RAG MusicClassic
素敵なクラシック
search

【バイオリン】時代を越えて愛され続けるクラシックの名曲・人気曲を厳選

クラシック音楽の原点であるバロック時代から愛されてきた楽器「バイオリン」。

ときに優雅に、ときに情熱的な旋律を奏でる表情が豊かなバイオリンの音色は、常に私たちの心を癒やし続けてくれます。

本記事では、独奏楽器として、さらにはオーケストラやアンサンブルでの花形として親しまれているバイオリンの魅力をたっぷりと楽しめるクラシックの名曲をご紹介します。

作曲時の時代背景や作曲家に関する豆知識もあわせてご紹介しますので、クラシック初心者の方もぜひお楽しみください!

【バイオリン】時代を越えて愛され続けるクラシックの名曲・人気曲を厳選(41〜50)

F.A.Eソナタより『スケルツォ』Johannes Brahms

David Oistrakh – Brahms Scherzo in C minor (III. from FAE Sonate)
F.A.Eソナタより『スケルツォ』Johannes Brahms

冒頭のバイオリンでなんだか運命を感じさせ、ピアノもパッセージにのっかていくので大変インパクトがあります。

ロンドのようにこのパッセージが繰りかえされ、最後のコーダで華やかに終結します。

シューマンと共同で制作されたのではともうわさされています。

【バイオリン】時代を越えて愛され続けるクラシックの名曲・人気曲を厳選(51〜60)

バイオリン協奏曲ホ長調・作品64.MWV O 14:I.アレグロ・モルト・ヴィヴァースFelix Mendelssohn

メンデルスゾーンが1844年に作曲したヴァイオリンと管弦楽のための協奏曲。

明るい華やかさ、幸福感と憂愁の両面を併せもち、穏やかな情緒とバランスのとれた形式、そして何よりも美しい旋律で魅力的な一曲となっています。

ベートーベンの作品61、ブラームスの作品77と並んで、3大ヴァイオリン協奏曲と称される程の名曲です。

美しきロスマリンFritz Kreisler

Maxim Vengerov – Schön Rosmann – Kreisler
美しきロスマリンFritz Kreisler

『愛の喜び』と『愛の悲しみ』を含めて、フリッツ・クライスラーが手掛けたバイオリンとピアノのための作品の3部作として紹介されることも多い『美しきロスマリン』。

クライスラー自身がコンサートのアンコール曲としてこちらの3作品を好んで演奏しており、現代の演奏会においても、多くの演奏家がアンコール曲としてプログラムに組み込んでいます。

4分の3拍子で展開していく『美しきロスマリン』は、他の2作品と同じく上品かつ優美な旋律が心地良く、ピアノ編曲バージョンはバレエのレッスン曲として使われることもあるのだとか。

クライスラー本人が演奏した録音も残されているので、興味のある方はCDやレコードを探してみるのもいいでしょう。

なつかしい土地の思い出・序曲42・TH116:Ⅲ.メロディPyotr Tchaikovsky

チャイコフスキーが1878年の3月から5月にかけて作曲した、ヴァイオリンとピアノのための小品集です。

日本語では、「なつかしい土地の思い出」という題名がつけられています。

3つの小品から成っており、この曲は3曲目の「メロディ」です。

落ち着いていて奇麗なメロディは、故郷を思い懐かしんでいるような感じがしますよね。

シャコンヌTomaso Antonio Vitali

1700年代から1740年代の半ばにかけて活躍した、イタリア出身の作曲家、トマソ・アントニオ・ヴィターリ。

父であるジョヴァンニ・バティスタ・ヴィターリやアルカンジェロ・コレッリから影響を受けた音楽性で知られており、バイオリニストとしても高い評価を受けていました。

そんな彼の名曲として名高い、こちらの『シャコンヌ』は、技巧的なバイオリンの作品として、何人もの有名なバイオリニストによる名演が残されています。

バイオリンソナタ 第18番 ト長調 K.301Wolfgang Amadeus Mozart

18世紀を代表する天才作曲家の一人、ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルトが、マンハイム滞在中に作曲した珠玉の名作。

バイオリンとピアノのための軽快なソナタで、優雅さと甘美さが織り交ぜられた2楽章構成の魅力的な作品です。

モーツァルトが当時の宮廷での職を求めていた背景も反映されており、その情熱が込められています。

優美で柔らかな旋律が特徴で、聴くと穏やかな気持ちになれる、ストレス解消にぴったりの曲。

クラシック音楽入門にもおすすめの1曲です!

旋律のようにJohannes Brahms

ブラームス:「旋律のように」~アルバム「Poésie 詩(うた)を奏でる」より
旋律のようにJohannes Brahms

ヨハネス・ブラームスの友人クラウス・グロート詩による作品で、包容力がある温かさが特徴的です。

フレーズ内の音程の広さや、巧みな転調が曲に繊細さと深みを与えています。

詩の内容と深く結びついた旋律は、言葉では表現しきれない感情や思考を音楽の力で表現しようとする試みが感じられます。

幅広い分散和音的な進行から始まり、息の長い美しい旋律線を描く本作は、音楽を通じて心の奥底にある感情を探求したい方におすすめです。

1886年に作曲され、1888年に出版されたこの歌曲は、ブラームスが53歳のときに生まれた作品で、多くの演奏家や聴衆に愛され続けています。