどの知名度を誇る名作『G線上のアリア』。

こちらのタイトルは通称であり、もともとはバッハによる『管弦楽組曲第3番ニ長調 BWV1068』の第2曲『エール』を原曲として、ドイツのバイオリニストであるアウグスト・ウィルヘルミがバイオリンおよびピアノのために編曲したものが、世界中の人々に親しまれている『G線上のアリア』なのです。

穏やかな展開や絶妙な和音構成が、上品で優美な雰囲気を醸し出すバロックの名作。

もちろん専門的なことなど分からずとも、この作品の永遠不滅の美しさは誰もが納得するところでしょう。