RAG MusicClassic
素敵なクラシック
search

【バイオリン】時代を越えて愛され続けるクラシックの名曲・人気曲を厳選

クラシック音楽の原点であるバロック時代から愛されてきた楽器「バイオリン」。

ときに優雅に、ときに情熱的な旋律を奏でる表情が豊かなバイオリンの音色は、常に私たちの心を癒やし続けてくれます。

本記事では、独奏楽器として、さらにはオーケストラやアンサンブルでの花形として親しまれているバイオリンの魅力をたっぷりと楽しめるクラシックの名曲をご紹介します。

作曲時の時代背景や作曲家に関する豆知識もあわせてご紹介しますので、クラシック初心者の方もぜひお楽しみください!

【バイオリン】時代を越えて愛され続けるクラシックの名曲・人気曲を厳選(41〜50)

ホラ・スタッカートGrigoraş Dinicu

現代クラシック音楽の作曲家として有名なルーマニア出身のグリゴラシュ・ディニクさん。

ほとんどの作品が、バイオリンとピアノのための曲で、一貫した音楽性が長年にわたって高い評価を受けています。

こちらの『ホラ・スタッカート』は、そんな彼の作品のなかでも、とくに有名な作品で、テキパキとした明るい曲調で人気を集めた1曲です。

バイオリン ソナタ 『悪魔のトリル』Giuseppe Tartini

タルティーニ自身が就寝中に見た夢を元に作られた曲。

どうやら、夢の中で悪魔がバイオリンを弾いていたと言われています。

しかもトリルを何回も鳴らしていたそうな。

なので、2楽章には細かいトリルが、3楽章にはダブルトリルが出てきてこの曲を大いに盛り上げています。

バイオリンコンチェルトCamille Saint-Saëns

サン=サーンスは「動物の謝肉祭」などで知られる作曲家ですが、他にオルガン奏者、天文学、数学、絵画などの才能にも恵まれていたようです。

このコンチェルトは学生には必ず1度は弾く楽曲として今日でも親しまれています。

ラ・フォリアArcangelo Corelli

Henryk Szeryng plays Corelli’s “La Folia” Sonata
ラ・フォリアArcangelo Corelli

弦楽合奏やバロック楽団の間でこの曲は非常に有名で、実はあのラフマニノフやクライスラーもこの曲を編曲されています。

覚えやすいテーマから始まり、チェンバロやオルガンにふさわしい曲調でこの曲を彩っています。

また、フィナーレになるとこれまでの曲調を華麗にまとめ上げ、説得力のある幕引きを聴かせてくれます。

なつかしい土地の思い出・序曲42・TH116:Ⅲ.メロディPyotr Tchaikovsky

チャイコフスキーが1878年の3月から5月にかけて作曲した、ヴァイオリンとピアノのための小品集です。

日本語では、「なつかしい土地の思い出」という題名がつけられています。

3つの小品から成っており、この曲は3曲目の「メロディ」です。

落ち着いていて奇麗なメロディは、故郷を思い懐かしんでいるような感じがしますよね。

序曲とタランテラ・作品43Pablo de Sarasate

スペインの作曲家サラサーテは、8歳で初舞台を踏んだという天才バイオリニストでした。

ゆったりとした優雅な序曲のあと6/8拍子の軽快なイタリア・ナポリの舞曲タランテラへと移っていく「序曲とタランテラ」。

バイオリンの美しい音色と、激しい超絶技巧を楽しめる名曲です。

スペインとナポリ、南国の空気感が伝わってくるようですね。

バイオリンソナタ 第1番 「雨の歌」Johannes Brahms

ブラームスのバイオリン楽曲を2つご紹介します。

このバイオリンソナタは「雨の歌」という作曲家自身の歌曲が元になっていて、その旋律が形を変えて随所に現れています。

ブラームスらしい緻密に練られた構造と、人間的な感情の豊かな旋律が非常に美しい作品です。

G線上のアリア / Air on the G StringJ.S.Bach

Air On The G String, J. S. Bach – Anastasiya Petryshak #music #bach
G線上のアリア / Air on the G StringJ.S.Bach

