【バイオリン】時代を越えて愛され続けるクラシックの名曲・人気曲を厳選
クラシック音楽の原点であるバロック時代から愛されてきた楽器「バイオリン」。
ときに優雅に、ときに情熱的な旋律を奏でる表情が豊かなバイオリンの音色は、常に私たちの心を癒やし続けてくれます。
本記事では、独奏楽器として、さらにはオーケストラやアンサンブルでの花形として親しまれているバイオリンの魅力をたっぷりと楽しめるクラシックの名曲をご紹介します。
作曲時の時代背景や作曲家に関する豆知識もあわせてご紹介しますので、クラシック初心者の方もぜひお楽しみください!
【バイオリン】時代を越えて愛され続けるクラシックの名曲・人気曲を厳選(11〜20)
旋律のようにJohannes Brahms(Jascha Heifetz)

1833年生まれのヨハネス・ブラームスは、ロマン派を代表するドイツの作曲家で、深い感情と高度な技術を融合させた作品で知られます。
ブラームスのこの歌曲は、繊細な旋律と内省的なテーマが特徴です。
ヤッシャ・ハイフェッツの編曲で、ヴァイオリンとピアノが言葉にできない感情を表現しています。
本作は心に浮かぶ思いをメロディに乗せ、言葉にできない感情を描いています。
深い感情を音楽で味わいたい方におすすめです。
ヴァイオリンの美しい響きとブラームスの音楽性を堪能できる一曲です。
ヴァイオリンソナタ第9番 イ長調 作品47「クロイツェル・ソナタ」Ludwig van Beethoven

情熱と革新を感じるヴァイオリンソナタをお探しですか?
ベートーヴェンが1803年5月に初演したこの楽曲は、ヴァイオリンとピアノが対等に競い合う新たな音楽の境地を開きました。
若きベートーヴェンが聴力を失い始めた頃に生まれた本作は、技術的な挑戦と深い感情表現が見事に融合しています。
当初はジョージ・ブリッジタワーに贈られる予定でしたが、ジョージとの対立から献辞が変更されたというエピソードも興味深いですね。
古典派からロマン派への橋渡しを体感したい方におすすめです。
無伴奏ヴァイオリンソナタ第1番ト短調 BWV1001よりフーガJ.S.Bach

バロック時代を代表する作曲家、ヨハン・ゼバスティアン・バッハが1720年に作曲した傑作です。
無伴奏ヴァイオリンのための6曲の中の一曲で、特に「フーガ」と呼ばれる第2楽章が注目されています。
一台のヴァイオリンで複数の旋律を同時に奏でる高度な技術が要求される本作は、バッハの天才的な作曲技法が存分に発揮されています。
ヴァイオリンの可能性を極限まで追求した本作は、演奏者にとっても聴衆にとっても深い感動を与える曲となっています。
クラシック音楽の奥深さや美しさを体験したい方におすすめの一曲です。
ヴァイオリン・ソナタ(1954)三善晃

1954年、20歳の三善晃さんが生み出したこの作品は、パリ音楽院留学前に作曲された、三善さんの初期の重要な楽曲です。
幼少期から音楽教育を受け、フランス近代音楽の影響を受けた彼の若き才能がここに結実しています。
全3楽章からなる本作は、第1楽章でフォーレを思わせる優雅な旋律が展開し、第2楽章では静謐で神秘的な世界が広がります。
第3楽章は激情的なリズムと和声が交錯し、聴く者を圧倒します。
フランス音楽や新古典主義に興味のある方、若き日の三善のエネルギーを感じたい方におすすめの一曲です。
三善晃さんの音楽に触れたことがない方にも、本作は三善さんの才能を感じる最良の入口となるでしょう。
ヴァイオリン協奏曲イ短調Antonio Vivaldi

17世紀のヴェネツィアで生まれたバロック音楽の巨匠、アントニオ・ヴィヴァルディは、その情熱的で劇的な音楽で多くの人々を魅了しました。
1711年に出版された『調和の霊感』作品3の第6番である本作は、独奏ヴァイオリンと弦楽合奏、通奏低音による三楽章構成の協奏曲です。
急–緩–急のテンポで展開され、第一楽章の活気がある旋律や第二楽章の抒情的なメロディが心に深く響きます。
独奏ヴァイオリンの技巧的なパッセージと合奏との絶妙な掛け合いが、ヴィヴァルディの革新的な作曲技法を感じさせます。
ヴィヴァルディの音楽を感じたい方や、バロックの美しい調べを楽しみたい方におすすめです。
ツィガーヌMaurice Ravel

ドビュッシーと並び近代フランスを代表する作曲家、モーリス・ラヴェル作曲の『ツィガーヌ』は、ラッサンと呼ばれる遅い部分と、フリスカと呼ばれる速い部分から成るチャールダッシュの形式の曲です。
曲の冒頭4分ぐらいはバイオリンのソロだけで演奏され、重音やフラジオレットなどヴァイオリンの技巧が駆使されます。
東洋の雰囲気のある印象的な主題がいろいろな技法を駆使されて変奏され、最後はさらに華麗な雰囲気になり盛り上がって終わります。
【バイオリン】時代を越えて愛され続けるクラシックの名曲・人気曲を厳選(21〜30)
2つのバイオリンのための協奏曲 ニ短調 BWV 1043J.S.Bach

18世紀、ドイツで大活躍した作曲家、ヨハン・ゼバスティアン・バッハ。
ドイツの3大Bとしても知られ、日本の教科書にも登場するので、ほとんどの方がご存じだと思います。
さまざまな協奏曲はソロ、つまり一人で演奏されることが多いですがこちらの『2つのバイオリンのためのコンチェルト』はバイオリン2パートによるデュオの魅力を引き出した良曲で、バッハのバイオリンの曲として非常に有名な作品です。
対位法という複数の旋律をそれぞれの独立性を保ちながらミックスさせる手法をもちいたメロディで、現在でも根強い人気をほこっています。






