【バイオリン】時代を越えて愛され続けるクラシックの名曲・人気曲を厳選
クラシック音楽の原点であるバロック時代から愛されてきた楽器「バイオリン」。
ときに優雅に、ときに情熱的な旋律を奏でる表情が豊かなバイオリンの音色は、常に私たちの心を癒やし続けてくれます。
本記事では、独奏楽器として、さらにはオーケストラやアンサンブルでの花形として親しまれているバイオリンの魅力をたっぷりと楽しめるクラシックの名曲をご紹介します。
作曲時の時代背景や作曲家に関する豆知識もあわせてご紹介しますので、クラシック初心者の方もぜひお楽しみください!
【バイオリン】時代を越えて愛され続けるクラシックの名曲・人気曲を厳選(91〜100)
パガニーニアーナNathan Milstein

パガニーニの有名どころな曲を数曲取り上げ、一つの小品曲に圧縮されたものであり、カプリースや魔女の踊りなどを中心に演奏されています。
なので、パガニーニをこれから知っていきたい人にとっては一押しな一曲で、コンサートで披露するのにも適しています。
これだけで何曲も知れるため、決して飽きずに聴けるのではないでしょうか。
白鳥の湖・オープニング.20a・TH219:ロシアダンスPyotr Tchaikovsky

チャイコフスキー作曲のバレエ音楽である「白鳥の湖」の第3幕、世界各国のダンスが踊られる華やかなシーンで用いられています。
「白鳥の湖」は「眠れる森の美女」「くるみ割り人形」とともに3大バレエと言われています。
白鳥の姿に変えられたオデットとジークフリート王子の恋物語を描いた作品となっています。
バイオリンの技巧的なメロディーと華やかなメロディーをお楽しみください。
【バイオリン】時代を越えて愛され続けるクラシックの名曲・人気曲を厳選(101〜110)
3つのロマンスRobert Schumann

全体を通してシューマンの「トロイメライ」の香りを感じさせる曲で、たまにこの中から1曲のみコンサートで使用するヴァイオリニストが少なくありません。
シューマンの曲自体、起伏が激しいので好き嫌いがわかれがちなのですが、この曲はまるでヒーリングの要素があるため、シューマンに抵抗がある人にとってもおすすめです。
バイオリン協奏曲 ホ長調J.S.Bach

ホ長調の分散和音から始まり、最後にいくにつれ徐々に展開していきます。
展開部分においては元の曲調にはとらわれず、まるで4つほどの顔を持っているかのようにバージョンアップされています。
それに対し2、3楽章は同じテーマを繰り返しているだけなので、1楽章とは比べなんだか単調に感じます。
バイオリンソナタ 第2番 イ長調 Op.100Johannes Brahms

ロマン派音楽の大家として知られるヨハネス・ブラームス。
1886年の夏、スイスのトゥーン湖畔で作曲されたバイオリンとピアノのためのソナタは、彼の3つのソナタの中でももっとも抒情的な作品として評価されています。
優雅で幻想的な響きが特徴の本作は、ブラームスが幸福な時期に作曲されただけあって、明るくのびやかな雰囲気があふれています。
穏やかで柔らかな旋律が広がり、耳に心地よい響きをもたらすこの曲を聴くと、豊かな感情を呼び起こされることでしょう。
自然豊かな風景に囲まれた作曲環境が、音楽を通して表現されているかのようです。
おわりに
いかがだったでしょうか。
バイオリンの名曲はたくさん存在し、今回はバイオリンの独奏曲のみならず、管弦楽曲や交響詩などさまざまなジャンルからバイオリンが際立った曲や、バイオリンの独奏向けにアレンジした演奏が好まれている作品を紹介しました。
楽曲の魅力はもちろんのこと、演奏しているプレイヤーにも興味を持たれた方もいらっしゃることでしょう。
今回の記事をきっかけとして、クラシック音楽自体に興味を持っていただければ幸いです!