クラシック音楽の中でも1位2位を争うほどの知名度を誇る名作『G線上のアリア』。

こちらのタイトルは通称であり、もともとはバッハによる『管弦楽組曲第3番ニ長調 BWV1068』の第2曲『エール』を原曲として、ドイツのバイオリニストであるアウグスト・ウィルヘルミがバイオリンおよびピアノのために編曲したものが、世界中の人々に親しまれている『G線上のアリア』なのです。

穏やかな展開や絶妙な和音構成が、上品で優美な雰囲気を醸し出すバロックの名作。

もちろん専門的なことなど分からずとも、この作品の永遠不滅の美しさは誰もが納得するところでしょう。

F.A.Eソナタより『スケルツォ』Johannes Brahms

David Oistrakh – Brahms Scherzo in C minor (III. from FAE Sonate)
F.A.Eソナタより『スケルツォ』Johannes Brahms

冒頭のバイオリンでなんだか運命を感じさせ、ピアノもパッセージにのっかていくので大変インパクトがあります。

ロンドのようにこのパッセージが繰りかえされ、最後のコーダで華やかに終結します。

シューマンと共同で制作されたのではともうわさされています。

スケルツォ・タランテラHenryk Wieniawski

ヴィエニャフスキは、19世紀を代表するポーランドの生まれのバイオリニスト。

彼自身が超絶技巧の持ち主であることから、彼が作曲する曲も非常に高度な技術を必要とするものばかりです。

この『スケルツォ・タランテラ』もとても華やかなバイオリン技巧に彩られています。

冒頭にピアノがイタリア・ナポリの速いテンポの舞曲であるタランテラのリズムをオクターブで表し、続いてバイオリンが華々しく登場します。

重音やフラジオレットを組み合わせるなど、バイオリニストの腕の見せどころが多く詰まっている1曲です。

【バイオリン】時代を越えて愛され続けるクラシックの名曲・人気曲を厳選(51〜60)

バイオリンソナタ 第18番 ト長調 K.301Wolfgang Amadeus Mozart

18世紀を代表する天才作曲家の一人、ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルトが、マンハイム滞在中に作曲した珠玉の名作。

バイオリンとピアノのための軽快なソナタで、優雅さと甘美さが織り交ぜられた2楽章構成の魅力的な作品です。

モーツァルトが当時の宮廷での職を求めていた背景も反映されており、その情熱が込められています。

優美で柔らかな旋律が特徴で、聴くと穏やかな気持ちになれる、ストレス解消にぴったりの曲。

クラシック音楽入門にもおすすめの1曲です!

バイオリン コンチェルト 3番 ロ短調Camille Saint-Saëns

サン・サーンスは19世紀に作曲家兼オルガニストとして活躍し、「世界で最も偉大なオルガニスト」と称賛されました。

3歳で最初の曲を作曲、7歳の時にピアノ演奏で聴衆を魅了し、モーツァルトと並ぶ神童とまで評価された音楽家です。

この曲は、サン・サーンスが45歳の時の作品で、当代きっての名バイオリニストで初演者でもあるパブロ・デ・サラサーテに献呈されました。

ドラマティックな構成、情熱的でダイナミックでありながらも流れるように美しい旋律が印象的な1曲です。

ファンタジー・バレエCharles-Auguste de Bériot

C. de Beriot, scene the Ballet, Daniel Shindarov, violin, Sergey Silvanskiy, piano
ファンタジー・バレエCharles-Auguste de Bériot

ヴュータンが師事したバイオリン教授であるべリオは数々のバイオリン曲を作曲しましたが、残念ながらあまりべリオの名は知れ渡ることはありませんでした。

中でもこの曲だけはヴァイオリニストの間では練習曲のように親しまれており、12通りのバレエが踊られている様子が細かな部分まで繊細に作られています。

バイオリンソナタ 第2番Sergei Prokofiev

Prokofiev – Violin sonata n°2 – Oistrakh / Yampolsky
バイオリンソナタ 第2番Sergei Prokofiev

