RAG MusicVocaloid
素敵なボカロ
search

【最新・定番】ロックなボカロ曲特集【VOCAROCK】

ボカロシーンにはさまざまな造語があるのですが、その中でボカロのロック曲は「VOCAROCK」と表記されます。

今回この記事では、VOCAROCKの人気曲をまとめてみました。

定番のものから新しめなものまで、多角的に集めてあります。

なので「ロック好きにもボカロ好きにも刺さる内容」だと断言します!

これを最後までチェックすれば、ボカロのロック史が見えてくるかもしれません。

ぜひともあなたのお気に入りの1曲を探してみてくださいね!

【最新・定番】ロックなボカロ曲特集【VOCAROCK】(51〜60)

箱庭のコラルkoyori

ノスタルジックな気分にひたりたいとき、この曲が合うと思います。

電ポルPことkoyoriさんによる楽曲『箱庭のコラル』は2023年5月に発表。

スマホゲーム『プロジェクトセカイ カラフルステージ! feat. 初音ミク』に登場するユニット、ワンダーランズ×ショウタイムへの書き下ろし曲として制作されました。

力感のないバンドサウンドと歌声が心に染みる、ミドルテンポな作品です。

大サビに向かっていくドラマチックな展開が、とてもエモーショナルなんですよね。

一歩、前進するための勇気をくれますよ。

導火線

MV「導火線」feat. ミク,リン,flower
導火線是

スリリングなバンドサウンドが印象的な作品です。

是さんもメンバーの1人である、ボドゲ音楽同好会のボカデュオ2025参加曲ボカロ版で、コンピアルバム『ボドボカ』収録曲。

些細な一言から疑心暗鬼が連鎖していく、ボードゲーム的な人間模様を描いています。

互いを探り合い、追い詰めていく歌詞は、時に人を信じられなくなる私たちの危うい心そのもの。

かっこいいし考えさせられる、多面的な魅力を持った楽曲です!

心中ならVIPルームでSLAVE V-V-R

V.I.Pがお届けするオリジナル曲 #8「心中ならVIPルームで」
心中ならVIPルームでSLAVE V-V-R

音楽的同位体5人とリスナーとのきずなを描いた、エモーショナルな1曲です。

SLAVE.V-V-Rさんが手がけたこの楽曲は、ロックとジャズミュージックを融合させたサウンドアレンジが印象的。

歌詞は、バーチャルとリアルの境界を超えた共生関係や相互依存をテーマに構成されています。

孤独を感じている時や、誰かと強く繋がりたいと願う時に聴いてみてください!

さよならを言いに来ました。

さよならを言いに来ました。/ 初音ミク
さよならを言いに来ました。蕣

心のどこかに眠る感情を優しく揺り起こすような作品です。

2025年4月に公開された、ボカロP蕣さんのデビュー作。

ギターロック調の作品で、どこかノスタルジックな空気感が印象的。

大切な人たちに別れを告げる歌詞は、誰もが持つ切ない思い出を呼び覚まし、胸の奥に迫ってきます。

言葉の端々から未練や後悔がにじんでいるんですよね。

過去を振り返りたい時、学校を卒業するタイミングなどに聴いてほしい1曲です。

【最新・定番】ロックなボカロ曲特集【VOCAROCK】(61〜70)

透明エレジーn-buna

【GUMI】透明エレジー【オリジナル曲】
透明エレジーn-buna

「僕」と「君」の切ない別れが描かれた、エモーショナルなボカロックです。

バンド、ヨルシカのコンポーザーとしても活躍しているn-bunaさんの作品で2013年に公開。

時間が経つほどにふくらむ思いってありますよね。

歌詞のメッセージ性に胸の奥がぎゅっとなります。

ふるえているような歌声がまた、たまりません。

王道な曲調とは少し違う、n-bunaさんらしさが感じられるギターの音作りやドラムのリズムなども印象的。

カルチャツミキ

カルチャ / ツミキ feat.初音ミク
カルチャツミキ

曲調もさることながら、メロディーの中毒性がはんぱじゃありません!

『フォニイ』『ニビイロドロウレ』など人気作を発表してきたボカロP、ツミキさんの楽曲で、2022年にリリース。

YouTube初音ミク公式チャンネルのリニューアル記念作として書き下ろされました。

ツミキさんらしいスタイリッシュなサウンドはリピート必至な仕上がり。

スネアなど、音が硬質な感じがたまらないんですよね。

また、ボカロシーンを題材にした歌詞の世界観も注目ポイント。

まさにカルチャーショックな、次世代ロックチューンです!

イェルプエイハブ

イェルプ feat.可不 / エイハブ
イェルプエイハブ

デジタルとアナログの魅力を巧みに織り交ぜたポップロックサウンドが印象的。

2025年2月にリリースされた『イェルプ』は、肩の力がいい具合に抜けた曲調に可不のウィスパーボイスが絡まり合う、独特な空気感を持った作品です。

「笑われてもいいからやりたいことをやるんだ」そんなメッセージが詰まった歌詞も魅力。

リズミカルで親しみやすい楽曲なので、通勤や通学中のお供としてもぴったり。

エイハブ、バンドバージョンもぜひ聴いてみてくださいね。