RAG MusicVocaloid
素敵なボカロ
search

「さ」から始まるタイトルのボカロ曲まとめ

この記事では、「さ」から始まるタイトルのボカロ曲をたくさん紹介していきますね!

「さ」から始まる言葉といえば、「さよなら」「桜」「サマー」などいろいろな言葉が思い浮かびます。

ボカロが好きな方であれば、これらの言葉を見ただけで「あ、あの曲!!」と「さ」から始まるタイトルをいくつも思いついたかもしれませんね。

有名な曲から隠れた名曲まで幅広く選びましたので、ぜひ新たな曲との出会いも楽しみながら、じっくりと記事を御覧ください。

「さ」から始まるタイトルのボカロ曲まとめ(111〜120)

334人の敵こなたP

【GUMI Whisper】334人の敵【オリジナルPV】
334人の敵こなたP

『くれよん』『僕の恋愛法則』などでも知られているボカロP、こなたPさんの作品で2012年に公開されました。

ノリのいい4つ打ちを基本にした曲調と、ジャジーなピアノフレーズ、ぐいぐいと迫ってくるようなギターの音色が印象的。

キレッキレなドラムフレーズもかっこいいですね。

歌詞には一人でいることの寂しさがつづられていて、その誰しもが抱いたことのある感情についつい共感してしまいます。

ちなみにタイトルの「334」は「寂しい」の語呂合わせです。

サマー・サマー・ガールこまに

【初音ミク】サマー・サマー・ガール【オリジナル曲】
サマー・サマー・ガールこまに

2013年にボカロP、こまにさんによって公開された楽曲です。

キャッチーな4つ打ちを軸にしたサウンドで、聴きやすく、とにかくポップ。

夏のさわやかな風の中にいるような気分になれます。

LにRにくり広げられるコーラスワークが印象的。

ということで、イヤホンでの視聴をオススメします。

明るい曲が聴きたい時に、ぜひどうぞ。

散るカラスと静謐な白巨塔の崩落こんにちは谷田さん

散るカラスと静謐な白巨塔の崩落/こんにちは谷田さんfeat.初音ミク
散るカラスと静謐な白巨塔の崩落こんにちは谷田さん

とがったギターリフが耳と心に刺さります。

かっこいいロック曲が好きな男性はぜひ聴いてみてください。

中毒性の高い音楽センスが支持されているボカロP、こんにちは谷田さんさんによる作品で2015年に公開されました。

哲学的な歌詞は、読めば読むほどに味が出てきますので、ぜひともじっくりと。

シンセなソロもスタイリッシュでたまりませんよ。

Thanksさささ

【初音ミク】オリジナル曲「Thanks」【お誕生日おめでとう】
Thanksさささ

誕生日に対する感謝の気持ちを初音ミクがボカロPに向かって歌っている、という初音ミクファンにとってはたまらないバースデーソングです。

楽曲がピアノのみで進行していき、最後にだけ尺八のような笛が入ってくるという潔さがおしゃれな楽曲です。

サマータイムレコードじん

じん / サマータイムレコード (IA)【OFFICIAL MUSIC VIDEO】
サマータイムレコードじん

夏の終わりの切なさが胸に染みる、爽やかなメロディーが印象的な一曲です。

じんさんが手掛けた本作は2013年5月にリリースされ、『カゲロウプロジェクト』のエンディングテーマとして知られています。

晴れ渡る空の下での小さな冒険や、友達との絆を描いた歌詞が心に響きます。

「忘れないで、さあ、進もう」というメッセージには、大切な思い出を胸に秘めながら前に進む勇気が込められています。

青春真っただ中の10代の皆さんにぴったりの曲です。

夏の思い出を振り返りたくなったとき、ぜひ聴いてみてください。

きっと心が温かくなりますよ。

Summer Beachすぃんや

【初音ミク】Summer Beach【オリジナル曲】
Summer Beachすぃんや

小気味いいギターの音とパーカッションのリズム、南国感あふれるサウンドが特徴的な『Summer Beach』です。

2016年に公開されました。

ノリやすい4つ打ち曲で気分が高まりますが、歌詞には一夏の恋物語がつづられていて、ちょっぴり切なくなってしまいます。

フィルインのバリエーションが細かくて聴き飽きません。

サルヴェイションすこやか大聖堂

サルヴェイション(Salvation) / KAITO V3 – すこやか大聖堂【VOCALOIDオリジナル曲】
サルヴェイションすこやか大聖堂

淡々としたポエトリーリーディングから始まる、ハイセンス、スタイリッシュな作品です。

ボカロP、すこやか大聖堂さんの代表作で2021年に発表されました。

ドラムンベースの要素が取り入れられたリズムに無機質に響くピアノサウンドが絡み合う、アートなナンバーです。

ノイジーな歌声もまた印象的で、KAITOの新しい一面が見えたように思えます。

哲学的な歌詞ともマッチし音像ですね。

音量は大きめにして聴いてみてください。