【バイオリン】時代を越えて愛され続けるクラシックの名曲・人気曲を厳選
クラシック音楽の原点であるバロック時代から愛されてきた楽器「バイオリン」。
ときに優雅に、ときに情熱的な旋律を奏でる表情が豊かなバイオリンの音色は、常に私たちの心を癒やし続けてくれます。
本記事では、独奏楽器として、さらにはオーケストラやアンサンブルでの花形として親しまれているバイオリンの魅力をたっぷりと楽しめるクラシックの名曲をご紹介します。
作曲時の時代背景や作曲家に関する豆知識もあわせてご紹介しますので、クラシック初心者の方もぜひお楽しみください!
【バイオリン】時代を越えて愛され続けるクラシックの名曲・人気曲を厳選(51〜60)
揚げひばりRalph Vaughan Williams

イギリス出身の作曲家、レイフ・ヴォーン・ウィリアムズが、同じイギリス出身のバイオリニストであるマリー・ホールの協力を得て1920年に完成させた作品が『揚げひばり』です。
1914年の時点で草稿は書き上げられていたそうなのですが、作曲者が戦争に従事したことでその時点では完成に至らなかったようです。
最初はピアノ伴奏のバイオリン独奏として初演され、その後は現在でもよく知られている「バイオリンと管弦楽のためのロマンス」として改めてロンドンにて初演されたというエピソードがあります。
また、イギリスのインターネットラジオ「Classic FM」が毎年行っているクラシック音楽を対象とした「栄誉の殿堂」にて、史上最多となる11回の最高傑作に選ばれたそうです。
どこか牧歌的な旋律は、どこまでも広がっていく青空や大地を想起させますね。
ぜひ、実際にコンサート会場で体験してほしい作品です!
バイオリン ソナタ 二長調Jean-Marie Leclair

ルクレールはバイオリンを使った曲を何曲か作っているため、ヴァイオリニストにしか彼のことは知られていません。
重音を活用させながら神々しいメロディーを奏でていくのですが、最後はなぜか「タンバリン」というサブタイトルで民族舞踊のようにこの曲を締めくくられます。
美しきロスマリンFritz Kreisler

『愛の喜び』と『愛の悲しみ』を含めて、フリッツ・クライスラーが手掛けたバイオリンとピアノのための作品の3部作として紹介されることも多い『美しきロスマリン』。
クライスラー自身がコンサートのアンコール曲としてこちらの3作品を好んで演奏しており、現代の演奏会においても、多くの演奏家がアンコール曲としてプログラムに組み込んでいます。
4分の3拍子で展開していく『美しきロスマリン』は、他の2作品と同じく上品かつ優美な旋律が心地良く、ピアノ編曲バージョンはバレエのレッスン曲として使われることもあるのだとか。
クライスラー本人が演奏した録音も残されているので、興味のある方はCDやレコードを探してみるのもいいでしょう。
バイオリンコンチェルト 第5番Wolfgang Amadeus Mozart

最後はモーツァルトのバイオリンコンチェルト第5番です。
「トルコ風」とも呼ばれ、当時、はやっていたトルコ趣味を取り入れたコンチェルトです。
この作品を作曲したときモーツァルトは19歳だったのですが、古今のバイオリンコンチェルトと比べても遜色がないほど完成されていて、現在でもさまざまな場所で演奏されています。
【バイオリン】時代を越えて愛され続けるクラシックの名曲・人気曲を厳選(61〜70)
華麗なるポロネーズ第1番ニ長調Henryk Wieniawski

ポーランドのバイオリニスト、ヘンリク・ヴィエニャフスキによる「華麗なるポロネーズ第1番ニ長調」。
ポロネーズは「ポーランドのような」という意味で、4分の3拍子の1拍目に16分音符が入るなど躍動感のある独特のリズムを持った舞曲です。
ヴィエニャフスキは超絶技巧で知られていますが、ギャンブルが大好きな人物で、演奏スタイルも豪快だったとか。
華麗で豪快なこの曲、聴いているだけで明るく楽しい気分になれますね!
レチタティーヴォとスケルツォ・カプリス Op.6Fritz Kreisler

ウィーン生まれのバイオリニスト、フリッツ・クライスラーが1911年に完成させた無伴奏バイオリンのための名曲。
緊張感ある動機から始まり、即興的なスタイルで展開する前半部分と、冗談めいたスタイルが現れる後半部分の2部で構成されています。
カラフルな和声、クロマチックな展開、トリルなど、バイオリンの全音域を駆使した技巧的な表現が特徴です。
クライスラー本人が親交のあったウジェーヌ・イザイに捧げたこの曲は、バイオリンの魅力を存分に引き出す傑作。
高度な技術を要しますが、演奏する喜びを味わえる1曲です。
バイオリンソナタ 第2番イ長調 RV 31Antonio Vivaldi

「四季」を作曲したことで有名なヴィヴァルディですが、バイオリン ソナタも数多く作曲しています。
その中でもこの曲は、勢いのあるオープニングから始まり当時流行していた舞曲を元に演奏されているため、一番親しみやすいのではないでしょうか。