【バイオリン】時代を越えて愛され続けるクラシックの名曲・人気曲を厳選
クラシック音楽の原点であるバロック時代から愛されてきた楽器「バイオリン」。
ときに優雅に、ときに情熱的な旋律を奏でる表情が豊かなバイオリンの音色は、常に私たちの心を癒やし続けてくれます。
本記事では、独奏楽器として、さらにはオーケストラやアンサンブルでの花形として親しまれているバイオリンの魅力をたっぷりと楽しめるクラシックの名曲をご紹介します。
作曲時の時代背景や作曲家に関する豆知識もあわせてご紹介しますので、クラシック初心者の方もぜひお楽しみください!
【バイオリン】時代を越えて愛され続けるクラシックの名曲・人気曲を厳選(81〜90)
パガニーニアーナNathan Milstein

パガニーニの有名どころな曲を数曲取り上げ、一つの小品曲に圧縮されたものであり、カプリースや魔女の踊りなどを中心に演奏されています。
なので、パガニーニをこれから知っていきたい人にとっては一押しな一曲で、コンサートで披露するのにも適しています。
これだけで何曲も知れるため、決して飽きずに聴けるのではないでしょうか。
ハンガリー舞曲第7番Johannes Brahms

ブラームスによる「ハンガリー舞曲集」はもともとピアノ連弾曲として書かれました。
ただこの曲集、この第7番だけでなくどの曲にも作品番号がついていません。
ブラームスによる作曲ではなく、ハンガリーのロマの音楽を採譜・編集したものだからだそうです。
実は出版後、盗作だとして訴訟を起こされましたが、「編曲」としていたので勝訴したというエピソードが残っています。
それはさておき、跳ねるようなリズムに力強い旋律が、いかにも民族舞踊らしくて心がおどりますね!
ハバネーズ・オープニング.83:アレグロCamille Saint-Saëns

サン=サーンスが1885年に、ヴァイオリニストのアルベルティーニとともに演奏旅行に出かけた際、初冬のブレストで雨に降り込められ泊まったホテルの、真っ赤に燃える暖炉の前でこの作品を着想したと言われています。
完成後は旅行の思い出としてアルベルティーニに献呈されました。
ハバネラのリズムによる民謡のような旋律と、技巧的な旋律が楽しめます。
バイオリンソナタ 第5番 「春」Ludwig van Beethoven

お次は「楽聖」ベートーヴェンのバイオリンの名曲をご紹介します。
このバイオリンソナタはクラシックにあまりなじみのない方でも1度どこかで聴いたことがあるかもしれません。
今日でも愛され、演奏されるバイオリンの名曲中の名曲です。
バイオリン協奏曲ニ短調・MWV 03:I.アレグロ・モルトFelix Mendelssohn

フェリックス・メンデルスゾーンが1822年に作曲したヴァイオリン協奏曲。
メンデルスゾーンの死後、楽譜はさまざまな人の手に渡り相続されていましたが、長い間作品の存在自体が忘れ去られてしまっていました。
流麗さと情熱さを合わせ持った一曲となっています。
ヴァイオリンソロの技巧的なメロディーにもご注目ください!
4つのバイオリンのためのコンチェルトAntonio Vivaldi

「四季」などでおなじみのバロック時代の作曲家ヴィヴァルディによるコンチェルトです。
4人の独奏者による旋律の重なりがとても美しく、時間を忘れさせます。
同時代の作曲家ヨハン・ゼバスチャン・バッハによるチェンバロへのアレンジ版も必聴です。
【バイオリン】時代を越えて愛され続けるクラシックの名曲・人気曲を厳選(91〜100)
バイオリンソナタ ホ短調Francesco Maria Veracini

この人はヴィヴァルディと同時期にバイオリン・ソナタを作曲したのですが、バイオリンを習得中の学生の間でしか知られていません。
技巧的なのが問われがちなバロック音楽が多い反面、この曲は音の質や伴奏とのアンサンブル性が重要視されています。






