【バイオリン】時代を越えて愛され続けるクラシックの名曲・人気曲を厳選
クラシック音楽の原点であるバロック時代から愛されてきた楽器「バイオリン」。
ときに優雅に、ときに情熱的な旋律を奏でる表情が豊かなバイオリンの音色は、常に私たちの心を癒やし続けてくれます。
本記事では、独奏楽器として、さらにはオーケストラやアンサンブルでの花形として親しまれているバイオリンの魅力をたっぷりと楽しめるクラシックの名曲をご紹介します。
作曲時の時代背景や作曲家に関する豆知識もあわせてご紹介しますので、クラシック初心者の方もぜひお楽しみください!
【バイオリン】時代を越えて愛され続けるクラシックの名曲・人気曲を厳選(31〜40)
バイオリンコンチェルトCamille Saint-Saëns

サン=サーンスは「動物の謝肉祭」などで知られる作曲家ですが、他にオルガン奏者、天文学、数学、絵画などの才能にも恵まれていたようです。
このコンチェルトは学生には必ず1度は弾く楽曲として今日でも親しまれています。
無伴奏バイオリンパルティータ 第2番 シャコンヌJ.S.Bach

言わずと知れた「音楽の父」J.S.バッハによる無伴奏バイオリンパルティータのシャコンヌです。
「シャコンヌ」というのは変奏曲の1種で、はじめに演奏されるテーマが延々とさまざまなアレンジを施され繰り返されていくものです。
バッハのシャコンヌはその美しい旋律と、技巧的な難易度が評価され今日でも親しまれる名曲となっています。
なつかしい土地の思い出・序曲42・TH116:Ⅲ.メロディPyotr Tchaikovsky

チャイコフスキーが1878年の3月から5月にかけて作曲した、ヴァイオリンとピアノのための小品集です。
日本語では、「なつかしい土地の思い出」という題名がつけられています。
3つの小品から成っており、この曲は3曲目の「メロディ」です。
落ち着いていて奇麗なメロディは、故郷を思い懐かしんでいるような感じがしますよね。
ファンタジー・バレエCharles-Auguste de Bériot

ヴュータンが師事したバイオリン教授であるべリオは数々のバイオリン曲を作曲しましたが、残念ながらあまりべリオの名は知れ渡ることはありませんでした。
中でもこの曲だけはヴァイオリニストの間では練習曲のように親しまれており、12通りのバレエが踊られている様子が細かな部分まで繊細に作られています。
スケルツォ・タランテラHenryk Wieniawski

ヴィエニャフスキは、19世紀を代表するポーランドの生まれのバイオリニスト。
彼自身が超絶技巧の持ち主であることから、彼が作曲する曲も非常に高度な技術を必要とするものばかりです。
この『スケルツォ・タランテラ』もとても華やかなバイオリン技巧に彩られています。
冒頭にピアノがイタリア・ナポリの速いテンポの舞曲であるタランテラのリズムをオクターブで表し、続いてバイオリンが華々しく登場します。
重音やフラジオレットを組み合わせるなど、バイオリニストの腕の見せどころが多く詰まっている1曲です。
【バイオリン】時代を越えて愛され続けるクラシックの名曲・人気曲を厳選(41〜50)
バイオリン ソナタ 『悪魔のトリル』Giuseppe Tartini

タルティーニ自身が就寝中に見た夢を元に作られた曲。
どうやら、夢の中で悪魔がバイオリンを弾いていたと言われています。
しかもトリルを何回も鳴らしていたそうな。
なので、2楽章には細かいトリルが、3楽章にはダブルトリルが出てきてこの曲を大いに盛り上げています。
バイオリンソナタ 第18番 ト長調 K.301Wolfgang Amadeus Mozart

18世紀を代表する天才作曲家の一人、ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルトが、マンハイム滞在中に作曲した珠玉の名作。
バイオリンとピアノのための軽快なソナタで、優雅さと甘美さが織り交ぜられた2楽章構成の魅力的な作品です。
モーツァルトが当時の宮廷での職を求めていた背景も反映されており、その情熱が込められています。
優美で柔らかな旋律が特徴で、聴くと穏やかな気持ちになれる、ストレス解消にぴったりの曲。
クラシック音楽入門にもおすすめの1曲です!