RAG MusicVocaloid
素敵なボカロ
search

「さ」から始まるタイトルのボカロ曲まとめ

この記事では、「さ」から始まるタイトルのボカロ曲をたくさん紹介していきますね!

「さ」から始まる言葉といえば、「さよなら」「桜」「サマー」などいろいろな言葉が思い浮かびます。

ボカロが好きな方であれば、これらの言葉を見ただけで「あ、あの曲!!」と「さ」から始まるタイトルをいくつも思いついたかもしれませんね。

有名な曲から隠れた名曲まで幅広く選びましたので、ぜひ新たな曲との出会いも楽しみながら、じっくりと記事を御覧ください。

「さ」から始まるタイトルのボカロ曲まとめ(91〜100)

サヨナラは言わないでさMIMI

サヨナラは言わないでさ (feat. 可不)
サヨナラは言わないでさMIMI

『サヨナラは言わないでさ』はMIMIさんによる楽曲で、2023年6月にリリースされました。

ピアノとアコースティックギターが奏でる優しい音色が、心に染み入るようです。

そして可不の切実な歌声が、弱さを感じる自分を優しく包み込んでくれます。

「無理せず、前を向けるタイミングを待っていいんだよ」というメッセージに、多くの人が救われるはず。

疲れてしまったとき、本作が隣にいてくれるような感覚に。

静かな夜に1人で聴くのがオススメです。

さかさまにMan Boo

【猫村いろは】さかさまに【オリジナル曲】
さかさまにMan Boo

野生のNHKとも言われるムービーの付いた楽曲になります。

人生を逆さまに進んでいったとしたら?

というおもしろい歌詞になります。

こんなにも温かい歌声とイラストなのにラストにはウルリと来る心がほっこりする曲です。

逆さまの愚者Mikade

乾いたギターサウンドに絡み合うビート……ハイセンスとはまさにこのこと。

ボカロP、Mikadeさんによる楽曲で2021年に公開。

ボカコレ2021秋への参加曲でした。

淡々としたフロウの奥に見えてくる、感情の動静。

クールなのに煮えたぎった思いが伝わってくるサウンドアレンジです。

そして自己肯定を哲学的に描き出したリリックは、とくに創作をしている方なら刺さるものがあるんじゃないでしょうか。

自分の生き方を見つめ直したいときに、ぜひ。

五月雨Mwk

Mwk – 五月雨 (feat. 花隈千冬)
五月雨Mwk

梅雨時期に芽吹いた感情を描写した、Mwkさんの楽曲。

2023年5月31日、花隈千冬をフィーチャリングしてリリースされました。

ポップステイストのゆったりめなエレクトリックミュージックで、感情豊かなメロディと歌詞が印象的。

思い出に縛れている様子、抱えている葛藤を描いていて、切なくも温かみのあるメッセージ性が込められています。

雨の日のドライブや、1人でゆったり過ごすときにぴったり。

じめじめした梅雨を乗り切るお供にどうぞ。

さよならポラリスNem

Nem – Goodbye Polaris ft. GUMI / さよならポラリス
さよならポラリスNem

夢の中にだけ出てくる大切なもの。

目がさめてしまったら会えなくなってしまう。

そんなストーリーで展開する曲です。

もっと一緒にいたいのに、もういられない。

いつ出会えるかわからない。

その中で、再会を誓い合う。

そう、すべては夢の中で。

絵本の中のお話のような独特な世界観ですね。

冬の夜に聴けば、ステキな夢が見られるかもしれません。

再教育Neru

Neru – 再教育(Re-education) feat. Kagamine Rin & Kagamine Len
再教育Neru

代表曲『ロストワンの号哭』のヒットで知られるボカロPのNeruさん。

ロックサウンドを生かした楽曲で人気を集める彼が2012年に制作した『再教育』は、青春時代に抱える悩みや不安に向き合う姿が描かれたセンチメンタルな楽曲です。

情熱的なギターリフが響くバンド演奏にのせて鏡音リンとレンのクールな歌唱が展開。

学生時代の男女をイメージさせる2人のメカニカルな歌声は、どこか人間らしさも感じられます。

熱い思いと切なさが絡み合うロックナンバーを聴いてみてくださいね。

SaloonR Sound Design

Saloon/R Sound Design feat. 羽累
SaloonR Sound Design

usugePの名義で活動していたことでも知られるR Sound Designさん。

彼が初めて羽累を使って制作したのが『Saloon』です。

羽累はラップが得意な音声ライブラリです。

そして、本作ではR Sound Designさんの手により、その機能を最大限に生かすことに成功しています。

これまでにはなかった巧みなフロウやライム、スタイリッシュなリリックに注目しつつ、聴いてみてください。