RAG MusicClassic
素敵なクラシック
search

【バイオリン】時代を越えて愛され続けるクラシックの名曲・人気曲を厳選

クラシック音楽の原点であるバロック時代から愛されてきた楽器「バイオリン」。

ときに優雅に、ときに情熱的な旋律を奏でる表情が豊かなバイオリンの音色は、常に私たちの心を癒やし続けてくれます。

本記事では、独奏楽器として、さらにはオーケストラやアンサンブルでの花形として親しまれているバイオリンの魅力をたっぷりと楽しめるクラシックの名曲をご紹介します。

作曲時の時代背景や作曲家に関する豆知識もあわせてご紹介しますので、クラシック初心者の方もぜひお楽しみください!

【バイオリン】時代を越えて愛され続けるクラシックの名曲・人気曲を厳選(41〜50)

12のファンタジーGeorg Philipp Telemann

Georg Philip Telemann – 4 Concerti for 4 Violins, TWV 40
12のファンタジーGeorg Philipp Telemann

ドイツ・バロック期最大の人気を誇った作曲家、ゲオルク・フィリップ・テレマン。

この『無伴奏バイオリンのための12のファンタジア』は、バイオリンのさまざまな技法を徹底的に駆使し、4楽章構成で緩急を取り混ぜたファンタジアが12曲収められています。

そのスタイルは、創意工夫と変化に富んでいる魅力的な1曲と仕上げられています。

バロック音楽の良さを引き立てた、清々しい印象を与えつつも演奏技巧を演奏者に存分に発揮させる作品です。

【バイオリン】時代を越えて愛され続けるクラシックの名曲・人気曲を厳選(51〜60)

バイオリン コンチェルト 3番 ロ短調Camille Saint-Saëns

サン・サーンスは19世紀に作曲家兼オルガニストとして活躍し、「世界で最も偉大なオルガニスト」と称賛されました。

3歳で最初の曲を作曲、7歳の時にピアノ演奏で聴衆を魅了し、モーツァルトと並ぶ神童とまで評価された音楽家です。

この曲は、サン・サーンスが45歳の時の作品で、当代きっての名バイオリニストで初演者でもあるパブロ・デ・サラサーテに献呈されました。

ドラマティックな構成、情熱的でダイナミックでありながらも流れるように美しい旋律が印象的な1曲です。

ラ・フォリアArcangelo Corelli

Henryk Szeryng plays Corelli’s “La Folia” Sonata
ラ・フォリアArcangelo Corelli

弦楽合奏やバロック楽団の間でこの曲は非常に有名で、実はあのラフマニノフやクライスラーもこの曲を編曲されています。

覚えやすいテーマから始まり、チェンバロやオルガンにふさわしい曲調でこの曲を彩っています。

また、フィナーレになるとこれまでの曲調を華麗にまとめ上げ、説得力のある幕引きを聴かせてくれます。

バイオリン協奏曲 第22番Giovanni Battista Viotti

Giovanni Battista Viotti – Violin Concerto No. 22 in A minor, G. 97
バイオリン協奏曲 第22番Giovanni Battista Viotti

クラシック音楽の歴史に深い足跡を残したジョヴァンニ・バッティスタ・ヴィオッティ。

1755年にイタリアで生まれ、後にヨーロッパ中で活躍したヴァイオリニストであり作曲家です。

彼の代表作であるイ短調の協奏曲は、ガランテ様式からロマン主義への橋渡しとなった珠玉の名曲。

繊細な旋律と力強いパッセージが織りなす音楽は、聴く者の心に深く響きます。

ヴィオッティの影響は、弟子たちを通じて後世のヴァイオリン演奏にも大きな影響を与えました。

クラシック音楽の魅力に触れたい方にぜひおすすめの一曲です。

ホラ・スタッカートGrigoraş Dinicu

現代クラシック音楽の作曲家として有名なルーマニア出身のグリゴラシュ・ディニクさん。

ほとんどの作品が、バイオリンとピアノのための曲で、一貫した音楽性が長年にわたって高い評価を受けています。

こちらの『ホラ・スタッカート』は、そんな彼の作品のなかでも、とくに有名な作品で、テキパキとした明るい曲調で人気を集めた1曲です。

バイオリンコンチェルトJean Sibelius

Sibelius – Violin concerto – Oistrakh / Philadelphia / Ormandy
バイオリンコンチェルトJean Sibelius

シベリウスは北欧のフィンランド出身の作曲家で、「フィンランディア」などで知られています。

彼の残したコンチェルトはまさに北欧の情景を連想させる絵画のようなコンチェルトです。

一楽章の美しいバイオリンソロは必聴です。

G線上のアリア / Air on the G StringJ.S.Bach

Air On The G String, J. S. Bach – Anastasiya Petryshak #music #bach
G線上のアリア / Air on the G StringJ.S.Bach

クラシック音楽の中でも1位2位を争うほどの知名度を誇る名作『G線上のアリア』。

こちらのタイトルは通称であり、もともとはバッハによる『管弦楽組曲第3番ニ長調 BWV1068』の第2曲『エール』を原曲として、ドイツのバイオリニストであるアウグスト・ウィルヘルミがバイオリンおよびピアノのために編曲したものが、世界中の人々に親しまれている『G線上のアリア』なのです。

穏やかな展開や絶妙な和音構成が、上品で優美な雰囲気を醸し出すバロックの名作。

もちろん専門的なことなど分からずとも、この作品の永遠不滅の美しさは誰もが納得するところでしょう。