【バイオリン】時代を越えて愛され続けるクラシックの名曲・人気曲を厳選
クラシック音楽の原点であるバロック時代から愛されてきた楽器「バイオリン」。
ときに優雅に、ときに情熱的な旋律を奏でる表情が豊かなバイオリンの音色は、常に私たちの心を癒やし続けてくれます。
本記事では、独奏楽器として、さらにはオーケストラやアンサンブルでの花形として親しまれているバイオリンの魅力をたっぷりと楽しめるクラシックの名曲をご紹介します。
作曲時の時代背景や作曲家に関する豆知識もあわせてご紹介しますので、クラシック初心者の方もぜひお楽しみください!
【バイオリン】時代を越えて愛され続けるクラシックの名曲・人気曲を厳選(21〜30)
バイオリン協奏曲 ニ長調 Op.35 第1楽章Pyotr Tchaikovsky

叙情的な旋律で人気を集めた、ロシア出身の作曲家、ピョートル・イリイチ・チャイコフスキー。
メルヘンやロマンチックな曲調が印象的で、同性愛の許容や、小動物への愛情など、優しいメッセージ性が作品の多くにこめられています。
こちらの『バイオリン協奏曲 第1楽章』は、そんな彼の名曲として知られています。
当初はその難易度の高さから日の目を見ませんでしたが、ヤッシャ・ハイフェッツさんやエフレム・ジンバリストさんといった、実力派のバイオリニストが演奏をさせたことで支持を集めました。
旋律のようにJohannes Brahms

ヨハネス・ブラームスの友人クラウス・グロート詩による作品で、包容力がある温かさが特徴的です。
フレーズ内の音程の広さや、巧みな転調が曲に繊細さと深みを与えています。
詩の内容と深く結びついた旋律は、言葉では表現しきれない感情や思考を音楽の力で表現しようとする試みが感じられます。
幅広い分散和音的な進行から始まり、息の長い美しい旋律線を描く本作は、音楽を通じて心の奥底にある感情を探求したい方におすすめです。
1886年に作曲され、1888年に出版されたこの歌曲は、ブラームスが53歳のときに生まれた作品で、多くの演奏家や聴衆に愛され続けています。
【バイオリン】時代を越えて愛され続けるクラシックの名曲・人気曲を厳選(31〜40)
華麗なるポロネーズ 第1番Henryk Wieniawski

19世紀を代表するバイオリニストの1人であるポーランドの生まれのヴィエニャフスキ。
彼はギャンブルやお酒が大好きという豪快な人柄だが、その演奏もまた豪快で超絶技巧の持ち主でもありました。
曲名にもなっている「ポロネーズ」とはポーランド起源の舞曲形式であり、ヴィエニャフスキの故郷への思いが感じ取れます。
この作品はバイオリンとピアノのための作品ではありますが、スタッカートで弾かれる重音の連続や、上昇しきった高音の美しさ、厳しい跳躍といったバイオリンの技巧が一番の聴きどころです。
バイオリン協奏曲 第1番 ト短調Max Bruch

ブルッフ作曲『バイオリンコンチェルト』。
いろいろな奏者が演奏されていますが、諏訪内晶子の演奏もすばらしいです。
諏訪内は日本を代表するクラシックバイオリン奏者です。
この曲はブルッフが一番はじめに作曲したコンチェルトで、代表作ともいわれています。
ト短調、短調は暗いという意味ですが、暗さの中にはげしさと優雅さ・おだやかさがあり、すばらしい作品ですね。
演奏会で聴いてほしいオススメのコンチェルトです。
バイオリンの低音から高音まですべての音を楽しめる『バイオリンコンチェルト』ですよ。
ヴォカリーズSergei Rachmaninov

ラフマニノフが1915年に作曲した「ヴォカリーズ」。
ヴォカリーズとは歌詞を伴わずに母音のみによって歌う歌唱法を意味する言葉で、この作品はもともとピアノ伴奏付きの歌曲でしたが、後に管弦楽用に編曲されました。
ロシアの哀愁と、グレゴリオ聖歌やバロック時代のアリアのスタイルといった古典様式を併せ持つ甘美な曲となっています。
バイオリンコンチェルト 第4番Wolfgang Amadeus Mozart

続いてはモーツァルトのバイオリンコンチェルト第4番です。
この作品は別名「軍隊」とも呼ばれ、その名の通り冒頭のバイオリンソロは勇ましいリズムを持ち活気にあふれたコンチェルトです。
モーツァルトの遊び心が随所にみられる1曲です。
バイオリン協奏曲 ニ長調 Op.35Pyotr Tchaikovsky

今日の演奏会でおそらく最も演奏されているバイオリンコンチェルト、それがこの楽曲です。
「四大コンチェルト」のひとつで、技巧的な難易度はもちろんのこと、華やかで感情の豊かな旋律を合わせ持った完成度の非常に高い作品です。