RAG MusicClassic
素敵なクラシック
search

【バイオリン】時代を越えて愛され続けるクラシックの名曲・人気曲を厳選

クラシック音楽の原点であるバロック時代から愛されてきた楽器「バイオリン」。

ときに優雅に、ときに情熱的な旋律を奏でる表情が豊かなバイオリンの音色は、常に私たちの心を癒やし続けてくれます。

本記事では、独奏楽器として、さらにはオーケストラやアンサンブルでの花形として親しまれているバイオリンの魅力をたっぷりと楽しめるクラシックの名曲をご紹介します。

作曲時の時代背景や作曲家に関する豆知識もあわせてご紹介しますので、クラシック初心者の方もぜひお楽しみください!

【バイオリン】時代を越えて愛され続けるクラシックの名曲・人気曲を厳選(31〜40)

華麗なるポロネーズ 第1番Henryk Wieniawski

Jascha Heifetz plays Wieniawski Polonaise No. 1 in D Major
華麗なるポロネーズ 第1番Henryk Wieniawski

19世紀を代表するバイオリニストの1人であるポーランドの生まれのヴィエニャフスキ。

彼はギャンブルやお酒が大好きという豪快な人柄だが、その演奏もまた豪快で超絶技巧の持ち主でもありました。

曲名にもなっている「ポロネーズ」とはポーランド起源の舞曲形式であり、ヴィエニャフスキの故郷への思いが感じ取れます。

この作品はバイオリンとピアノのための作品ではありますが、スタッカートで弾かれる重音の連続や、上昇しきった高音の美しさ、厳しい跳躍といったバイオリンの技巧が一番の聴きどころです。

スケルツォ・タランテラHenryk Wieniawski

ヴィエニャフスキは、19世紀を代表するポーランドの生まれのバイオリニスト。

彼自身が超絶技巧の持ち主であることから、彼が作曲する曲も非常に高度な技術を必要とするものばかりです。

この『スケルツォ・タランテラ』もとても華やかなバイオリン技巧に彩られています。

冒頭にピアノがイタリア・ナポリの速いテンポの舞曲であるタランテラのリズムをオクターブで表し、続いてバイオリンが華々しく登場します。

重音やフラジオレットを組み合わせるなど、バイオリニストの腕の見せどころが多く詰まっている1曲です。

ラ・フォリアArcangelo Corelli

Henryk Szeryng plays Corelli’s “La Folia” Sonata
ラ・フォリアArcangelo Corelli

弦楽合奏やバロック楽団の間でこの曲は非常に有名で、実はあのラフマニノフやクライスラーもこの曲を編曲されています。

覚えやすいテーマから始まり、チェンバロやオルガンにふさわしい曲調でこの曲を彩っています。

また、フィナーレになるとこれまでの曲調を華麗にまとめ上げ、説得力のある幕引きを聴かせてくれます。

バイオリンソナタ 第1番 「雨の歌」Johannes Brahms

ブラームスのバイオリン楽曲を2つご紹介します。

このバイオリンソナタは「雨の歌」という作曲家自身の歌曲が元になっていて、その旋律が形を変えて随所に現れています。

ブラームスらしい緻密に練られた構造と、人間的な感情の豊かな旋律が非常に美しい作品です。

バイオリンコンチェルトJean Sibelius

Sibelius – Violin concerto – Oistrakh / Philadelphia / Ormandy
バイオリンコンチェルトJean Sibelius

シベリウスは北欧のフィンランド出身の作曲家で、「フィンランディア」などで知られています。

彼の残したコンチェルトはまさに北欧の情景を連想させる絵画のようなコンチェルトです。

一楽章の美しいバイオリンソロは必聴です。

【バイオリン】時代を越えて愛され続けるクラシックの名曲・人気曲を厳選(41〜50)

無伴奏バイオリンパルティータ 第2番 シャコンヌJ.S.Bach

Partita No. 2 In D Minor, BWV 1004: V. Ciaccona (Chaconne) – Itzhak Perlman
無伴奏バイオリンパルティータ 第2番 シャコンヌJ.S.Bach

言わずと知れた「音楽の父」J.S.バッハによる無伴奏バイオリンパルティータのシャコンヌです。

「シャコンヌ」というのは変奏曲の1種で、はじめに演奏されるテーマが延々とさまざまなアレンジを施され繰り返されていくものです。

バッハのシャコンヌはその美しい旋律と、技巧的な難易度が評価され今日でも親しまれる名曲となっています。

序曲とタランテラ・作品43Pablo de Sarasate

スペインの作曲家サラサーテは、8歳で初舞台を踏んだという天才バイオリニストでした。

ゆったりとした優雅な序曲のあと6/8拍子の軽快なイタリア・ナポリの舞曲タランテラへと移っていく「序曲とタランテラ」。

バイオリンの美しい音色と、激しい超絶技巧を楽しめる名曲です。

スペインとナポリ、南国の空気感が伝わってくるようですね。