RAG MusicClassic
素敵なクラシック
search

【バイオリン】時代を越えて愛され続けるクラシックの名曲・人気曲を厳選

クラシック音楽の原点であるバロック時代から愛されてきた楽器「バイオリン」。

ときに優雅に、ときに情熱的な旋律を奏でる表情が豊かなバイオリンの音色は、常に私たちの心を癒やし続けてくれます。

本記事では、独奏楽器として、さらにはオーケストラやアンサンブルでの花形として親しまれているバイオリンの魅力をたっぷりと楽しめるクラシックの名曲をご紹介します。

作曲時の時代背景や作曲家に関する豆知識もあわせてご紹介しますので、クラシック初心者の方もぜひお楽しみください!

【バイオリン】時代を越えて愛され続けるクラシックの名曲・人気曲を厳選(21〜30)

バイオリン協奏曲 ニ長調 Op.77Johannes Brahms

ドイツロマン派の巨匠が力強い旋律を紡ぎ出した名曲。

バイオリンの独奏とオーケストラが織りなす豊かな音楽の風景は、聴く者の心を揺さぶります。

力強く情熱的な第1楽章、抒情的な第2楽章、そして華やかで勇壮な最終楽章と、変化に富んだ構成が魅力です。

1879年1月1日にライプツィヒで初演されたこの曲は、当初は「演奏不可能」と評されましたが、今や多くのバイオリニストに愛されています。

クラシック音楽に興味のある方はもちろん、バイオリンの魅力を存分に味わいたい方にもおすすめの1曲です。

ヴァイオリンと管弦楽のための協奏風狂詩曲伊福部昭

Akira Ifukube:Rapsodia concertante/M.Ogata/Japan Gustav Mahler O/H.Inoue
ヴァイオリンと管弦楽のための協奏風狂詩曲伊福部昭

日本を代表する作曲家、伊福部昭さんが1948年に完成させた意欲作です。

本作は、伊福部さんが戦前の札幌時代から構想を練り、幾度もの改訂を重ねて1971年に現行版が完成しました。

ジプシーヴァイオリンに近い書法で、アジア的感性を持って作曲されており、日本の民族性と西洋音楽の融合を巧みに表現しています。

2楽章構成で、旋律的な第1楽章と律動的な第2楽章が、ヴァイオリンの技巧的な表現と相まって、聴く者を魅了します。

民族音楽に興味がある方や、日本のクラシック音楽の魅力を探求したい方におすすめの一曲です。

【バイオリン】時代を越えて愛され続けるクラシックの名曲・人気曲を厳選(31〜40)

バイオリン協奏曲 第1番 ト短調Max Bruch

ブルッフ作曲『バイオリンコンチェルト』。

いろいろな奏者が演奏されていますが、諏訪内晶子の演奏もすばらしいです。

諏訪内は日本を代表するクラシックバイオリン奏者です。

この曲はブルッフが一番はじめに作曲したコンチェルトで、代表作ともいわれています。

ト短調、短調は暗いという意味ですが、暗さの中にはげしさと優雅さ・おだやかさがあり、すばらしい作品ですね。

演奏会で聴いてほしいオススメのコンチェルトです。

バイオリンの低音から高音まですべての音を楽しめる『バイオリンコンチェルト』ですよ。

バイオリンコンチェルト 第4番Wolfgang Amadeus Mozart

W.A. Mozart – Violin Concerto No.4 in D major, K. 218: I. Allegro
バイオリンコンチェルト 第4番Wolfgang Amadeus Mozart

続いてはモーツァルトのバイオリンコンチェルト第4番です。

この作品は別名「軍隊」とも呼ばれ、その名の通り冒頭のバイオリンソロは勇ましいリズムを持ち活気にあふれたコンチェルトです。

モーツァルトの遊び心が随所にみられる1曲です。

カルメン幻想曲Pablo de Sarasate

サラサーテの1曲。

ビゼー作曲のオペラ「カルメン」の旋律を引用し超絶技巧をふんだんに盛り込んだのが「カルメン幻想曲」です。

サラサーテ版のほかにワックスマン版も存在し、どちらも非常に難易度の高い楽曲として親しまれています。

バイオリン協奏曲 第3番Wolfgang Amadeus Mozart

Mozart Violin Concerto No. 3 in G major, K.216 Itzhak Perlman  Kazuyoshi Akiyama / Tokyo SO.
バイオリン協奏曲 第3番Wolfgang Amadeus Mozart

ここからはモーツァルトのバイオリンコンチェルトを3つご紹介します。

第3番のコンチェルトはモーツァルトのバイオリンコンチェルトとしては初のヒットソングで、当時の聴衆にも好評だったようです。

第一楽章はモーツァルト自身のオペラからの転用で、華やかな印象が特徴です。

バイオリンコンチェルトCamille Saint-Saëns

サン=サーンスは「動物の謝肉祭」などで知られる作曲家ですが、他にオルガン奏者、天文学、数学、絵画などの才能にも恵まれていたようです。

このコンチェルトは学生には必ず1度は弾く楽曲として今日でも親しまれています。