20世紀のロシア・ソヴィエト連邦を代表する作曲家の1人であり、組曲『ロメオとジュリエット』で有名なプロコフイエフ。

彼の作品は独特のモダニズムと叙情性を持つものが多くあります。

この曲は、自身の『フルートソナタ ニ長調』の初演を聴いたバイオリニストのダヴィッド・オイストラフの勧めにより、バイオリンとピアノのために改作された作品です。

独特な雰囲気を持ちながらも、彼の作品の中ではわりかし明るく平明な曲想で、広く人気を得ている作品です。

バイオリンソナタ 第2番イ長調 RV 31Antonio Vivaldi

Nathan Milstein – Vivaldi – Violin Sonata No 2 in A major, Op 2
バイオリンソナタ 第2番イ長調 RV 31Antonio Vivaldi

「四季」を作曲したことで有名なヴィヴァルディですが、バイオリン ソナタも数多く作曲しています。

その中でもこの曲は、勢いのあるオープニングから始まり当時流行していた舞曲を元に演奏されているため、一番親しみやすいのではないでしょうか。

バラードとポロネーズHenri Vieuxtemps

ヴュータンは19世紀に活躍したベルギーの作曲家、バイオリニスト。

今日のフランコ=ベルギー楽派の基礎を築いた重要な音楽家で、自らの演奏用に多くのバイオリン曲を書いています。

リストに代表されるような、演奏の格別な技巧や能力によって達人の域に達したヴィルトゥオーゾの1人です。

この『バラードとポロネーズ』においても、バイオリンならではのさまざまな技巧が使われているので、聴かせどころの多い格好良い曲です!

優しいメロディーと快活なリズムが印象的な1曲です。

短調・ヴァイオリンとピアノのためのソナタ:アレグロ・ベン・モデラートCésar Franck

フランクが1886年に作曲したヴァイオリン・ソナタの第1楽章。

フランクは19世紀にフランスで活躍した作曲家、オルガニストです。

展開部のないソナタ形式で作られており、主和音ではなく属九の和音による開始はとても印象的です。

ヴァイオリンにもピアノにも見せ場のある曲となっています。

物悲しく静かな中に激しさや情熱が時たま見える、聴き応えある一曲となっています。

バイオリン協奏曲 第22番Giovanni Battista Viotti

Giovanni Battista Viotti – Violin Concerto No. 22 in A minor, G. 97
バイオリン協奏曲 第22番Giovanni Battista Viotti

クラシック音楽の歴史に深い足跡を残したジョヴァンニ・バッティスタ・ヴィオッティ。

1755年にイタリアで生まれ、後にヨーロッパ中で活躍したヴァイオリニストであり作曲家です。

彼の代表作であるイ短調の協奏曲は、ガランテ様式からロマン主義への橋渡しとなった珠玉の名曲。

繊細な旋律と力強いパッセージが織りなす音楽は、聴く者の心に深く響きます。

ヴィオッティの影響は、弟子たちを通じて後世のヴァイオリン演奏にも大きな影響を与えました。

クラシック音楽の魅力に触れたい方にぜひおすすめの一曲です。

ホフマンの舟歌Jacques Offenbach

Offenbach – Barcarolle, from ‘The Tales of Hoffmann’ | Klodiana Koci & Davide Scarabottolo
ホフマンの舟歌Jacques Offenbach

フランスの作曲家ジャック・オッフェンバックが遺した唯一のオペラ作品。

未完のまま1880年に亡くなった後、エルネスト・ギローによって補筆され、1881年に初演されました。

美しい夜と恋人たちの喜びを讃える歌詞は、ベニスの魅力的な夜の情景を描き出しています。

ゆったりとしたリズムに乗せて奏でられるロマンティックなメロディは、水の都を進むゴンドラを連想させます。

バイオリンの音色が作り出す情感豊かな世界観は、クラシック音楽の奥深さを味わいたい方にぴったり。

優雅さと情熱が絶妙に調和した本作は、心に響く感動を与えてくれることでしょう。

バイオリン ソナタ 二長調Jean-Marie Leclair

Henryk Szeryng – Leclair violin sonata in D major, op 9 no. 3
バイオリン ソナタ 二長調Jean-Marie Leclair

ルクレールはバイオリンを使った曲を何曲か作っているため、ヴァイオリニストにしか彼のことは知られていません。

重音を活用させながら神々しいメロディーを奏でていくのですが、最後はなぜか「タンバリン」というサブタイトルで民族舞踊のようにこの曲を締めくくられます。