バンドサウンドのボカロ曲特集【ロック】
パソコンで音楽を作ることを「DTM」と呼びますが、それは打ち込みシンセのエレクトロニックミュージックばかりを指している訳ではありません。
さまざまな音源を使ったり、または楽器演奏を録音したり、そうするとパソコンの中だけでもバンドサウンドが完成しちゃいます。
ということでこの記事では、バンドサウンドに特化したボカロ曲をご紹介させていこうと思います!
どれもこれもがステキな曲ばかり!
あなたのお気に入りもきっと見つかるはずです。
バンドサウンドのボカロ曲特集【ロック】(21〜40)
セツナトリップLast Note.

イントロとサビのキーボードのメインリフがポイント。
ギタリストはAメロのギターカッティングもポイントですが、何よりもソロをそれまでに積み上げた疾走感を落とさないようにがっつり走り抜けることです。
ドラムは各セクションでリズムパターンが変わるので緩急に注意しましょう。
サマータイムレコードじん

一連の『カゲロウプロジェクト』シリーズのエンディングテーマに位置する曲です。
疾走感を持って演奏される、さわやかなサウンドなのですが、昔を振り返るような歌詞とあいまって、全体的にどこか哀愁が感じられる1曲に仕上がっています。
いつのまにか去ってしまった青春という時間、そういうものについて考えさせてくれます。
テディすりぃ

楽しくてキャッチーなメロディーに心奪われる作品です。
すりぃさんらしい、深い世界観とポップな魅力が共存した曲で、活動6周年記念のライブステージ上、たった30分で制作されたという驚きのエピソードを持っています。
愛を育む夜更かしや、バラの種をまく優しい比喩表現が心に残ります。
聴けば聴くほどハマってしまう、そんな魅力にあふれています。
自堕楽コメダワラ

猫アレルギーの名前でも知られ、ギターをフィーチャーしたおしゃれなサウンドの楽曲で定評があるボカロP、コメダワラさんの楽曲。
繊細なアコースティックギターのストロークとエレキギターのエモーショナルなフレーズが印象的な、哀愁がただようナンバーです。
どこかノスタルジックな空気感を持ったメロディーは、聴いていて歌詞の世界に引き込まれるような魅力を感じられるのではないでしょうか。
ドライなギターサウンドが曲のメッセージや世界観にぴったりハマっている、ロックサウンドのクールさを感じさせてくれるロックチューンです。
マトリョシカハチ

終始ドラマーは裏ノリを重視しつつ、ABメロはベーシストと一緒にフュージョン要素のあるリズムやグルーヴを出せると非常にかっこいいです。
イントロ含めたキーボードメインリフが曲全体のイメージを形作ります。
アウトロのスピードアップはフロアとキックメインでキメキメでいきましょう。