RAG MusicClassic
素敵なクラシック
search

【バイオリン】時代を越えて愛され続けるクラシックの名曲・人気曲を厳選

クラシック音楽の原点であるバロック時代から愛されてきた楽器「バイオリン」。

ときに優雅に、ときに情熱的な旋律を奏でる表情が豊かなバイオリンの音色は、常に私たちの心を癒やし続けてくれます。

本記事では、独奏楽器として、さらにはオーケストラやアンサンブルでの花形として親しまれているバイオリンの魅力をたっぷりと楽しめるクラシックの名曲をご紹介します。

作曲時の時代背景や作曲家に関する豆知識もあわせてご紹介しますので、クラシック初心者の方もぜひお楽しみください!

【バイオリン】時代を越えて愛され続けるクラシックの名曲・人気曲を厳選(91〜100)

亜麻色の髪の乙女Claude Debussy

【癒し】亜麻色の髪の乙女 ドビュッシー Debussy La fille aux cheveux de lin
亜麻色の髪の乙女Claude Debussy

既成概念にとらわれない自由な作曲で、世界的な支持を集めた音楽家、クロード・ドビュッシー。

印象主義音楽と称されることの多い彼ですが、本人は否定しており、テクストやテーマは象徴主義に近いものを感じさせます。

そんな彼の代表的な作品の一つである、こちらの『亜麻色の髪の乙女』は『前奏曲』の1巻の第8曲に位置する作品で、変ト長調に定まった旋律に仕上げられています。

今回は次元のちがう実力で人気を集めた、史上最高のバイオリニスト、ヤッシャ・ハイフェッツさんの演奏をピックアップしてみました。

白鳥の湖・オープニング.20a・TH219:ロシアダンスPyotr Tchaikovsky

チャイコフスキー作曲のバレエ音楽である「白鳥の湖」の第3幕、世界各国のダンスが踊られる華やかなシーンで用いられています。

「白鳥の湖」は「眠れる森の美女」「くるみ割り人形」とともに3大バレエと言われています。

白鳥の姿に変えられたオデットとジークフリート王子の恋物語を描いた作品となっています。

バイオリンの技巧的なメロディーと華やかなメロディーをお楽しみください。

ソナチネ イ短調Franz Schubert

Schubert Sonata in A Minor D385 – Patricia Kopatchinskaja & Fazıl Say
ソナチネ イ短調Franz Schubert

歌曲で名が知られているシューベルトですが、バイオリンの曲にも数々手がけています。

ソナチネとは、ソナタ形式から成り立っているもののソナタに比べ音構成が簡潔に作られている曲のことなのです。

簡潔とは言えど、掛け合いに大変凝っているのでソナタ以上のクオリティを感じます。

イタリア組曲Igor Stravinsky

Stravinsky:Suite Italienne ストラヴィンスキー:イタリア組曲 より 1.序奏 3.タランテラ
イタリア組曲Igor Stravinsky

近現代の曲なのですが、バロックな曲調を元にして作曲されています。

バレエ音楽「プルチネルラ」の中から印象に残る曲をいくつかピックアップされており、またチェロなどでも演奏されています。

後半になっていくにつれ、現代曲っぽい和声が使われていることが多くなり、まさに徐々に作曲者の本性が出てきたのでしょう。

バイオリン コンチェルト 22番Tomaso Antonio Vitali

★ヴィオッティ ヴァイオリン協奏曲 第22番 イ短調 Vn:アッカルド Viotti Violin Concerto No.22 A-minor
バイオリン コンチェルト 22番Tomaso Antonio Vitali

このコンチェルトはいわゆる学生向けのコンチェルトで、ジュニアコンクールや音楽高校受験の課題曲にもされやすい作品です。

学生向けなのですが、細かいトリルや高度なシフティング、3度のスケールなど、意外に高度な技術が必要なのであなどれません。

バイオリン コンチェルトAleksandr Glazunov

チャイコフスキーと同時期に活躍したロシアの作曲家で、彼の曲の中でもロシアをイメージさせる哀愁の漂うパッセージが繰り広げられてます。

また、従来のコンチェルトとは異なり、楽章ごとに区切られていない代わりに4つの情景が一つにまとめられているので、長めな大曲のように堪能できます。

バイオリンコンチェルトAram Khachaturian

Khachaturian: Violin Concerto in D minor – Oistrakh / Khachaturian / Moscow Radio Symphony Orchestra
バイオリンコンチェルトAram Khachaturian

20世紀に活躍したグルジア出身のアルメニア人指揮者・作曲家であるハチャトリアン。

彼が生まれ育った街であるトビリシは「歌の街」を意味しており、グリジア人の楽隊やアルメニア人の路上パフォーマンスに囲まれて育った彼は、魅惑的で野趣にあふれるリズムと旋律をオーケストラに持ち込むことで名声を博しました。

この曲においても、力強いリズムや舞踏のようなバイオリンの躍動にロマの野趣とアラビアの郷愁が折り込まれており、独特な存在感を作り出しています。